2025年版『社員ハンドブック』 好評販売中です!

2025年版 好評販売中です! 毎年の定番! 新入・若手社員必携の社会人基礎ハンドブック! 社員ハンドブック〈2025年度版〉 ●内容詳細、請求書での後払いご希望の方はコチラから ●コンビニ決済、クレジットカード払いの方はコチラ(BASE)…

続きを読む

【清話会 催物カレンダー】2025. 11月

【清話会 催物カレンダー】2025. 11月 ◆2025年    ■ 11/6(木)(清話会サロン)「中国ハイテク産業の実力」(山田周平氏)  ■ 11/11(火)(SJC2025.11月例会)「“令和の米騒動”を総括する」(中森剛志氏) New! ■ 11/19(水)(大阪・清話会サロン)…

続きを読む

『先見経済』に広告を掲載しませんか?

      価値ある情報を価値ある人へ。 ピンポイント&ダイレクトに届きます。 ビジネス情報誌『先見経済』は創立80年を迎えた清話会が発行する定期購読誌です。 読者は清話会の会員で、多種多様な業種の企業経営者様に、毎月独自性の高い情報を提供しています。 定期購読なの…

続きを読む

尚雄里と江戸吉原仲之町

伝統を伝え、育て、革新する伝・Tokyo 若柳 尚雄里 [ 特集カテゴリー ]

尚雄里と江戸吉原仲之町 [ 第六回 ]

春告げ鳥のホウホケキョ。旧暦での弥生はすっかり春満開なはずですが、平成最期の春を待ちわび、桜も待ち遠しく存じます。

 

桜と言えば、日本舞踊では数多く有る大道具(舞台背景のセット)桜満開の江戸、【吉原仲之町】。緞帳が開いた時にこのセットが見えるとそれだけで季節は関係なく、心が弾み、その華やかさに魅了されます。更にそこへ太夫(傾城又は花魁)と呼ばれる女性が登場すれば、尚一層、一気に江戸へタイムスリップする事が叶います。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
ファミリービジネスとは

100年、200年企業を実現するための 欧米流ファミリービジネスマネジメントのススメ [ 特集カテゴリー ]

ファミリービジネスとは [ 第1回 ]

「ファミリービジネス」とはあまり聞き慣れない言葉かと思いますが、欧米ではオーナー企業や同族会社を「ファミリービジネス」といいます。また、「資本と経営を分離し、プロフェッショナルが経営する大手上場企業」と対比する形で、「オーナー家が経営に対して強く関与をしながら成長し、雇用を生むファミリービジネス」という企業体として位置づけられ、研究も進んでいます。

本稿では、ファミリービジネスの特徴や強み、課題について説明し、欧米で実践されているファミリービジネスマネジメントについて、紹介していきます。是非、その内容をご参考頂き、自社のファミリービジネスが永続できるような取組みを実践して頂ければと思います。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
ダイエットを成功させるための 「糖質」の摂り方

メタボリック改造研究所 [ 特集カテゴリー ]

ダイエットを成功させるための 「糖質」の摂り方 [ 最終回 ]

1月号ではタンパク質の摂り方を、2月号では脂質の摂り方をお読みいただきました。今月号では、ダイエット中の糖質の摂り方をご紹介したいと思います。

ダイエットではカロリー収支をマイナスにする必要があり、そのためには運動で消費カロリーを増やし、食事を見直すことで摂取カロリーを減らす必要があります。

閲覧にはログインが必要です。→ .
健康的なダイエットを成功させる「脂質」の摂り方

メタボリック改造研究所  竹田 大介 [ 特集カテゴリー ]

健康的なダイエットを成功させる「脂質」の摂り方 [ 第4回 ]

1月号では筋肉をつけるためのタンパク質の摂り方について書きましたが、今回は健康的で若々しいダイエットを成功させるための「脂質」の摂り方について書いてみます。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
誰もが避けられない、相続と事業承継問題

先見経済様連載原稿「オーナー経営者のための戦略的税務対策」 [ 特集カテゴリー ]

誰もが避けられない、相続と事業承継問題 [ 第6回 ]

弊社では、法人と個人を一体とした税務対策こそが、オーナー経営者にとって必要な方策だと考えており、会社の法人税だけにとどまらず、個人の所得税、相続税、自社株対策に関するご相談を数多くいただいています。

その中で、相続に関しては「相続税対策」の前段階として、いかにして揉めないように財産を分けるのかという「遺産分割対策」の検討も大きなウェートを占めております。

相続発生後に相続人同士が争うことのないよう、円満に財産分割を行うための方法を事前に考えていくわけですが、私達の扱わせていただく仕事の中でも、この争いなく財産を承継していくためのコンサルティングほど難しいこともないように感じています。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
生産性の再考

経済動向最前線 熊野 英生 [ 特集カテゴリー ]

生産性の再考 [ 第58回 ]

この1年間、筆者が最も集中して考えたテーマが生産性である。その内容は、1月中旬に刊行される拙著「なぜ日本の会社は生産性が低いのか?」(文春新書)に詳しく書いた。このテーマは、2019年もまた日本経済の最重要テーマとみられるので、本稿でも考えたい。

閲覧にはログインが必要です。→ .