【講演録】佐伯 優氏「改正電帳法と インボイス制度 要点解説」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】佐伯 優氏「改正電帳法と インボイス制度 要点解説」

【講演録】清話会セミナー    東京◆2023年01月26日(木)

「改正電帳法とインボイス制度要点解説」
     ~令和5年10月スタート!中小企業が押さえておくべき肝の肝~

 

 講師:佐伯 優 氏  (佐伯優税理士事務所所長)

山口県生まれ。
福岡大学卒業後、都市ホ
テル会社入社。
73年旧郵政省入省、特殊
法人の予算と決算作成に関わり企業経営に関して客観的な数字で話せることの大事さ、大切さを痛感。
2000年に佐伯優
税理士事務所を開設。全国にいる顧問先が元気を出して事業に取り組めるよう日々奔走している。

 

インボイスは消費税の適正な額を証明する書類
 消費税のインボイス制度の要点を解説いたしますが、正式名は「適格請求書等保存方式」と言います。この制度が令和5年10月1日からスタートします。
 スタートの時期は分かったけれど、何が変わり、どのように対応すればいいのかというところに疑問があると思います。政府の方針もころころ変わって、つい最近も税制改正したという形で緩和措置が取られたりしています。われわれ税理士も未だに対応し切れない部分があり、今回は私の分かる範囲内でのご説明になります。
 ①企業が検討・準備すべきポイント、②現行と比べてどのような点が変わるのか、③帳簿、請求、仕入れ税額控除の取扱い
 この三つを柱にしてポイントと留意点をお話しさせていただきます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】佐藤 正久氏 「我が国の 安全保障環境」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】佐藤 正久氏 「我が国の 安全保障環境」

【講演録】清話会セミナー    東京◆2022年12月19日(月)

「我が国の 安全保障環境」

 


 講師:佐藤 正久 氏  (参議院議員)

 

ロシア・中国から見れば日本列島は邪魔な位置にある
 今、いろいろな意味で日本を取り巻く安全保障環境が厳しいことは皆さんご存じのとおりです。逆さ地図で見ると、「日本列島には地政学的に三正面ある」と言われています。一つはロシア側の北正面、もう一つは朝鮮半島側の西北正面、そして、台湾側の南西正面の三つです。この三正面に対しての備えを日本は様々な形で行ってきました。
 第二次世界大戦当時、ソ連はできれば東北ぐらいまで欲しかったのです。なぜかというと、ウラジオストクから昔の極東艦隊、今の太平洋艦隊が太平洋に出るためには日本列島が邪魔で仕方がなかったからです。北海道、そして東北まで押さえてしまえば、太平洋艦隊が宗谷海峡と津軽海峡を自由に通行することができます。要は、相手のほうから見ないと、視点を見誤ることになります。どうしても自分の視点から見がちですが、向こうからどう見られてるかという部分を常に考えないといけません。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】リーナ・アンナーブ氏「ヨルダン駐日大使閣下をお招きし、 国の成り立ちと可能性を発見する 」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】リーナ・アンナーブ氏「ヨルダン駐日大使閣下をお招きし、 国の成り立ちと可能性を発見する 」

【講演録】清話会セミナー    東京◆2022年12月08日(木)

「ヨルダン駐日大使閣下をお招きし、国の成り立ちと可能性を発見する」
 ~通訳に高島康司氏を招き中東の歴史や現状を深く理解する~

                                        

 講師:リーナ・アンナーブ 氏  (駐日ヨルダン大使閣下)

 


 通訳:高島 康司氏 (社会分析アナリスト・著述家) 

 

 

ヨルダンと日本との二国間関係について
 皆様こんばんは。駐日ヨルダン大使のリーナ・アンナーブです。2019年に日本に着任しました。今日のセミナーは英語で話すことをお許し下さい。私は今、日本語を勉強しています。
日本語が大好きです。いつか日本語でスピーチができるように頑張ります。本日はありがとうございました。

