第9 回 誰がプリゴジンを殺害したのか? (高島康司氏)
[ 特集カテゴリー ] ,

第9 回 誰がプリゴジンを殺害したのか? (高島康司氏)

第9回 誰がプリゴジンを殺害したのか?

1)プーチンの命令6月23日のプリゴジンの未遂クーデターを裏切りと見たプーチンは、コントロールが効きにくいプリゴジンの排除を決めた。「ワグネル」はプーチンに近い勢力がコントロール。
2)フランス、アメリカなどの西側勢力アフリカにおける「ワグネル」の力を弱め、アフリカにおける権益を確保するためにやった。
3)ポーランドやウクライナの情報機関「ワグネル」はベラルーシ軍を訓練し、ポーランド国境に配備されている。ベラルーシにおける「ワグネル」の力を弱体化するためにやった。
4)「GRU(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)」の仕業「ワグネル」内部の権力闘争。「ワグネル」を結成したのは「GRU」。コントロールが不能になったプリゴジンを排除し、「ワグネル」を完全に掌握するために行った。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【第43回】人的資本経営時代の企業における人材のあり方 (菊原政信)
[ 特集カテゴリー ] ,

【第43回】人的資本経営時代の企業における人材のあり方 (菊原政信)

 企業は「ひと・もの・カネ」が財産と言われてきました。従来の資産・資本として財務諸表上に載るのは、カネと土地や不動産など固定資産でしたが、最近は企業に働く「ひと」について大切な資本と捉えて、上場企業では統合報告書の中で会社が社員に対していかに対応しているかが記載されるようになりました。かつては、会社の資産価値の8割を土地不動産の評価でしていましたが、近年では、ひとやノウハウ、企業風土など無形なものが財産として評価されてきたとも言われています。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】石田 和靖氏「世界で今、実際に 起こっていること」 (SJC2月例会)
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】石田 和靖氏「世界で今、実際に 起こっていること」 (SJC2月例会)

【講演録】清話会SJC2023.2月例会    東京◆2023年02月16日(木)

「世界で今、実際に起こっていること」
     ~日本の報道では流れない現実と実態を把握せよ!~

 

 講師:石田 和靖 氏  (㈱石田和靖インスティテュート代表取締役、国際情勢YouTuber(越境3.0 チャンネル))

都内の会計事務所勤務を経て2003年独立。
世界の投資・経済・ビジネスの動画
メディア「ワールドインベスターズTV 」や、
全国会員2,000名以上を擁する海外
志向経営者のコミュニティ「越境会」、海外でのジャパンエキスポなどを主催。
本初のC to Gオンラインサロン「越境3.0」を主宰・運営。YouTuber「越境3.0チャンネル」は登録者数18 万人。

 

「越境3.0」はスマホによるCtoGの時代
 今、テレビや新聞などのオールドメディアから流れてくる情報は、ほぼアメリカ等のバイアスがかかっているのではないかと思います。そこで、正しい情報を流そうと、YouTube で色々な国の色々な情報を中立的に流す人が増えています。僕もそのうちの一人で、「越3.0チャンネル」というチャンネルを運営しており、YouTube の分類の中では「国際情勢ユーチューバー」と言われています。
 「越境1.0」は1990年代、まだインターネットが黎明期だった頃です。企業は使うところが増えたけれども、個人ユーザーとしてインターネットを使うことはまだハードルが高かった時代です。
 「越境2.0」は2000年代です。インターネットの常時接続をできるようになり、個人ユーザーが高速の通信回線を固定の金額で繋ぎ放題になった時代です。
 そして「越境3.0」は2010年代、スマートフォンが出てきた時代です。これは皆いつも肌身離さず身に着けているデバイスなので、個人と個人が世界中、網の目のように繋がって、お互い情報をやり取りして、場合によってはモノの売買までできるという時代です。

 僕は海外あちこちに人に会いに行きます。そして何らかのチャンスをつかむ。色々な国に行って偉い人を紹介してもらえると、「越2.0」の時代までは、名刺交換をして、持ち帰った名刺のメールアドレス宛に日本から英語でメールを打つわけです。でも、ほとんど返事が来ない。そういう人たちは、1秒刻みで仕事をしている方々も結構いて、外国人のメールにそうそう返事を送ってくれません。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】島 義夫氏「米国景気後退懸念と 世界経済(前編)」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】島 義夫氏「米国景気後退懸念と 世界経済(前編)」

【講演録】清話会リモートセミナー    東京◆2023年08月08日(火)

「米国景気後退懸念と世界経済(前編)」
     ~米国、中国、そして日本経済の今後の見通し~

 

 講師:島 義夫 氏  (LEC 会計大学院客員教授、博士(経営学))

