
カテゴリー: 【集中連載】なぜ会社がうまくまわらないのか


第31回 社長であるあなたがいなくても、会社が運営される状態をつくる 小池浩二
「社長であるあなたがいなくても、会社が運営される状態をつくる」
余命3ヶ月の社長の願い
元気な創業社長が突然、余命3ヶ月を宣告された。創業10年強、機械設計・派遣業で業績を伸ばしたK社長に訪れた運命である。
K社長はこれからの事業展開として第一線をリタイアした技術職の方々の持つ技術を多くの会社に再活用できるようにシステムを考え、事業展開を図ろうとしていた。シニア分野事業のモデルとして多くの新聞、TVに取り上げられ、これからという矢先の出来事であった。

第30回 組織で働く全社員に求められる2 種類の仕事 小池浩二

第29回 なぜ成長している企業のマネージメントは うまくいかないのか 小池浩二
なぜ成長している企業のマネージメントはうまくいかないのか
今回のポイント
成長している企業のマネージメントがうまくいかない理由について説明したい。
会社の成長に伴い業務が増加する一方で、人数の増加は必ずしも会社の成長を意味しない。新入社員の教育に時間がかかるため、生産性が低下し無駄が生まれやすくなる。マネージャーは部下の管理に追われ、現場業務に没頭しがちで疲弊してしまう。成長企業ではこの現象が顕著に現れ、企業は成長しているように見えるものの、現場は混乱状態に陥っている。

第28回 会社の生存分岐点 小池浩二
会社の生存分岐点
「Man strategy :人戦略」
生存分岐点のキーファクターとなるW・M・Pバランス。会社は人員が増えるから成長するのではなく、「仕事」が増えるから成長していくことが基本原則。しかし、増加した仕事を捌くためには、仕事ができる人の増加が求められるが、すぐには対応できないから様々な問題が発生する。

第27回 技術力による隠れたチャンピオン企業 小池浩二
技術力による隠れたチャンピオン企業
既存衰退病
既存の商品を既存の方法で、既存のマーケットに提供するだけでは、売上高は確実に減少し、粗利益率は下がり、利益が出なくなる。
●トヨタから車がなくなったらどうなるのか?
●日本製鉄から鉄がなくなったらどうなるのか?

第26回 21 世紀に生きるパスポート 小池浩二

第25回 自社の特性を理解した企業運営の勝ちパターンをつくれ 小池浩二
年間12ヶ月の月別戦い方に戦略を持て
1年は12ヶ月である。営業利益ベースで何勝何敗の戦いをしているかである。勿論12勝0敗が良い。しかしこのケースは少ない。
10勝なら2敗、9勝なら3敗する。この2敗、3敗のうち1勝でもできると年間利益を大きく好転させる。

第24回 考え方と行動の価値判断基準を示す経営理念 小池浩二
全社員を迷わせない道標
会社は人間動物園であり、潰れるようにできている。
本来、「価値観が似ている人」が集うのが組織である。政治・宗教・芸能の世界、どれをみてもそうである。だから、まとまりやすい。しかし、会社組織はその特徴から外れていることが多いので、運営しにくい点がある。

第23回 会社運営に関する基本方針を示せ 小池浩二

第22回 顧客は買う理由を発見するから購入する 小池浩二
基本価値
商品にはサービス価値の基盤となる基本的品質があり、これが商品の基本価値といわれる。例えば時計ならば正確に時を刻むこと。飲食料ならば安全であること。商品には、この基本価値がキチンと備わっていることが、顧客に認識される事の第一歩。
しかし、この基本価値だけで終わるとコモディティ化になる。コモディティとは、基本的な機能が備わっていればメーカーを限定せずに購入することで塩、砂糖、茶碗、皿、鍋などの食器、ティッシュペーパーなどがその代表例。

第21回 自分たちの仕事は何を売っているのか…(価値の伝達) 小池浩二
働く仕事から誇りがなくなると銭ゲバになる
プロとはそのことで自分の生計を立てる人であり、アマチュアとは自分の趣味・興味の世界で満足する人。プロはその仕事に対して誇りを持っている。働く仕事から誇りがなくなると銭ゲバに陥りやすい。
誇りとは、自分が自分であることを保つために必要なもの。自分を保つためには、揺るがない軸が必要。