(以後は、高島康司氏による通訳で)皆さんこんばんは。今回この席に集まって下さったことに心から感謝申し上げます。同僚のモハマド・アル・カルディと、秘書の小林さんと共にここに来ることを本当に嬉しく思っています。
 ヨルダンと日本の二国間関係についてお話させていただいた後、プレゼンテーションに移りたいと思います。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】山本一博氏「この停滞状況をどう突破すべきか」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】山本一博氏「この停滞状況をどう突破すべきか」

【講演録】清話会セミナー    東京◆2022年11月11日(金)

「この停滞状況をどう突破すべきか」
     ~90分で分かる日本経済停滞の理由と脱却の糸口~

 

 講師:山本 一博 氏  (㈱戦略経営研究所 代表取締役社長)

1955年和歌山県生まれ。
多変量解析総合評価分析を利用した「SPLENDID21」の開発者として多くの会計事務所、中小企業、中堅企業、上場企業を指導中。
「科
学的経営」を志向する経営コンサルタント。
経営陣も見逃していた問題点に対す
る的確な指摘に、上場企業トップが驚きを隠さない。

 

 戦略経営研究所の山本です。企業分析を仕事にしておりまして、ちょっとプロフィールを紹介いたしますが、その前に、最強の将棋指しは実は藤井竜王ではないというのはご存じでしょうか。それは人ではなく、Google の開発したAlphaZero というソフトなんです。なんでそんな話をするかというと、実はもう人間の頭がコンピューターソフトには勝てないということを意味しているわけです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】ティムラズ・レジャバ氏「駐日大使をお招きして、 ジョージアの可能性と 魅力を探る 」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】ティムラズ・レジャバ氏「駐日大使をお招きして、 ジョージアの可能性と 魅力を探る 」

【講演録】清話会セミナー    東京◆2022年07月28日(木)

「駐日大使をお招きして、ジョージアの可能性と魅力を探る」
~〝ワイン発祥の地〞ジョージアの料理とワインを味わう~

                                        

 講師:ティムラズ・レジャバ 氏  (駐日ジョージア大使)

  
講師:ダヴィド・ゴギナシュヴィリ氏  (駐日ジョージア大使館専門分析員)

 

レジャバ大使:本日は皆様の前で、ジョージアという国についてご紹介させていただく機会をいただき、ありがとうございます。
 私はジョージア大使になる前から日本に住んでおります。当時はグルジアと呼ばれていましたが、国の名前を聞いてもピンとこない、という方が多い状況でした。相撲の栃ノ心、臥牙丸、黒海の三力士の活躍があり、ジョージアという国の名前は聞いたことがあるという方が増えてきているのは嬉しいことです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】出澤真理氏「Muse細胞のもたらす医療変革」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】出澤真理氏「Muse細胞のもたらす医療変革」

【講演録】清話会セミナー    東京◆2022年09月22日(月)

「Muse細胞のもたらす医療変革」
     ~医療格差の解消への期待~

 講師:出澤 真理 氏  (東北大学大学院 医学系研究科 教授、 医学博士)

1989年千葉大学医学部卒業、千葉大学医学部附属病院研修医(第三内科入局)。
1995年千葉大学大学院医学研究科博士課程修了。
2000年横浜市立大学医学部解剖
学第一講座 講師。
2003年京都大学大学
院医学研究科 機能微細形態学 助教授。
2008年東北大学大学院医学系研究科 細胞組織学分野 教授、現在に至る。

 

Muse細胞は体内の総合メンテを担っている
 Muse 細胞のお話と、未来、こういう医療が実現すると社会も変わるかもしれないというお話をさせていただきたいと思います。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】内田 稔氏「米国中間選挙後の 世界経済」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】内田 稔氏「米国中間選挙後の 世界経済」

【講演録】清話会セミナー 東京◆2022年11月21日(月)

米国中間選挙後の世界経済…内田 稔
~止まらぬ円安、欧州の電力事情と世界経済への影響~

 

