原理原則6  イノベーションを志向せよ

100年、200年企業を実現するための 欧米流ファミリービジネスマネジメントのススメ 大井 大輔 [ 特集カテゴリー ]

原理原則6 イノベーションを志向せよ [ 第23回 ]

これまでファミリービジネスの永続性を実現するために、会社の存在意義である経営理念を示す必要性や、従業員が主体的に活動できる仕組みづくりの必要性などについて説明してきました。【原理原則6】イノベーションを志向せよ  【原理原則7】経営、所有(株式)、家族の観点から事業承継に備えよ については、ファミリ …

 

 

ファミリービジネスがイノベーションを志向しなければならない理由

 

日本は老舗大国を言われています。創業100年を超える企業は、実に3万社(帝国データバンク(2019)によると、33259社)を超えています。さらに、創業200年以上となると、約4千社(後藤俊夫(2012)によると、3937社)となり、2位ドイツ1563社を大きく超えています。

このような長い社歴を持つ老舗企業は、創業時から同じような事業を展開しているかというと必ずしもそうではありません。先に「経営ビジョン」で説明した事業領域をしなやかに時代の変化に合わせています。そうしなければ、残念ながら競争に勝ち残る、つまり、企業として存続できないのです。例えば、トヨタ自動車の歴史を見 …

閲覧にはログインが必要です。→ .
今後のグローバル人事の在り方

人事労務が経営に与える影響  ~事例が語る未来のあり方~ 三浦 才幸 [ 特集カテゴリー ]

今後のグローバル人事の在り方 [ 第10回 ]

 1 グローバル人材とは

 

 グローバル人材の在り方は、時代の変化に大きく左右されます。

自分が電機メーカーに就職した1980年代半ば、外国為替は「プラザ合意」によるドル安誘導政策により、円相場は一気に20円以上の円高ドル安となりました。

ドル安政策の少し前あたりから、日本企業の海外進出は以前に増して加速していました。自分が就職したアルプス電気も、新卒として応募してくる学生向けに「日本の畳で死にたい人」、「少食の人」には来て欲しくない(世界を飛び回って欲しい、どんな状況でもたくさん食べられるタフな人が望ましい、という意)というキャッチ …

閲覧にはログインが必要です。→ .
歴史にifはない

平成事件簿 三沢 明彦 [ 特集カテゴリー ]

歴史にifはない [ 第20回 ]

歴史にifはない。出典には諸説あるが、どうやら英国の歴史学者E・H・カーが、「たら、れば」を多用する論者を未練学派と切り捨てたことがルーツなっているようだ。確かに過去の出来事を覆し、仮定の物語をいくら膨らませたところで、それは未練でしかない。そのことを十分にわきまえたうえで、あえてひとつの事件を紹介 …

閲覧にはログインが必要です。→ .
メンバーが理解すべきチーム運営の視点②

中堅・中小企業のプレイングマネージャーの仕事術メソッド 小池浩二 [ 特集カテゴリー ]

メンバーが理解すべきチーム運営の視点② [ 第21回 ]

チームで共通の問題に気付いていく

 

チームは問題だらけです。しかし最初からチームに共通の問題があるわけでありません。誰かの目を通して始めて問題となります。問題が転がっているのではなく、誰かが問題にする事で初めて問題となり浮き上がってきます。

でもこの段階では、ある特定の人だけの問題であって、他の人にとっては何でもないことかもしれません。つまり、最初からチームに共通の問題があるわけではないのです。ある特定の人に見える問題が、チームにとって必要な問題ならば、チーム共通の問題にする事です。経験の浅いメンバーが多いチームは「見える問題が見えない …

例えばチームにとっての達成すべき目標、守るべき基準等が共有化されないと、何を問題とするかがバラバラになります。価値判断基準が共有化されてこそ、現状に対してのチーム共通の問題が見え、共有化されます。メンバーに問題を見え易くする事は、価値判断基準を理解させる事です。問題の見え方は特定の人だけより、メンバ …

問題を解決する場が会議だけと思い込んだら、動いている現実に対して何も手が打てません。問題が見えるメンバーをつくることで、ある特定の人にしか見えなかった問題点を、チーム共通の問題として捉えることが出来るようになります。そうなるとリーダーであるあなたは、問題に気付くチームを運営する事ができます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
中小企業再編の加速と労働生産性向上為の提言

コロナに打ち克つ為に経営者がすべき事とは 秋吉 正一 [ 特集カテゴリー ]

中小企業再編の加速と労働生産性向上為の提言 [ 第5回 ]

セミナーで中小企業再編の必要性を熱く議論

 

先月号でも紹介していたが「中小企業再編と労働生産性向上について真剣に考えるセミナー」を開催し、ディスカッション時間を多く設けたこともあり想定以上に熱い議論を展開できた。参加者はコロナ禍で苦しむ業界の方、建築業界の問題を提議する方、元地方行政のトップで今も中小企業支援で活躍されている方もいれば、コロナ …

図に示すように5つのテーマについて、まずはエビデンスに基づく事実・情報を提供し、筆者の考え方を紹介するプレゼンをした。その後、参加者が各々率直な意見を述べ議論を展開した。

最も熱い議論となったのは、筆者の「中小企業再編は不可避である」との主張に対してのものであった。先月号でも中小企業の5つの致命的課題を説明した。その中で当セミナーでも強調したのが小規模事業者の実態であり、国内の中小企業358万社の内、小規模事業者数が305万社ある事、および低い労働生産性と低い給与水準 …

閲覧にはログインが必要です。→ .
コロナ時代に求められる企業経営

永続する企業を目指して [ 特集カテゴリー ]

コロナ時代に求められる企業経営 [ 経営学博士 アシックス商事㈱前代表取締役 梅垣 和英 ]

 コロナ禍で見えてきた事

 

本日は新型コロナとどう付き合い、どういう企業経営をしていくかを主眼に話をさせていただきますが、その前にこのような事態になって見えてきたことがあるので、その辺りから話をして参ります。

近代日本になり今日まで、元号が変わる際は良くないことが起きていました。明治時代は戊辰の役がすぐ始まり、西南戦争まで続き内乱が収まりませんでした。大正は1912年から15年間ですが、その前に日露戦争があり景気は落ち込んでいました。さらにしばらくするとスペイン風邪が流行りました。1927年に昭和が始まり …

そして令和の今年になり、この新型コロナの世界的な蔓延が起きてしまいました。

未だ感染が収まらず先が見えないのが一番困りますし、どう収束するか心配ですが、そこからいくつか見えてきたことがあります。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
ネットとリアルを融合するOMOを考える

次世代小売流通への架け橋 菊原 政信 [ 特集カテゴリー ]

ネットとリアルを融合するOMOを考える [ 第9回 ]

アップル社から5G対応のiPhone12シリーズが発売されました。全国的に5Gが使えるようになるにはまだ先のことですが、回線速度が上がる度に利便性が向上するほか、今までなかったサービスや仕組みが生み出されてそれに伴いフレームワークも変化してきます。

最近では、ネットとリアルの融合を意味するOMO(Online merges with Offline)と言う概念が生まれてきましたが、今後は概念から社会実装が進むため。今回はこのOMOについて過去の歴史を踏まえながら考えて行きます。

閲覧にはログインが必要です。→ .