東大法学部卒。
「東大から外資へ」のパイオニア。
ゴールドマンサックス、モルガ
ンスタンレーなどを経てドイツ証券マネージングデイレクターを歴任。
2005
年に金融業界を卒業し、現在、大学院でファイナンス教員、環境省のグリーン・サステナブルファイナンス関連委員会の委員を務める。

 

新しい冷戦時代に突入日本にはチャンス
 第二次大戦後の冷戦時代が40年、50年と続いて、その後、世界のグローバル化時代が20数年間続きました。しかし、この数年間でグローバル化時代も終わり、反グローバル化の時代が始まり、そこにウクライナ戦争が始まったことで新しい冷戦の時代が始まっているわけです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第二十六回 ~ 幻の正調粕取焼酎~ ②栃木編  田崎 聡
[ 特集カテゴリー ] ,

第二十六回 ~ 幻の正調粕取焼酎~ ②栃木編  田崎 聡

粕取焼酎と近江商人

 下しもつけのくに野国、栃木県は近江日野の蒲生家とも縁が深く、蒲生氏郷を先祖とする蒲生君平(1768年~ 1813年)の宇都宮にある蒲生神社は、今でも学問の神様として知られている。近江商人が下野国に根を下ろし、酒や味噌などの醸造業を定着させていったのは、そうした「他国商い」を受け入れる人々の土壌があったからであろう。それは、日光参りや日光街道の宿場町を有し、必然的に他国商いの交流があった土地だったことからもわかる。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第20 回 報連相は双方の感謝の交流  (澤田良雄)
[ 特集カテゴリー ] ,

第20 回 報連相は双方の感謝の交流  (澤田良雄)

「感謝の心」を話に生かす

 組織活動の血流は、報告・連絡・相談の「必要なことを、必要な時に、必要な人に適切に施されるコミュニケーション」です。これが、どこかで詰まり、切れたら円滑、効率的な組織活動は望めません。ましてや、トラブル要因であったり、約束不履行であったなら信用は失われます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第八回 タマシイとカラダ  (高山 宗東)
[ 特集カテゴリー ] ,

第八回 タマシイとカラダ  (高山 宗東)

江戸時代を彩った怪談話・妖怪変化
~第八回 タマシイとカラダ~

 「魂魄(こんぱく)この世にとどまりて、恨み晴らさでおくべきかァ~っ!」
『東海道四谷怪談』におけるお岩さんの名台詞。「たとえ肉体は失われても、たましいだけはこの世にとどまって、恨みを晴らしてやる」という、断末魔の恐るべき宣言である。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】桜井 一宏氏「〝獺祭〞という ブランドについて」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】桜井 一宏氏「〝獺祭〞という ブランドについて」

【講演録】清話会セミナー    大阪◆2023年07月13日(木)

「〝獺祭〞という ブランドについて」
     ~現代だから出来る伝統産業の形~

 講師:桜井 一宏 氏  (旭酒造株式会社 代表取締役社長)

1976年 山口県周東町生まれ。早稲田大学社会学部卒後、㈱平和入社。
2006年 
旭酒造㈱入社、常務取締役就任。
2013年 旭
酒造㈱取締役副社長就任。
2016年9月 旭酒
造㈱代表取締役社長就任、現職。

 山口県で、獺祭というお酒を造っている旭酒造の桜井と申します。今回は、私どものブランドについてお話をさせていただきたいと思います。
 獺祭を作っている酒蔵は山口県岩国市の山の奥にあります。酒蔵の屋上から見ても、ぐるりと四方を山に囲まれていまして、少し人家が見えてもその半分は人が住んでいないような、そんな小さな村の中に私たちの酒蔵はあります。
 そんな何もない地域で作っている獺祭というお酒ですが、日本酒業界全体が昭和49年からずっと売上が下がっている中で、おかげさまで非常に好調に伸ばさせていただいております。ただ、獺祭というお酒が登場して、いきなり売上が伸びて今の市場を作ったのかというと、そうではないということを知っていただきたいと思い、その辺りをお話しいたします。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第18回 富士ソフトと、PBR1倍割れ銘柄   千葉 明(2023.09月)
[ 特集カテゴリー ] ,

第18回 富士ソフトと、PBR1倍割れ銘柄   千葉 明(2023.09月)

千葉明の いま、この会社がおもしろい!

富士ソフト(9749)。独立系ソフト会社大手。自動車組み込みソフトに加え金融・流通系にも領域を拡大。急成長階段を駆け上がっている。久方ぶりに覗いてみようかと思ったキッカケは、『週刊ビル経営』の女性記者から聞いた「業界でも屈指の(オフィス・マンション用)無人受付システムを展開している」という話だった。

閲覧にはログインが必要です。→ .