講師:内田 稔   高千穂大学商学部准教授、株式会社ALCOLAB為替アナリスト

慶應義塾大学卒業後、東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行。マーケット業務を歴任、2011年よりチーフアナリストとして外国為替のハウスビュー策定を統括。2022年4月より現職。
J-MONEY誌(旧ユーロマネー日本語版)の東京外国為替市場調査にて2013 ~ 21年アナリスト個人ランキング第1位。


2023年、懸念される スタグフレーションのリスク
 2022年の世界経済や金融政策を振り返りますと、特に円安が相当大きく続いたかと思えば、137円台まで一気に円高が進む動きもありました。状況を幅広く見ながら、為替相場での2023年のヒント、こうなるのではないかといった予想を、ご説明させていただきたいと思います。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】岡崎 太氏「゛馬場伸幸新代表〞と 歩むこれからの維新」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】岡崎 太氏「゛馬場伸幸新代表〞と 歩むこれからの維新」

【講演録】清話会セミナー    大阪◆2022年11月08日(月)

「゛馬場伸幸新代表〞と歩むこれからの維新」
     ~新しい日本を担う維新の戦い~

 

 講師:岡崎 太 氏  (大阪維新の会政調会長)

1967年 兵庫県芦屋市生まれ。日本体育大学卒業後、外車ディーラーを経て森下仁丹入社。
2011年 橋下徹代表(当時)率
いる大阪維新の会より出馬、大阪市議に初当選。
2015 年2 期目 2019 年 3 期目当選、

議員歴12年。大阪維新の会政調会長・総務会長等、議員団、党の主要役職を歴任。

 

大阪府と大阪市二重行政の解消に向けて苦闘の歴史
 私は大阪維新の会、市会議員団の幹事長を仰せ付かっております。維新の会は大阪が母体になった政党なので、この大阪維新スピリッツに基づいて、今、国政政党への脱皮を図ろうと活動しております。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】松原春男氏「これからの経営の 切り札」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】松原春男氏「これからの経営の 切り札」

講演録 清話会セミナー 大阪◆2022年10月20日(木)

これからの経営の切り札…松原 春男
~動画のチカラでビジネス競争に勝て!~

 

講師:松原春男 株式会社ユイコモンズ代表取締役

1964年山口県出身。広島大学卒業。
1987年㈱リクルート入社、大阪支社にて多くの情報誌の創刊に従事。リクルート子会社にて宣伝部長、多様な商品・サービスのプロモーションを手がけた後、リクルート宣伝部門ゼネラルマネージャーを担当。2010 年リクルート退職、2015年㈱ユイコモンズ設立。

 

ユイコモンズという社名に込めた思い
 ユイコモンズの松原でございます。山口県の岩国市の出身になります。出身校は広島大学です。夏の生まれですが、春のような男に育ってほしいということで、春男という名前を付けていただいたそうですが、冬の時代をたくさん過ごしてきたので、何とか早く春になっていきたいと感じています。略歴ですが、大学卒業後に㈱リクルートに入社し、大阪支社、その後、神戸支社で営業を担当しました。入社の1年後にリクルート事件が発生し、色々な方にずっとお詫びをしてきました。ただ、特に関西の経営者の方は優しくて、「あんたん所下手やな」「もう少し
うまくやればよかったのに」とか言われながら、元気付けていただいたことを覚えています。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】高森 明勅氏「私たちが知らなかった天皇と皇室」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】高森 明勅氏「私たちが知らなかった天皇と皇室」

講演録 清話会セミナー 東京◆2022年10月 7日(金)

「私たちが知らなかった天皇と皇室」…高森 明勅
  ~真剣に考えたい皇位継承の問題~

講師:高森 明勅 (たかもりあきのり)氏    神道学者、皇室研究者

1957年岡山県倉敷市生まれ。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。同大学講師。
皇位継承儀礼の研究から出発し、古代史上の重要テーマや古典研究に取り組みつつ日本史全体に対して関心を持ち、現代の問題にも積極的に発言。
『「女性天皇」の成立』等、著書多数。

 

