仕事ができても育てるのは苦手
今回は、仕事ができる人がリーダーに向いているかというと、必ずしもそうではないという例です。
Aさん(33歳男性)は、26歳の時に中途採用で入社し、営業成績トップ・企画力・プレゼン力など総合的に見てもやり手の社員です。しかし、Aさんに新人をつけると問題が起こるのでした。Aさんも部下もどちらもストレスがたまる悪循環。部下が辞めていく…。この状況を、Aさん側からの視点で書くと…
\どうしてますか?困った社員!/ [ 特集カテゴリー ] どうしてますか?困った社員!
仕事ができても育てるのは苦手
今回は、仕事ができる人がリーダーに向いているかというと、必ずしもそうではないという例です。
Aさん(33歳男性)は、26歳の時に中途採用で入社し、営業成績トップ・企画力・プレゼン力など総合的に見てもやり手の社員です。しかし、Aさんに新人をつけると問題が起こるのでした。Aさんも部下もどちらもストレスがたまる悪循環。部下が辞めていく…。この状況を、Aさん側からの視点で書くと…
御社の営業マネジャーは部下を育てていますか? 藤本篤志 [ 特集カテゴリー ] 経営者のための営業マネジメント塾
技術が伸びる人と
伸びない人の本当の違い
テニスを趣味にする人もしない人も、女子テニスプレイヤー、大坂なおみ選手のことを知らない人は、ほとんどいないだろう。それほど、九月十日の全米オープン優勝は、日本人にとって、衝撃的だったのだ。
男子テニスプロの世界四大大会も、錦織圭選手が登場するまでは、日本人が優勝するのは不可能だと思われていたが、ひょっとして、錦織選手なら、と期待できる状態にようやくなった。
地方創生にかかわる 中小企業の役割 野田 万起子 [ 特集カテゴリー ] 地方創生にかかわる中小企業の役割
9月号のテーマで「地域プロモーションにおける、官民が連携する有効なコンテンツ」を取り上げ、地域プロモーションにかかわる「フィルム・コミッション」の存在についてご紹介しました。今回は民間企業が「地方創生」を目的とし、地方自治体と協業する「映画コンテンツ」の具体的な事例をご紹介したいと思います。
企業に求められる防災 寄宗 幸司 [ 特集カテゴリー ] 企業に求められる防災
今回で、このシリーズは最終回となります。これまで、永らく読んで頂きありがとうございます。
ここ数年は、本当にびっくりするくらい災害が目立ちます。地震、火山、台風、豪雨……これらは全て自然災害です。人間にとっては大きな災いをもたらす災害ですが、大自然からすると自然活動の一環です。私たちは、この大きな力の自然活動の中、地球市民として自然と共に生きて行く必要がります。
経済動向最前線 熊野 英生 [ 特集カテゴリー ] 経済動向最前線
そろそろ平成最後の年となる来年が気になる時期になってきた。年末が近づくと、「来年は良い年になる」が挨拶の言葉になるから、今のうちに懸念材料について少し詳しく話しておきたい。
まず、2019年を概観すると、経済はやはり良い年になるだろう。
参議院議員 西田 昌司 [ 特集カテゴリー ] 【 清話会講演録 】
岸信介の孫に注目
年金問題で大打撃、下野
私が安倍さんを国会議員になられた時から注目していたのは、亡くなった西部邁先生が、「安倍晋三は『僕は安倍晋太郎の息子ではないのです。岸信介の孫です』と誇らしげに話をするんだ」と言っていることを紹介し、我々が問題点と感じていた、戦後の占領時代に作られた様々な仕組みを何とかしなければならないと考えている、と仰っていたからです。
伝統を伝え、育て、革新する伝・Tokyo 若柳 尚雄里 [ 特集カテゴリー ] 伝統を伝え、育て、革新する伝・Tokyo
今年は台風や地震などショッキングなニュースが飛び交う中、秋はどんどん深まり、秋の夜長にも読んで戴けます様、第二回のこの度は、「尚雄里と日本舞踊~其の一~」という事で、私の短く始まったばかりの舞踊人生の中で、お勉強させて戴きました日本舞踊の歴史や種類、見方等のお話をさせて戴きます。
