2025年版『社員ハンドブック』 好評販売中です!

2025年版 好評販売中です! 毎年の定番! 新入・若手社員必携の社会人基礎ハンドブック! 社員ハンドブック〈2025年度版〉 ●内容詳細、請求書での後払いご希望の方はコチラから ●コンビニ決済、クレジットカード払いの方はコチラ(BASE)…

続きを読む

【清話会 催物カレンダー】2025. 4月-6月

【清話会 催物カレンダー】2025. 4月-6月 ◆2025年    ■ 4/24(木)(講演セミナー)「うつと認知症には関わりがある」(楯林義孝氏) ■ 5/8(木)(清話会サロン)「トランプ相互関税政策で今後、世界経済はどうなるのか!?」(島 義夫氏) ■ 5/15(木)(SJC2025…

続きを読む

『先見経済』に広告を掲載しませんか?

      価値ある情報を価値ある人へ。 ピンポイント&ダイレクトに届きます。 ビジネス情報誌『先見経済』は創立80年を迎えた清話会が発行する定期購読誌です。 読者は清話会の会員で、多種多様な業種の企業経営者様に、毎月独自性の高い情報を提供しています。 定期購読なの…

続きを読む

尚雄里と日本舞踊 ~其の一~

伝統を伝え、育て、革新する伝・Tokyo 若柳 尚雄里 [ 特集カテゴリー ]

尚雄里と日本舞踊 ~其の一~ [ 第二回 ]

今年は台風や地震などショッキングなニュースが飛び交う中、秋はどんどん深まり、秋の夜長にも読んで戴けます様、第二回のこの度は、「尚雄里と日本舞踊~其の一~」という事で、私の短く始まったばかりの舞踊人生の中で、お勉強させて戴きました日本舞踊の歴史や種類、見方等のお話をさせて戴きます。

先ずはかぶき踊の誕生から紐解いて参りたいと思います。

慶長八年(一六〇三年)の春、此処は京都四条、祇園社まで続く広き河原。そこに出雲の阿国という一人の女性が登場し、脚光を浴びます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
極上の源泉が待つ、秘湯「観音温泉」

奥伊豆で出会う、至極の温泉宿 [ 特集カテゴリー ]

極上の源泉が待つ、秘湯「観音温泉」 [ 滝野川自動車株式会社 ]

滝野川自動車株式会社
代表取締役 鈴木 和江

 

戦後の経済発展に寄与
観音様の導きで温泉を掘削

 昭和25年、戦後間もない日本に経済の礎を築き上げ、東京の四大タクシーとして名を馳せた滝野川自動車株式会社。現在は埼玉とだ自動車学校、群馬にった自動車教習所を営む一方、日本有数の温泉地、伊豆の中で特徴ある泉質で知られる「観音温泉」を有することでも知られている。同社を語るうえで欠かせないのは、経営者と女将の顔を併せ持つ、代表取締役鈴木和江氏の存在だ。父であり創業者の小林運正氏の後を継ぐ鈴木氏は、屈託のない笑顔と飾らない人柄で会う者を魅了する。リピート率が高く訪れた者を虜にすると噂の観音温泉の魅力と、活力溢れる名物女将の心意気に迫った。

閲覧にはログインが必要です。→ .
奇策ではなく王道の税務対策を

オーナー経営者のための戦略的税務対策 [ 特集カテゴリー ]

奇策ではなく王道の税務対策を [ 第三回 ]

【税務上のグレーゾーン】

税金として出ていく支出を抑え、できるだけ多くお金を手元に残しておきたい」。先の見通せない時代に経営者がそう考えるのは自然なことです。その思いから毎期の決算では様々な節税策を検討します。顧問税理士による税務提案だけでは到底満足できず、世の中に溢れる書籍やインターネット上の情報から使えそうな節税スキームを探すことになります。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
四面楚歌? 嘆きのアンジェラ

EU情勢最前線 中空 麻奈 [ 特集カテゴリー ]

四面楚歌? 嘆きのアンジェラ [ 第80回 ]

 項羽と劉邦が天下を争う中、次第に劉邦の軍が優勢となり、遂には敵に取り囲まれた。その中で、項羽が聞いたのは自国楚の歌であったことから、転じて、味方が寝返り、敵方に回ってしまうことを四面楚歌と言う。

閲覧にはログインが必要です。→ .
経営トップと働く若手の想いは同じ。だけど退社?

コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~ [ 特集カテゴリー ]

経営トップと働く若手の想いは同じ。だけど退社? [ 1 ]

「売りたくない商品・サービスがある…」「どうしても売らないといけないのか?」「複雑で、わかりづらい商品・サービスを売ることが顧客のためになるのか?」「それは、本当に顧客本位なのか?」「上司とは合わない。部長が異動になるまで我慢しろか…」「異動になるかどうか、わからないのに2年も待てない…、無理だ」

閲覧にはログインが必要です。→ .
エンゲージメントとは ~まとめ~

エンゲージメントが組織を変える [ 特集カテゴリー ]

エンゲージメントとは ~まとめ~ [ 最終回 ]

いよいよ今回で連載も最終回となりました。最後にこれまでのまとめをしていきます。

エンゲージメントとは「理念でつながるパートナーシップ」とお伝えしてきました。言い換えると、個人と組織の目指す方向性が一致していて、お互いに貢献しあえるような関係です。

社員個人の成長や働きがいを高めることが組織の価値を高める。そして組織の成長が個人の成長や働きがいを高めるという、相互の関わりです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
高齢者のための寝たきり予防エクササイズ

シルバー肉体改造研究所  竹田 大介 [ 特集カテゴリー ]

高齢者のための寝たきり予防エクササイズ [ 最終回 ]

4月から始まった本連載も今月号で終了となります。

これまでの記事で、ご高齢の方でも適切な負荷・頻度と安全かつ効率的なエクササイズテクニックを用いてトレーニングを継続すれば、いくつになっても筋肉を成長させることができる!ということがお分かり頂けたと思います。

最終回となる今回は、ご高齢の方がいつまでもご自身の脚で歩き、人生の最後まで自立した生活を送るために必要な筋肉と、その筋肉を鍛えるためのエクササイズをご紹介致します。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
本当の働き方改革に取り組まない営業マネジャー(後編)

御社の営業マネジャーは部下を育てていますか? 藤本篤志 [ 特集カテゴリー ]

本当の働き方改革に取り組まない営業マネジャー(後編) [ 連載回数:第10講(第3クール・第43回) ]

 人間とコンピュータは素直さが違う

人間とコンピュータ、どちらのほうが、考える力があるだろうか?
2016年に、その答えを導く事件があった。

その年に韓国で行われた囲碁における「人工知能対人間」戦で、コンピュータが勝ったのだ。「囲碁ごときで負けたことが、それほど大騒ぎすることなのか?」と疑問が生じた人も多いだろうが、囲碁は、チェスや将棋と違い、高度な複雑さを持っており、当時、コンピュータが囲碁に勝つのは、10年以上は掛かると言われていたのだ。それだけ、コンピュータの考える力が急速に強化されてきた、ということだが、なぜ、コンピュータが、人間に勝てるまでになってきたのだろうか?

閲覧にはログインが必要です。→ .