酒造所訪問 特別レポート (訪問:2022年11月5日、清話会 代表取締役:佐々木俊弥) 伊勢屋酒造訪問記…
2025年版『社員ハンドブック』 好評販売中です!
2025年版 好評販売中です! 毎年の定番! 新入・若手社員必携の社会人基礎ハンドブック! 社員ハンドブック〈2025年度版〉 ●内容詳細、請求書での後払いご希望の方はコチラから ●コンビニ決済、クレジットカード払いの方はコチラ(BASE)…【清話会 催物カレンダー】2025. 10月-11月
【清話会 催物カレンダー】2025. 10月-11月 ◆2025年 ■ 10/30(木)清話会特別セミナー「奥田シェフの『勝手に庄内百景』“出版前”講演会」(奥田政行氏) ■ 10/30(木)「奥田シェフの『勝手に庄内百景』出版前 食事会」 ■ 11/6(木)(清話会サロン)「中国ハ…『先見経済』に広告を掲載しませんか?
価値ある情報を価値ある人へ。 ピンポイント&ダイレクトに届きます。 ビジネス情報誌『先見経済』は創立80年を迎えた清話会が発行する定期購読誌です。 読者は清話会の会員で、多種多様な業種の企業経営者様に、毎月独自性の高い情報を提供しています。 定期購読なの…
【講演録】増田 豊氏「年金は何歳で もらうのが一番トクか」
講演録 清話会リモートセミナー 東京◆2022年10月 26日(水)
「年金は何歳でもらうのが一番トクか」…増田 豊
~受給する年を繰り下げれば年金がトータルで増える、とは限らない~

講師:増田 豊氏 増田社会保険労務士事務所所長
1968年島根県隠岐の島生まれ。慶應義塾大学卒後、全日本空輸㈱(ANA)入社。
2001 年から2 年間、東京商工会議所産業政策部に出向、年金制度改革などの政策提言活動に関わる。21年ANAを早期退職、同年9月増田社会保険労務士事務所を開業。
年金相談や企業の人事制度構築、人材研修などに携わっている。
社会保険労務士の増田と申します。全日空で人事を中心に働いていましたが、早期退職をして、今は島根県の松江市にいます。最後は人事部で、コロナの関係で会社の業績が非常に厳しくなり、人員の調整をしました。多分、日本一の数字だと思いますが、1000人近い外部出向とか、兼業、副業も4桁の数字まで承認して、その一方で早期退職も募り、最後に自分も手を挙げて島根県のほうに単身で戻っています。今回、年金制度が複雑で分かりにくいということと、年金だけで本当にこの先暮らしていけるのかとよくお聞きするので、分かりやすくまとめてみました。
【講演録】松原春男氏「これからの経営の 切り札」
講演録 清話会セミナー 大阪◆2022年10月20日(木)
これからの経営の切り札…松原 春男
~動画のチカラでビジネス競争に勝て!~