先ずはかぶき踊の誕生から紐解いて参りたいと思います。
慶長八年(一六〇三年)の春、此処は京都四条、祇園社まで続く広き河原。そこに出雲の阿国という一人の女性が登場し、脚光を浴びます。
奥伊豆で出会う、至極の温泉宿 [ 特集カテゴリー ] 清話会 会員紹介
滝野川自動車株式会社
代表取締役 鈴木 和江
戦後の経済発展に寄与
観音様の導きで温泉を掘削
昭和25年、戦後間もない日本に経済の礎を築き上げ、東京の四大タクシーとして名を馳せた滝野川自動車株式会社。現在は埼玉とだ自動車学校、群馬にった自動車教習所を営む一方、日本有数の温泉地、伊豆の中で特徴ある泉質で知られる「観音温泉」を有することでも知られている。同社を語るうえで欠かせないのは、経営者と女将の顔を併せ持つ、代表取締役鈴木和江氏の存在だ。父であり創業者の小林運正氏の後を継ぐ鈴木氏は、屈託のない笑顔と飾らない人柄で会う者を魅了する。リピート率が高く訪れた者を虜にすると噂の観音温泉の魅力と、活力溢れる名物女将の心意気に迫った。
オーナー経営者のための戦略的税務対策 [ 特集カテゴリー ] オーナー経営者のための戦略的税務対策
【税務上のグレーゾーン】
税金として出ていく支出を抑え、できるだけ多くお金を手元に残しておきたい」。先の見通せない時代に経営者がそう考えるのは自然なことです。その思いから毎期の決算では様々な節税策を検討します。顧問税理士による税務提案だけでは到底満足できず、世の中に溢れる書籍やインターネット上の情報から使えそうな節税スキームを探すことになります。
EU情勢最前線 中空 麻奈 [ 特集カテゴリー ] EU情勢最前線
項羽と劉邦が天下を争う中、次第に劉邦の軍が優勢となり、遂には敵に取り囲まれた。その中で、項羽が聞いたのは自国楚の歌であったことから、転じて、味方が寝返り、敵方に回ってしまうことを四面楚歌と言う。
コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~ [ 特集カテゴリー ] コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~
「売りたくない商品・サービスがある…」「どうしても売らないといけないのか?」「複雑で、わかりづらい商品・サービスを売ることが顧客のためになるのか?」「それは、本当に顧客本位なのか?」「上司とは合わない。部長が異動になるまで我慢しろか…」「異動になるかどうか、わからないのに2年も待てない…、無理だ」
エンゲージメントが組織を変える [ 特集カテゴリー ] エンゲージメントが組織を変える
いよいよ今回で連載も最終回となりました。最後にこれまでのまとめをしていきます。
エンゲージメントとは「理念でつながるパートナーシップ」とお伝えしてきました。言い換えると、個人と組織の目指す方向性が一致していて、お互いに貢献しあえるような関係です。
社員個人の成長や働きがいを高めることが組織の価値を高める。そして組織の成長が個人の成長や働きがいを高めるという、相互の関わりです。
シルバー肉体改造研究所 竹田 大介 [ 特集カテゴリー ] シルバー肉体改造研究所
4月から始まった本連載も今月号で終了となります。
これまでの記事で、ご高齢の方でも適切な負荷・頻度と安全かつ効率的なエクササイズテクニックを用いてトレーニングを継続すれば、いくつになっても筋肉を成長させることができる!ということがお分かり頂けたと思います。
最終回となる今回は、ご高齢の方がいつまでもご自身の脚で歩き、人生の最後まで自立した生活を送るために必要な筋肉と、その筋肉を鍛えるためのエクササイズをご紹介致します。
御社の営業マネジャーは部下を育てていますか? 藤本篤志 [ 特集カテゴリー ] 経営者のための営業マネジメント塾
人間とコンピュータは素直さが違う
人間とコンピュータ、どちらのほうが、考える力があるだろうか?