イギリスと日本の国葬のあり方そもそもの違い
「私たちが知らなかった天皇と皇室」を4つの柱でお話をしてみたいと思います。
 その1つは君主制、あるいは君主国というものの優位性、優越性です。私どもの世代は共和国と君主国があれば共和国のほうが優れ
ているといった教育を受けた世代です。現在においても君主制とか君主国というものの優越性、優位性ということについて、客観的に整理した教育がなされているとは思えません。
 私は、小学校の先生のグループに頼まれて講義をしていますが、残念ながら皇室を教える知識を先生方自身が持っていません。だから、バランスのとれた正確な知識というものが、子どもたちに伝えられていないという現状があります。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】今井 澂氏「安倍さん亡きあとの日本」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】今井 澂氏「安倍さん亡きあとの日本」

講演録 清話会セミナー 東京◆2022年9月8日(木)

日本と世界の経済 以前強気なその訳…今井 澂

 

         今井 澂 国際エコノミスト

1935年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒後、山一證券入社。山一証券経済研究所、山一投資顧問を経て、日本債券信用銀行に顧問として転職。英国との合併会社「日債銀ガートモア」社長件会長を兼務。公益法人年金シニアプラン総合研究機構理事、NPO法人金融知力普及協会理事。著書多数。

 

 

安倍さんがかつて首相になったときと同じことが意図的に起きている

 安倍晋三元首相を殺害した山上容疑者が、自分の母親が旧統一教会に洗脳されさんざんお金を寄付した挙句に破産した、というストーリーを出しました。そのために、旧統一教会イコール悪。そこに関与する政治家イコール悪。安倍さんも悪。自民党そのものも悪である、というストーリーで今やマスコミはいっぱいです。が、それは間違っています。
 そんなことを言うのなら、それ以外にも、それこそ公明党の創価学会だって政教分離の観点からどうなのか、という議論になるはずですが、それは誰も言わない。20年も前の破産です。20
年の間、教団幹部を襲わないで、なぜ幹部でもない安倍さんを襲うのか。誰も言わない。旧統一教会だけが言われている。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】一坂太郎氏「幕末の゛日露交渉”」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】一坂太郎氏「幕末の゛日露交渉”」

講演録 清話会セミナー 大阪◆2022年9月27日(火)

北方四島・樺太など国境問題の原点!…一坂 太郎

 

一坂 太郎  作家、萩博物館特別学芸員

1966 年兵庫県芦屋市出身。大正大学文学部史学科卒業。現在、山口福祉文化大学・特任教授、萩博物館・高杉晋作資料室長、防府天満宮歴史館顧問を兼任。長州維新史を中心に研究・執筆。著書に、『高杉晋作の「革命日記」』『吉田松陰門下生の遺文』『久坂玄瑞遺墨』『萩と日露戦争』など多数。

 

交易と国境問題解決を迫り繰り返しやってきた

 ロシアは18世紀の終わり頃に日本と交易を望むようになってきます。
16世紀後半ロシアは、アストラハン(ハン国)を征服し、シベリアを服従させ17世紀半ばには東の海に到達し、とうとう日本の隣の国になってしまいます。もう一つ、食糧不足という問題がロシアにはあったので、それを黄金の国とされた日本との交易によって解決したいという切実な思いもありました。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】田丸誠氏「気づいてからでは遅いリアルな危機の最近の傾向」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】田丸誠氏「気づいてからでは遅いリアルな危機の最近の傾向」

講演録 清話会セミナー 東京◆2022年8月9日(火)

大要人警護のプロが明かす、思いもよらない危機からの企業や個人の守り方…田丸 誠

 

田丸 誠  ㈱誠・シークレット・サービス・コンサルティング代表取締役、要人・身辺警護専門家、元千葉県警 警備部

千葉県警察官を拝命し、数年勤めた後、日本初の警察OB要人警護会社に就職、都銀頭取、経団連会長、経済同友会代表幹事、元総理などの警護を担当。その後、関西の警察OB危機管理会社の東京支店オープニングスタッフとして東京支社長を任されDV・ストーカー対策等にも従事。