第20回 経営者に求められる経営技術の構築…成長企業紹介 小池浩二
前号からの続きとなります。この3態づくりの基本は形態、生態、動態の順であるが、会社によって、その構築法、進め方は違う。
成長を予測して、先に手を打つ
P社は創業10年で経営形態づくりにチャレンジされた。3年かけて様々な経営運営の仕組みをつくり、途中厳しい時期もあったが、現在は経常利益率15%を出しており、次のステップである経営生態づくりに挑んでいる。
B社はセキュリティ関係の技術力の高い仕事をしている。国が推奨している経営革新支援法、創造法をダブルで取得するぐらいの高い技術を持っている。この技術を活かした事業展開をすれば、これから成長していくだろう。
しかし、O社長は考えた。成長するには、創業時から頑張ってきた社員が成長しないと社員の総入れ替えになる。そこで経営動態づくりはでき始めているので、その本格展開の前に、経営形態づくりを3年かけてチャレンジされた。つまり、会社の成長スピードは人の成長スピードより確実に早いのである。
O社長はこれを客観的に分析させ、それならば会社成長スピードに対応できる社員を先につくり、会社を成長させようと考えた。そして3年が過ぎ、売上高20億、社員50名の会社づくりを本格スタートすると宣言された。

第19回 「経営者に求められる経営技術の構築」 小池浩二
モノづくりに技術があるように経営にも技術がある。外部環境の影響をもろに受ける中小企業は経営の技術を構築しなければ「社長のやる気=頑張リズムだけ」では続かない。つまり、思い付きの経営から脱皮し、利益を叩き出していくためのルールと基準、そしてシステムをつくることが経営の技術である。

第18回「素材で勝たなければ素材を磨く環境で勝つ風土を作る」(小池浩二)
私たち人間には自然治癒力がある。風邪を引いたら暖かいものを食べ、十分な睡眠時間を取っていけば、体が元に治っていく。しかし残念なことに会社にはそれがない。会社の業績は悪くなり始めると、あっという間に悪くなる。人間のように自然に回復することなんかはあり得ない。不思議なものである。
会社でも「人間が持つ自然治癒力が発揮できるようにするため」には、人間集団のレベルを上げるしかない。人間集団の成長レベルを上げるためには会社の環境を創ることである。
それは「素材で勝てなければ、素材を磨く環境で勝つ風土を創ること」に尽きる。そのためにはルールと基準を定め、仕組み化し、継続習慣化させる環境を創ることである。
その環境とは、①公開経営、②全社員参画型経営、③一体感をベースにした会社のシステム、である。

第17回「まずは会社を理解させることから始めよ」 小池 浩二
小企業は当たり前のことができない
中小企業は当たり前のことができない。息を吸ったら吐くように、自然にすることができない。だから、戦う前から負け戦になる。しかし、
できていないから、むしろ「伸びしろ」があるのだ。
この伸びしろがある“ワンパク坊主〟の「躾づくり」をないがしろにするから、成長しにくい。元気もある。勢いもある。しかし、基本ができていないから虚弱体質になるのだ。