2016年に、その答えを導く事件があった。
その年に韓国で行われた囲碁における「人工知能対人間」戦で、コンピュータが勝ったのだ。「囲碁ごときで負けたことが、それほど大騒ぎすることなのか?」と疑問が生じた人も多いだろうが、囲碁は、チェスや将棋と違い、高度な複雑さを持っており、当時、コンピュータが囲碁に勝つのは、10年以上は掛かると言われていたのだ。それだけ、コンピュータの考える力が急速に強化されてきた、ということだが、なぜ、コンピュータが、人間に勝てるまでになってきたのだろうか?
企業に求められる防災 寄宗 幸司 [ 特集カテゴリー ] 企業に求められる防災
2018年の災害を振り返ってみると、
・北陸地方を中心とした豪雪
・4月9日 島根県西部地震(最大震度5強)
・6月18日 大阪北部地震(最大震度6弱)
・7月の西日本豪雨
・台風21号による近畿地方の被害
・全国的な猛暑
・9月6日 北海道胆振東部地震(最大震度7)
と、大きな災害や、災害レベルの自然現象だけでも、これだけの事象が発生しています。
これらの災害が多く発生する中、経済にあたえる影響も心配されます。
働き方改革に一石を投じる異色のタッグ [ 特集カテゴリー ] 清話会 会員紹介
株式会社クラフス
代表取締役 福嶋 弘子(左)
取締役 津畑 亜紀子(右)
労働慣行の転換点
働き方改革に一手を
今年6月、ついに「働き方改革関連法案」が国会で可決され、成立した。2019年4月順次施行を控えた今、従来の労働慣行は見直されるべき大きな転換点を迎えている。
まさに労働革命とも言うべき時代に新風を吹き込む一手を打つのは、人々の「働く」を支援する株式会社クラフスだ。代表取締役を社会保険労務士の福嶋弘子氏が、取締役を看護師の津畑亜紀子氏が務める同社は、両氏が互いの資格と知識を活かし、仕事と健康の両面から労働者を支援、より良い労働環境の構築を目指す経営者のサポートを行っている。
一般的にイメージされる社会保険労務士や看護師の業務とは異なる、想像の先を行く事業を展開する同社。働き方改革に一石を投じる異色のタッグが織りなす、画期的サービスに注目した。
\どうしてますか?困った社員!/ [ 特集カテゴリー ] どうしてますか?困った社員!
女性の派閥闘争
今回は、問題社員との1対1のコンサルティングではなく、女性派閥の対立を解決するのがミッション。
東京近郊にある社会福祉法人で、女性同士の派閥ができ、その派閥の対立がエスカレートしていて、どう収束したらいいのかわからない、という依頼でした。要は『喧嘩の仲裁』のお仕事です。
メインの人物は5人対3人でした。同じ現場で働く介護・看護職の女性たち。集まってもらった会議室内はすでに不穏な空気が流れていました。
どの顔にも「事情を少し聞いただけの外部の人間がポンと間に入って何がわかるのよ」「知らないくせに私たちをジャッジするっていうの?」などの不満や不安の表情です。そこで、私は最初にこんな話をするところから始めました。
オーナー経営者のための戦略的税務対策 [ 特集カテゴリー ] オーナー経営者のための戦略的税務対策
【税務調査の本質】
現在の日本の税制は「申告納税制度」を採用しています。この制度は国民自らが自分の所得を計算して申告し、自発的に納税する仕組みで、国民一人ひとりがきちんと申告してくれるだろうという「性善説」を前提とした考え方で成り立っています。そのため税務調査の役割は自主申告制度を担保するため、正しく申告している善良な納税者が不公平感を感じないための抑止力にあると言えます。
「勝海舟の“罠”」 —勝の“功績”を記した「氷川清話」を究明すると見えてくる真実 [ 特集カテゴリー ] 【 清話会講演録 】