講師:松原春男氏 株式会社ユイコモンズ代表取締役
1964年山口県出身。広島大学卒業。
1987年㈱リクルート入社、大阪支社にて多くの情報誌の創刊に従事。リクルート子会社にて宣伝部長、多様な商品・サービスのプロモーションを手がけた後、リクルート宣伝部門ゼネラルマネージャーを担当。2010 年リクルート退職、2015年㈱ユイコモンズ設立。
ユイコモンズという社名に込めた思い
ユイコモンズの松原でございます。山口県の岩国市の出身になります。出身校は広島大学です。夏の生まれですが、春のような男に育ってほしいということで、春男という名前を付けていただいたそうですが、冬の時代をたくさん過ごしてきたので、何とか早く春になっていきたいと感じています。略歴ですが、大学卒業後に㈱リクルートに入社し、大阪支社、その後、神戸支社で営業を担当しました。入社の1年後にリクルート事件が発生し、色々な方にずっとお詫びをしてきました。ただ、特に関西の経営者の方は優しくて、「あんたん所下手やな」「もう少し
うまくやればよかったのに」とか言われながら、元気付けていただいたことを覚えています。
テロリズム 三沢 明彦
テロリズム
警察庁はテロリズムを「恐怖または不安を抱かせることで目的達成することを意図した政治上、その他の主義主張に基づく暴力主義的破壊活動」と説明する。国連も「政治的、哲学的、イデオロギー的、人種的、民族的、宗教的またはその他の性質を帯びた理由が何であれ、正当化されない」とするが、自由を守る闘いを国家がテロとして弾圧することもあり、その定義については、普遍的な合意がなされていない。
第十六回 ~但馬杜氏と 能登杜氏 ~ 田崎 聡
日本三大杜氏の、丹波杜氏、越後杜氏、南部杜氏に加えて知られているのが、但馬杜氏と能登杜氏で“日本四大杜氏” とも言われている。但馬杜氏は、丹波杜氏と同じ兵庫県にあり、美方郡香美町・新温泉町周辺は、古くから雪深く冬は農作業ができない地域として、出稼ぎして全国各地に酒造り出かけている。丹波杜氏が池田・伊丹・灘に出稼ぎ先を求めたのに対して、但馬杜氏は、大和・紀州などに働きに出ていたようである。
第12回「清話会会員企業インタビュー」東京周波㈱ (増田辰弘)
【第33回】仮想空間とリアル空間の融合 (菊原 政信)
仮想空間やメタバースと言うと非現実的なイメージを持たれますが、現時点では実社会を投射したデジタルツインと言われる現実と仮想が同等な次元で使用される意味合いにとられている
場合が多いです。実際には恒常的に存在する空間があると言うよりも、むしろイベントなどで使用されるケースが多くみられます。
そこで、今回はリアルなイベントで展開されていた仮想空間を例にしてお話をします。
【講演録】高森 明勅氏「私たちが知らなかった天皇と皇室」
講演録 清話会セミナー 東京◆2022年10月 7日(金)
「私たちが知らなかった天皇と皇室」…高森 明勅
~真剣に考えたい皇位継承の問題~

講師:高森 明勅 (たかもりあきのり)氏 神道学者、皇室研究者
1957年岡山県倉敷市生まれ。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。同大学講師。
皇位継承儀礼の研究から出発し、古代史上の重要テーマや古典研究に取り組みつつ日本史全体に対して関心を持ち、現代の問題にも積極的に発言。
『「女性天皇」の成立』等、著書多数。
イギリスと日本の国葬のあり方そもそもの違い
「私たちが知らなかった天皇と皇室」を4つの柱でお話をしてみたいと思います。
その1つは君主制、あるいは君主国というものの優位性、優越性です。私どもの世代は共和国と君主国があれば共和国のほうが優れているといった教育を受けた世代です。現在においても君主制とか君主国というものの優越性、優位性ということについて、客観的に整理した教育がなされているとは思えません。
私は、小学校の先生のグループに頼まれて講義をしていますが、残念ながら皇室を教える知識を先生方自身が持っていません。だから、バランスのとれた正確な知識というものが、子どもたちに伝えられていないという現状があります。
第10回 起業時、謝念が生きた話が 味方を創る(澤田良雄)
生涯現役の選択した生き方の一方法に「起業」があります。それは、職業人生で磨いてきた専門能力、知識、人脈、経験を生かして新たな想いの挑戦です。
筆者は地元「創業塾」の講師団として長年携わってきました。塾では、起業にあたって、提供する商品・サービスの売上げ・利益の見込みを見据え、場所、設備、資
金繰りはどうする、その具体的手法学び、ビジネスプランに集大成します。
これらの学びを実現する上での必須スキルはビジネコミュニケーションです。その柱は2つあります。
『先見経済』2022.12月号 表紙+目次+セミナー案内
「2022 年年末賞与の予測」(蒔田照幸)
改正電帳法とインボイス制度 要点解説 (2023.1/26:佐伯 優氏)
年末に社員へ「サプライズ」を贈りませんか?
本日11/18開催!「第85回アジアビジネス探索セミナー」(東京・八重洲)
SJC(清話会ジャストマネジメントクラブ)2023年度メンバー募集!
安倍晋三氏の功績とその後の日本 (大阪:2023.02.01: 花田紀凱氏 ライブセミナー)
ヨルダン駐日大使閣下をお招きし、国の成り立ちと可能性を発見する(SJC2022.12月例会)
「2022年、渋谷のハロウイン」(日比恆明)



