久々開催! 話題スポットを訪問! 清話会主催 東京ぶらり散歩 第23回 「豊洲市場 見学会」 —-…
2025年版『社員ハンドブック』 好評販売中です!
2025年版 好評販売中です! 毎年の定番! 新入・若手社員必携の社会人基礎ハンドブック! 社員ハンドブック〈2025年度版〉 ●内容詳細、請求書での後払いご希望の方はコチラから ●コンビニ決済、クレジットカード払いの方はコチラ(BASE)…【清話会 催物カレンダー】2025. 4月-6月
【清話会 催物カレンダー】2025. 4月-6月 ◆2025年 ■ 4/24(木)(講演セミナー)「うつと認知症には関わりがある」(楯林義孝氏) ■ 5/8(木)(清話会サロン)「トランプ相互関税政策で今後、世界経済はどうなるのか!?」(島 義夫氏) ■ 5/15(木)(SJC2025…『先見経済』に広告を掲載しませんか?
価値ある情報を価値ある人へ。 ピンポイント&ダイレクトに届きます。 ビジネス情報誌『先見経済』は創立80年を迎えた清話会が発行する定期購読誌です。 読者は清話会の会員で、多種多様な業種の企業経営者様に、毎月独自性の高い情報を提供しています。 定期購読なの…「夢と楽しさの世界」(1/22、山口富蔵、大阪)

2019年 新春! 日本舞踊と日本酒を楽しむ会(1/22、東京)
「2018年、渋谷のハロウイン」 (日比恆明)
「知らないと損をする 高齢者施設の選び方」(1/17、山内健氏、東京)
「関わる人への3つの調べ」(澤田良雄)

清話会 創立80周年 特別講演会≪武 豊氏≫開催!(2019.2.14)

メタボリック改造研究所 竹田 大介 [ 特集カテゴリー ] メタボリック改造研究所, シルバー肉体改造研究所
メタボリックシンドロームの恐怖 [ 第一回 ]
先見経済読者の皆様、こんにちは!
4~10月号でご高齢の方向けの身体作りについて書いて参りましたが、11月号より中高年の方向けにメタボリックシンドロームの予防・改善について書いていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。

\どうしてますか?困った社員!/ [ 特集カテゴリー ] どうしてますか?困った社員!
部下の育成に悩む新人リーダー、どうする? [ 10 ]
仕事ができても育てるのは苦手
今回は、仕事ができる人がリーダーに向いているかというと、必ずしもそうではないという例です。
Aさん(33歳男性)は、26歳の時に中途採用で入社し、営業成績トップ・企画力・プレゼン力など総合的に見てもやり手の社員です。しかし、Aさんに新人をつけると問題が起こるのでした。Aさんも部下もどちらもストレスがたまる悪循環。部下が辞めていく…。この状況を、Aさん側からの視点で書くと…

御社の営業マネジャーは部下を育てていますか? 藤本篤志 [ 特集カテゴリー ] 経営者のための営業マネジメント塾
部下の考える力を伸ばすためには、考えさせてはならない!? [ 連載回数:第11講(第3クール・第44回) ]
技術が伸びる人と
伸びない人の本当の違い
テニスを趣味にする人もしない人も、女子テニスプレイヤー、大坂なおみ選手のことを知らない人は、ほとんどいないだろう。それほど、九月十日の全米オープン優勝は、日本人にとって、衝撃的だったのだ。
男子テニスプロの世界四大大会も、錦織圭選手が登場するまでは、日本人が優勝するのは不可能だと思われていたが、ひょっとして、錦織選手なら、と期待できる状態にようやくなった。

企業に求められる防災 寄宗 幸司 [ 特集カテゴリー ] 企業に求められる防災
防災・減災へ意識と備えを [ 最終回 ]
今回で、このシリーズは最終回となります。これまで、永らく読んで頂きありがとうございます。
ここ数年は、本当にびっくりするくらい災害が目立ちます。地震、火山、台風、豪雨……これらは全て自然災害です。人間にとっては大きな災いをもたらす災害ですが、大自然からすると自然活動の一環です。私たちは、この大きな力の自然活動の中、地球市民として自然と共に生きて行く必要がります。

地方創生にかかわる 中小企業の役割 野田 万起子 [ 特集カテゴリー ] 地方創生にかかわる中小企業の役割
地域プロモーションにおける「官民が連携する有効なコンテンツ」を考える② [ 第12回 ]
9月号のテーマで「地域プロモーションにおける、官民が連携する有効なコンテンツ」を取り上げ、地域プロモーションにかかわる「フィルム・コミッション」の存在についてご紹介しました。今回は民間企業が「地方創生」を目的とし、地方自治体と協業する「映画コンテンツ」の具体的な事例をご紹介したいと思います。

ルネサンスの歴史を感じながら、イタリア企業の強さの真髄に迫る [ 特集カテゴリー ] 海外視察旅行会
イタリア フィレンツェ 視察旅行紀 1 [ 清話会事業部長 佐々木俊弥 ]
フィレンツェは人口約38万人。中心部の歴史地区(ユネスコ世界遺産)が一望できるミケランジェロ広場からの眺望。
夕焼けが美しい日暮れ時は特に人出が多く、たくさんの観光客がこの写真の背後にいる。
経済動向最前線 熊野 英生 [ 特集カテゴリー ] 経済動向最前線
2019年経済の難関 [ 第57回 ]
そろそろ平成最後の年となる来年が気になる時期になってきた。年末が近づくと、「来年は良い年になる」が挨拶の言葉になるから、今のうちに懸念材料について少し詳しく話しておきたい。
まず、2019年を概観すると、経済はやはり良い年になるだろう。

参議院議員 西田 昌司 [ 特集カテゴリー ] 【 清話会講演録 】
「安倍内閣 今後の展望と日本」ー拉致問題・北朝鮮問題・北方領土問題など [ 「思い込み」でデフレ脱却困難 小さな政府は“強欲資本主義” ]
岸信介の孫に注目
年金問題で大打撃、下野
私が安倍さんを国会議員になられた時から注目していたのは、亡くなった西部邁先生が、「安倍晋三は『僕は安倍晋太郎の息子ではないのです。岸信介の孫です』と誇らしげに話をするんだ」と言っていることを紹介し、我々が問題点と感じていた、戦後の占領時代に作られた様々な仕組みを何とかしなければならないと考えている、と仰っていたからです。