 

平和がもたらした危機管理意識の低下
 7月8日に奈良市内で、選挙の応援演説で安倍さんが銃撃されて亡くなりました。よくテレビで見られていると思いますが、悪いことをする人には必ず兆候があります。今回は手製の銃をカバンからうまく出していたので、このような兆候に当てはまらなかったケースとなります。

 この犯人は、一見普通の聴衆にしか見えなかったことから後方の警戒が手薄になってしまったのかと思います。それから前日に急に遊説場所が変更になり、受入れ先の奈良県警としては警備の準備が十分にできなかったということもあったようです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】瀬藤 澄彦氏「フランスは なぜショックに強いのか」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】瀬藤 澄彦氏「フランスは なぜショックに強いのか」

講演録「フランスはなぜショックに強いのか」 東京 2022年 7月7日(木)

ドイツ経済との比較…瀬藤 澄彦

RFJ:ルネサンス・フランセーズ日本代表部会長、ITI:国際貿易投資研究所客員研究員

早稲田大学法学部卒。JETRO・仏経済財政省、帝京大学経済学部教授、諏訪東京理科大非常勤講師、パリクラブ会長、ルネサンス・フランセーズ日本代表部(RFJ)会長等歴任。2019 年度フランス共和国・オルドル・ナショナル・ド・メリット・オフィシエ賞大統領叙勲。2001年度同シュバリエ賞大統領叙勲。

 

フランスは内需主導の国フランス人は堅実な国民

 マクロン大統領のこの5年間はオペラで例えると嵐が吹きまくりました。第1部の第1幕が2017年に英国がEUからの離脱交渉。そして第2幕、黄色いベスト運動(ジレ・ジョーヌ運動)が半年ぐらい続きました。2018年には年金ストライキが10月から発生し、翌年の2月頃まで続きました。それもやや収まって第3幕かなと思ったら、今度はコロナが発生しました。そうこうしているうちに大統領の任期が間近となりました。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】和田 秀樹氏 「トップリーダーの健康術」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】和田 秀樹氏 「トップリーダーの健康術」

講演録「トップリーダーの健康術」 東京 2022年 7月25日(月)

いつまでも脳と体の若さを保つには…和田秀樹

 


1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。浴風会病院精神科医師、東京大学付属病院精神神経科助手、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェローを経て、国際
医療福祉大学心理学科教授。専門は老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学。
ベストセラー著書多数。            

 

体にいいと言われることが本当にいいとは限らない

今日は健康のお話なので、まず健康に良くないマスクをはずしてお話しさせていただきます。
2022年7月末現在、コロナの感染者数は1日20万人、重症者数250人、死者数50人くらいです。
 一方、例年、ワンシーズンに風邪をひく人やインフルエンザになる人は、おおよそ1000万人、1日10万人、死者数が1万人ぐらいです。
 風邪は今回のコロナのオミクロン株と同様、上気道炎しか起こしません。風邪の症状は一般的に、咳、痰、全身痛などですが、風邪で免疫力が落ちるとちょっとしたバイ菌で肺炎になって亡くなる方が年に1~2万人はいます。つまり、風邪の方がコロナより、たくさん人が亡くなっているのです。実はマスクの弊害が意外と大きいのではないかと思います。マスクをして今日のような暑さの中で歩いていたら熱中症のリスクが高まります。マスクをしていると自分の吐いた息を吸い込みますし、決して健康に良いとは言えません。
 人間のメンタルヘルスに一番良いのは人の笑顔を見ることです。みんながマスクをして笑顔を見ない暮らしが続いています。小さい子どもにとって、お母さんの笑顔を見られないことによるメンタルヘルスの弊害は計り知れません。
 私が今日、皆さんに一番お伝えしたいのは、このマスクのように、体に良かれと思ってしていることが実際は必ずしもそうではないことが多々あるということです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】関 芳美氏「災害備蓄品やノベルティ 廃棄せず有効活用のために」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】関 芳美氏「災害備蓄品やノベルティ 廃棄せず有効活用のために」