第16回「中小企業の社長が突然倒れても、会社を潰さないノウハウ」 小池 浩二
■目の前の経営の舵取りに追われ万が一への準備に手が回らない
もし中小企業の社長が突然倒れたら、その会社はたちまち難しい局面に立たされるだろう、と誰もが考える。それほど中小企業の社長は会社にとって〝圧倒的な存在〟である。
これを、人・モノ・金の側面で考えてみよう。「人」の部分においては、中小企業の社長はまさにエースの人財である。本当の意味での「大黒柱」といえる。「金」の面では資金調達などで、まだまだ社長の個人保証に頼るところが大きい。「モノ」に関しても、商品開発や販路開拓など、社長の手腕や情熱が会社を牽引していることが多い。社長の存在と力に社員も役員も依存する、「社長絶対依存型経営」で動いている中小企業が多いのである。
第14回「中小企業の社長は皆同じ人種」(小池浩二)
■中小企業は「ないない尽くし」の組織
組織とは、同じ考え方を持つ者が目標の共有化を図り、その実践に向けて方策を考え、ルールと基準に基づいて、個々の役割に応じて動く集団である。そして個々の人間性を認め合い、成果をともに喜び合う関係である。
人が2人以上集まれば、組織となる。政治・宗教・スポーツの世界など、あらゆる世界に組織がある。ほとんどの組織は、価値観が似ている人が集まり、構成されているからまとまりやすい。まとまりやすいから、冒頭の条件を容易にクリアすることができる。
しかし、中小企業は例外である。中小企業は、いわば「人間動物園」だ。たまたま同じ職場で働いているが、価値観が違いすぎたり、目標がバラバラだったり、行くべき方向性がわからず迷っていたりする。
しかし、中小企業は人なし、物なし、金なし、管理なしという「ないない尽くし」の環境に置かれている。さらに、一人2~3役の兼任主義で運営されているがゆえに、組織が持つ機能の深い掘り下げができず、日々、悪戦苦闘している。
組織としての骨格バランスが崩れているため、当たり前のことが当たり前のようにできない。頑張ってはいるが、頑張り方が違うために成果が思うように上がらない状態になっている。
中小企業の基盤はこのように脆弱である。基盤が弱いために慢性的に何かしらの病気を抱えたまま会社運営をしているのが中小企業なのである。それでは、その中小企業を運営している経営者について説明していきたい。
シリーズ「なぜ、会社がうまく回らないのか?」 [ 特集カテゴリー ] 【集中連載】なぜ会社がうまくまわらないのか, ◆先見経済◆
第13回「公開経営で我が社意識を植えつける」小池浩二
■我が社・我がこと意識を持たせる
大企業に比べて社員個人の能力が劣る中小企業では、社長と社員の心を合わせ、一体感をつくらねば戦えない。ないない尽くしの経営環境で渦巻く、不満・悩み。迷いを払拭し、経営への参画意識を高め、「我が社」意識を高めないと、現場力は高まらない。
■社員の迷いを払拭させる道標づくり
本来、組織とは「価値観が似ている人」が集うものである。政治・宗教・趣味の世界、どれを見てもそうである。だから、自ずとまとまりやすい。しかし、会社組織はその原則から外れているので、運営しにくい。なかでも中小企業は、その傾向が顕著である。
第12回「経営基盤づくりの視点」(小池浩二) [ 第12回 ]
■組織を支える骨格とは
組織を組織として保つために骨格がある。人が2人以上集まれば、組織となる。会社もそうであるが、政治・宗教・芸能・スポーツ等とあらゆる組織があり、全てに当てはまるのがこの骨格構造だ。
その骨格は、「目的」・「目標」・「方針」・「組織」・「計画」・「方策(役割・スケジュール・方法)」・「実践」・「管理」・「成果」・「配分」である。
これは組織の骨格を体系として表した図であるが、組織の一つである中小企業の企業骨格の実態はバランスが取れていないケースが多い。これが達磨のようにキチンと積み重なっていなければならない。そして組織の骨格を運営することを組織運営という。組織とは同じ考え方を持つ社員が目標の共有化を図り、その実践に向け、方策を考え、ルールと基準に基づいて、個々が役割に応じ動く集団である。そして個々の人間性を認め合い、成果を共に喜び合う関係である。
10の骨格を中小企業の実態から見ると、①強みとする骨格、②取り組んでいる骨格、③弱みとする骨格に分類すると、①は実践、②は方針・計画・成果、③はその他の6骨格である。
強み・取り組んでいる骨格を中心に並べ、弱みの骨格を左右に散らすとバランスが悪い。つまり、組織運営をするために必要な組織の骨格のバランスが崩れているために、「頑張ってはいるが、頑張り方が違うために成果が思うように上がらない」状態になる。人間でもそうだが、骨格がズレたり、臓器が必要な機能を果たさないと体・神経のバランスが崩れ、障害が出てくる。