
カテゴリー: 清話会会員企業インタビュー

第15回「釣り具の総合商社が 急成長する秘密」㈱ツネミ (増田辰弘)

第14回「清話会会員企業インタビュー」千代田オフセット㈱ (増田辰弘)

第13回「清話会会員企業インタビュー」東京サイレン㈱ (増田辰弘)

第12回「清話会会員企業インタビュー」東京周波㈱ (増田辰弘)

第11回「清話会会員企業インタビュー」㈱日本パートナー経営参与事務所 (増田辰弘)

第10回「清話会会員企業インタビュー」㈱八重洲出版 (増田辰弘)

第9回【清話会会員企業インタビュー】久津間製粉㈱ (増田 辰弘)

兄弟経営のあるべきかたちを示した : ㈱新日本空調サービスホールディングス

慎重さと大胆さが同居した不思議な空気感が魅力—-㈱富藤製作所
小型歯車加工機1本に特化した特異な工作機械メーカー:北井産業㈱

商社マンが創り上げた新しいものづくり稼業―天昇電気工業㈱

第4回【清話会会員企業インタビュー】㈱竹内ハガネ商行(増田辰弘) [ 第4回 ]

第3回【清話会会員企業インタビュー】アースサポート株式会社(増田辰弘) [ 第3回 ]

第2回【清話会会員企業インタビュー】内藤環境管理株式会社(増田辰弘) [ 第2回 ]

【特別インタビュー】白百合醸造・内田多加夫社長
「ワインは農業。人と同じくそれぞれに個性がある地元を
大切にすることが、おいしいワインづくりの基本」
ロリアンワイン 白百合醸造(株)
〒409-1315 山梨県甲州市勝沼町等々力878−2
Tel: 0553-44-3131
内田多加夫 代表取締役社長
白百合醸造は昭和13年(1938)に、今の内田多加夫社長の御祖父様が創業された。いみじくも清話会と同じ年の創業だ。現在、日本に約330のワイナリーがある(H31年)が、“ワインの里” 甲州・勝沼には約30、山梨県は80のワイナリーがある。世界各国から数多くのワインがエントリーする「デキャンタ・ワールド・ワイン・アワード(DWWA)2021」で、日本のワイン2本がプラチナ賞を受賞したが、そのうちの1本は白百合醸造「ロリアン 勝沼甲州 2019」であった。
清話会では「SENKEN良品クラブ」を立ち上げ、「テロワールなお酒と食品」の通販を手掛けていく予定だが、ご縁があって白百合醸造のワイン、ブランデー(グラッパ)を扱わせていただくことになった。ワイナリーに内田社長を訪ね、その思いとワイナリーの歴史について伺った(聞き手:佐々木俊弥〔清話会 代表取締役〕)。
■ワインと、日本酒や
他のお酒類との違い
――昭和13年(1938)という戦争直前の時期にワイナリーを始められた、そのいきさつを教えていただけますでしょうか。
内田: いま「始められた」と言われました。ところがその時代のワイナリーはすべて「始めた」わけではないのです。ブドウがあるからブドウを絞って、鍋や釜に入れておいておけば自然に発酵してワインになってしまいます。
そもそもワイン造りとはどういうものか。ワインを造る、と言いますが、ワインはできちゃったのです。ブドウがあって、放っておけばアルコールになることは知っている。現代だから酵母菌という言葉を知っています。ワイナリーは酒税法で税金を払わなければなりません。ワイナリーの創設とは言いましても、そこに書類があったからというだけで、その前から皆、造っていたはずです。ブドウを取ってきて置いておけばワインになってしまうのですから。ですからワインは、売るためではなくて、自分たちが飲むために、自宅の裏庭や蔵で造り始めたわけです。
昭和13年当時、山梨県にはワイナリーが3000軒ありました。私どもも、そもそもは酒、タバコ、塩の小売業でした。その裏で、ワインを造って10人くらいの農家の人たちと飲んでいました。そして近所の人たちと白百合葡萄酒共同醸造組合をつくりました。
日本人は、ワインを日本酒、清酒、焼酎と同じ部類で考えがちですので、特殊な人が特殊な方法で、特殊な免許を持ってマジックみたいにお酒を造っていると思っているようですが、そうではありません。ですからほとんどのワイナリーが自宅と併設で、本業のほうがなくなってワインのほうが主になっていった、ということです。

~人と人、技術と技術、ノウハウとノウハウを集めて相乗効果 [ 特集カテゴリー ] 清話会会員企業インタビュー, 先見経済