講演録 清話会セミナー  2022年 7月28日(木)

大学3年生で起業:未来を創る世代が拓くSDGs経営…関芳美


㈱StockBase 代表取締役 関 芳実

2000年横浜市生まれ。横浜市立大学入学後、税務会計を専攻。2021 年4 月、共同創業者とともに㈱StockBaseを設立。
大学3年時に関わったボランティアから、ビジネスアイディアを模索。21 年12 月、横浜3大学ビジネスコンテストにて最優秀賞を受賞。メディア掲載多数。

 

企業で作って大量に余るカレンダーの再利用に着目
株式会社StockBase はこの8月、設立して1年4ヶ月になります。共同創業でやっておりまして、二人とも大学4年生です。廃棄を削減して、循環型社会を実現するウェブのプラットフォームを運営しております。
 私は2000年に横浜市で生まれ、以後ずっと横浜で過ごしてきました。会計を専攻してきましたので、起業というより法人税に関心を持ってきました。
 株式会社StockBase が何をやっているのか、という説明からさせていただきたいと思います。StockBase は一つのサイトを通して、モノが余っている企業と、それを受け取りたい団体をつなぐ寄付先のマッチングサービスを行っております。アマゾンや楽天市場のようなECサイト上で、モノを受け取りたい団体がECサイトから寄付品を選択して申し込むような仕組みになっています。企業側がこのサイトに掲載して受け取りたいほうが注文をするというスキームになっています。

閲覧にはログインが必要です。→ .
「世界経済と日本:現状と今後を読む」(6/29,島 義夫氏、リモートセミナー)
[ 特集カテゴリー ] ,

「世界経済と日本:現状と今後を読む」(6/29,島 義夫氏、リモートセミナー)

 

■清話会リモートセミナー【東京】2022年6月29日(水)

 「世界経済と日本:現状と今後を読む」

ー世界的インフレの行方と、今後の投資環境ー

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

島 義夫 LEC会計大学院客員教授

東大法学部卒。ゴールドマンサックス、モルガンスタンレーなどを経てドイツ証券マネージングデイレクターを歴任。金融危機とクレジット市場の誕生を予想し同分野のパイオニアとなる。2005年金融業界を卒業、現職の他、環境省のグリーン・サステナブルファイナンス関連委員会委員を務める。

 

 

■円安が諸悪の根源ではない

2022年は歴史の転換点だと思います。前の歴史の転換点は1989年です。アメリカとソ連が冷戦終結で合意した年です。日本はバブル経済の頂点です。日経平均株価の最高値は、89年12月の終わり値が最高値で3万9000円弱です。またこの年は昭和の終わりで平成の始まりです。当時の日本は、ジャパン・アズ・ナンバーワンとおだてられて、教育についても、ゆとり教育が始まった頃です。結果的に、冷戦終結後の新しい世界、新しい日米関係の対応に失敗してしまいました。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】西川りゅうじん氏「連続パンデミック時代を勝ち抜く実践マーケティング塾」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】西川りゅうじん氏「連続パンデミック時代を勝ち抜く実践マーケティング塾」

清話会SJC 6月例会  2022年6月23日(木)

 

「連続パンデミック時代を勝ち抜く実践マーケティング塾」

 

西川りゅうじん 拓殖大学客員教授 マーケティングコンサルタント  

1960年神戸市生まれ。一橋大学卒業。マーケティング戦略のエキスパートとして産業と地域の元気化に尽力。モリゾーキッコロ・せんとくん・焼酎ブーム・ヒルズ・吉祥寺やつくばエクスプレス沿線など人気の街の仕掛人。「先見経済ビジネスフォーラム」に登壇するなど当会との御縁も深い。

 

 

■愚者は経験に学び 賢者は歴史に学ぶ

初代ドイツ帝国の鉄血宰相ビスマルクは「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と喝破しました。今、地球上に生きている私たちのほとんどはパンデミックを経験したことがありませんでした。しかし、史実が明確に記録されている近代以降の歴史をさかのぼってみても、人類はほぼピッタリ100年ごとに世界的な感染症の拡大と戦って来ました。

