「世の中は捨てたもの」と思っている方へ (引地 達也)
[ 特集カテゴリー ] ,

「世の中は捨てたもの」と思っている方へ (引地 達也)

みんなの大学校の前期学期が4月にスタートしたものの、社会全体がどことなく落ち着かない雰囲気がある。その社会不安はワクチン供給の不透明さや国の政策に関するメッセージの希薄さなどで、寄る辺のない心の状態に置かれてしまっているのと相まって、学びを進めようという学生や関係者が「安心」を保証されなければ、その推進力は鈍化してしまうから、やはり障害者の学びは社会とともにあるのだと実感している。

その中にあって確実に推進力となりそうな紹介動画が文部科学省の公式チャンネルから発表された。

「共にまなび ひろがる世界 ~障害者×生涯学習~」(https://bit.ly/3zmbLqz)

とタイトルされた動画にはみんなの大学校も紹介され、現在の学びが確実に社会に必要なものとされているだけではなく、学びを保障しようとする国の政策を担う文部科学省がその重要さをアピールすることが画期的だ。

閲覧にはログインが必要です。→ .
[ 特集カテゴリー ] ,

「精神鑑定」③ (三沢 明彦) [ 第26回 ]

平成事件簿26
「精神鑑定」③   
 三沢明彦

 一昨年9月、茨城県境町で夫婦が刺殺され、子供2人がけがを負った事件で、茨城県警は埼玉県内に住む岡庭由征(26)を殺人容疑で逮捕した。彼は高校2年の時に少女2人を刃物で刺し、殺人未遂容疑で逮捕されている。「誰でもいい、人を殺してみたかった」ーー平成の時代、多くの少年たちが忌まわしい言葉を口にしたが、彼もそのひとりだった。なぜ罪の意識が欠落しているのか。残忍な犯行を伝えるニュースを見ながら、答えを求めて、霧の中をさまよっていた時代の記憶がよみがえってきた。

10年前の通り魔事件解決の糸口は、「高校生が猫の生首を学校に持ち込んだ」という聞き込みだった。彼はあっさり犯行を認め、「殺人に性的興奮を覚えた」と供述した。精神鑑定の結果、広汎性発達障害と診断され、医療少年院に送られた。5年後に退院したが、殺人願望を抑えられず、一家4人殺傷事件を起こしたようだ。誰もがあの事件を思い浮かべたに違いない。平成9年の神戸連続児童殺傷事件も通り魔から始まっている。14歳の少年Aは女児2人をハンマーで殴り、1人を刺殺した後、顔見知りの男児(11)を殺害し、「酒鬼薔薇」を名乗る挑戦状とともに校門に首をさらした。

少年Aの精神鑑定によると、強固なサディズム、直観像素質、他者に対する共感性の乏しさが異常心理の背景にあるという。男の子は性的発育が始まる前に性欲と暴力衝動が分離されるが、少年Aは未分化のまま攻撃中枢だけが発達した。直観像素質は目で見たものを映像として記憶する能力。ホラー映像や動物虐待の残酷な映像記憶が攻撃中枢を刺激したのだろう。共感性の乏しさは広汎性発達障害、アスペルガー症候群の特性で、相手の感情を想像することができない。驚くべきことに、鑑定結果は少年時代の岡庭とピタリと重なり合い、広汎性発達障害という診断は、その後の不可解な事件の精神鑑定でも頻繁に登場するようになった。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第27回「メンバーに考えてもらいたいこと」(小池 浩二)
[ 特集カテゴリー ] ,

第27回「メンバーに考えてもらいたいこと」(小池 浩二) [ 第27回 ]

■職業認識を考えよう

職業は何かと聞かれたら「営業マンです、サラリーマンです」と答える社員が多いことに気付きます。

自分が好きでその世界に入った美容師・料理人等は一般の企業人と比べ技術・知識を習得するのに若くてもすごく努力をするようです。職業認識の意識の違いでしょう。職業認識とは、その職業のもつ素晴らしさ、誇りそして、振舞い等の姿勢、一人前としてできるための習得すべき知識・技術の理解・習得であります。

一般企業人は、これらの職業認識が乏しく、自分が社会からお客さまから期待されることへの関心・期待されなくなるときの危機感が薄いように感じるときがあります。仕事は英語で、ワーク、タスク、レイバー、コーリングに分別されます。レイバーは苦役を伴う仕事。 ワーク、タスクは誇りの意味を含んでいる仕事。さらに、コーリングは天職を意味します。職業認識の理解は働き方の意味を教えてくれます。働くことは生活するために誰でも必要な行為です。

しかし、大切なことはその働き方です。自分の職業の認識を考えてみましょう。

閲覧にはログインが必要です。→ .

~なぜ、会社がうまく回らないのか? [ 特集カテゴリー ] ,

第3回「払いたくても満足させられない賞与」(小池浩二)

■人の財布と自分の財布

ご存じだろうか?

経営者は「賞与時期になると利益が出なくとも、資金繰りが苦しくとも賞与資金の借入れを起こす慣習があること」を……。

会社の数値には見えない部分があり、仮に数値上1000万の利益が出ていても手元に1000万の現金があるかというとそうではない。本来あるはずの現金が在庫に化けたり、売掛金としてお客さんの所にあったりするから必然的に現金が足りなくなる。だから、賞与資金を金融機関から借入れして社員の皆さんに支給することが多い。つまり、「私人」では考えられないことが現実としての経営施策として行われている。

昔、ある消費者金融会社のCMで、奥さんがハワイに行くために消費者金融からお金を借りてハワイに行くというものがあったが、現実的には考えられない内容である。私人としてはハワイに行くために消費者金融からお金は借りないだろう。しかし経営者は賞与支給のために同じことをやっている事実を何人の人が理解し、問題意識を持っているだろうか。

経営者のやっていることを家庭に例えると、自分の子供にお年玉をあげるのにお金を借りてまであげることと同じ意味である。財布の出所が会社に変わると自分に都合が良くなり、問題意識を持てなくなることは役員・幹部として失格である。

閲覧にはログインが必要です。→ .