1720年頃、黒死病ペストが大流行しました。そして、日本では幕末に当たる1820年頃にコレラが猛威を振るい、人がころりと亡くなることからコロリと恐れられました。そして、第一次世界大戦の直後、大正時代の1920年頃にはスペイン風邪が世界を席巻したのです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】小島 健一氏「業績UPに繋げるパワハラ対策」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】小島 健一氏「業績UPに繋げるパワハラ対策」

■清話会セミナー【東京】 2022年5月20日(金)

 

「業績UPに繋げるパワハラ対策」

DVD『織田信長と学ぶ 業績UPのパワハラ対策』上映と要点解説

 小島健一(鳥飼総合法律事務所・パートナー弁護士)

人事労務を基軸に、問題社員処遇から組織・風土改革、産業保健、障害者雇用まで、紛争予防・迅速解決の助言・支援を提供。メンタルヘルス不調やハラスメントが関わる深刻な案件も、早い段階から依頼者に寄り添い、解決まで支援。「さんぽ会」幹事、日本産業保健法学会理事。

 

■信長パワハラDVDと2つの動画コンテンツグレーゾーンを大事に

  よく皆さんは、パワハラ研修について、すごく堅苦しくて、「あれはダメ・これもダメ」と言われるだろう、というイメージを抱いています。しかし、今日ご案内する、私ども事務所が監修して制作されたDVD『織田信長と学ぶ 業績UPのパワハラ対策』(https://tcg-nobunaga.com/)は、要潤さんと壇蜜さんに主演していただき、エンターテイメントのプロに作っていただきました。

 要潤さん演じる織田信長が現代に蘇って社長として再び組織を率いることになるのですが、「二度とパワハラはすまい」と誓ったものの、またパワハラをしてしまう、そこで壇蜜さん演じるくノ一弁護士が社長室でこっそり信長社長にパワハラにならない部下指導の方法を指南するのです。テレビで放送できるほどのクオリティです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
「“国防”と“教育”」(7/8)竹本 三保氏
[ 特集カテゴリー ] ,

「“国防”と“教育”」(7/8)竹本 三保氏

■清話会セミナー 

「“国防”と“教育”」

ー自衛隊と教育現場のリーダーシップー

 

竹本三保 たけもとみほ(竹本教育研究所長代表、元海上自衛隊中央システム通信隊司令)

1956年京都府城陽市生まれ、奈良女子大学卒。海上自衛隊幹部候補生入校(江田島)。97年2佐、2006年1佐拝名。厚木航空通信隊長、システム通信司令部群首席幕僚、自衛隊青森地方協力本部長、中央システム通信隊司令等を経て11年退官。12年大阪府立狭山高等学校校長。20年より現職。

 

■女性は船に乗れない時代

 海上自衛官を目指す

私は10代のとき、既に国防と教育が日本の2本柱だなと思っていました。その国力選択に影響を及ぼした2人の人物がおり、一人は亡くなられた中曾根康弘さん。私が中学生のときに防衛庁長官をやっておられて、日本は海に囲まれた国だから海上防衛が大事、というメッセージをどんと発せられ、非常に感化を受けました。

もう一人は私の父。もうだいぶ前に亡くなりましたが、15歳か16歳ぐらいで特攻隊、七つボタンの予科練に入り、教育を受けていました。本当は海軍兵学校に入りたかったけども、数学が苦手で入れなかったそうです。ところが予科練で生き残って最後は霞ケ浦に行きましたが、終戦後、何を思ったか電通に入ります。時代が変わると思ったらしく、一生懸命勉強して電通に入ったと言ってました。

そういう二人の影響から海上自衛官になりたいと思ったのですが、高校を卒業するときには、陸上自衛隊は入れましたが、海上と航空は女性を入れていませんでした。それで大学に行って、幹部候補生の試験を大学卒業時に受けました。

閲覧にはログインが必要です。→ .