2025年版『社員ハンドブック』 好評販売中です!

2025年版 好評販売中です! 毎年の定番! 新入・若手社員必携の社会人基礎ハンドブック! 社員ハンドブック〈2025年度版〉 ●内容詳細、請求書での後払いご希望の方はコチラから ●コンビニ決済、クレジットカード払いの方はコチラ(BASE)…

続きを読む

【清話会 催物カレンダー】2025. 7月-8月

【清話会 催物カレンダー】2025. 7月-8月 ◆2025年    ■ 7/8(火)(清話会サロン)「ベトナムのサッカーを盛り上げていくために」(グエン・ボー・フエン・ユーン氏)  ■ 7/24(火)(SJC2025.7月例会)「米国のスーパーマーケットから学べる多くのこと」(津川芳己氏) …

続きを読む

『先見経済』に広告を掲載しませんか?

      価値ある情報を価値ある人へ。 ピンポイント&ダイレクトに届きます。 ビジネス情報誌『先見経済』は創立80年を迎えた清話会が発行する定期購読誌です。 読者は清話会の会員で、多種多様な業種の企業経営者様に、毎月独自性の高い情報を提供しています。 定期購読なの…

続きを読む

サイレントトラブルメーカー、どうする?

\どうしてますか?困った社員!/ 星 寿美 [ 特集カテゴリー ]

サイレントトラブルメーカー、どうする? [ 06 ]

たった一人のせいで
人材不足?

 人間関係が退職理由の入れ替わりが多い職場にはトラブルメーカーの存在が疑われます。
 

 今回は、仕事はできるし、上司からのウケはいいなど、一見それと分からないサイレントトラブルメーカーが、たった一人いただけで、深刻な人材不足に陥ってしまった介護福祉系企業の例です。
 

閲覧にはログインが必要です。→ .
組織としてできること

エンゲージメントが組織を変える [ 特集カテゴリー ]

組織としてできること [ 4 ]

 ここまでエンゲージメントを構成する要因やプロセス、その効果について書いてきました。
 何度もお伝えしている通り、エンゲージメントを高めることは一朝一夕でできることではありません。経営者と社員双方の絶え間ない努力で高めていくことができるのです。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
高齢者でも筋肉は増えるのか?

シルバー肉体改造研究所  竹田 大介 [ 特集カテゴリー ]

高齢者でも筋肉は増えるのか? [ Vol.4 ]

 人間は加齢とともに筋肉量が減少し、筋力も衰えていきます。特に下肢の筋力が低下すると歩行速度が低下し、階段昇降や立ち上がり動作に悪影響を及ぼし、移動能力が低下します。移動能力が低下すると動くことが億劫になり、動かなくなると筋力低下に拍車をかけるという悪循環に陥ってしまいます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
食が変える未来を作る  創業100年余の老舗の挑戦 菊池食品工業株式会社

今日のおいしいを 明日の健康に繋げたい [ 特集カテゴリー ]

食が変える未来を作る 創業100年余の老舗の挑戦 菊池食品工業株式会社 [ 菊池食品工業株式会社 ]

菊池食品工業株式会社
代表取締役会長 兼 CEO 菊池 幸

 

人々の健康を思う
大正創業の長寿企業

 医療技術の発達により、長寿ばかりを求める時代は終わりを告げ、健康寿命の時代が来た。健康で長生きするために、食の大切さが見直される昨今、その真っ只中を突き抜ける企業がある。大正3年の創業から100年余、「おいしさと健康」にこだわり続けてきた菊池食品工業株式会社だ。同社は、佃煮、煮豆、惣菜、黒豆エキスなどを販売し、素材を生かしたおいしさと、健康を考えた商品を展開。

 創業時から変わらぬおいしさと健康へのこだわりを同社の菊池幸会長は、「食品を扱う企業として、おいしさを極めるのは当然のこと。しかし、今や食は味だけでなく、質の高さが求められている。おいしいだけじゃ満足できない時代に、健康を守る商品を提供することが食品メーカーとしての我が社の使命です」と語る。

 決して順風満帆ではなかったという100年を超え、次の100年に向けて一段と磨きがかかる長寿企業の底力に迫る。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
パフォーマンス型トラブルメーカーどうする?

\どうしてますか?困った社員!/ [ 特集カテゴリー ]

パフォーマンス型トラブルメーカーどうする? [ 05 ]

トラブルメーカーを雇用してしまった!

 大型飲食店で主婦バイトをうまく教育できないという相談を受けました。トラブルをいつも起こす、いわゆる「トラブルメーカー」を雇ってしまった場合の対応です。

 トラブルメーカーと呼ばれる人が職場にいると、周りは大変です。いらぬトラブルが起こるので、その対応だけで疲弊してしまいます。
しかし、トラブルメーカーと言っても、いろんなパターンがあります。今回は、30代の男性店長を困らせる大泣きパファーマンス40代主婦バイトKさんの場合です。
 
 Kさんは、仕事自体は問題なくできるのですが、店長に対しいつも相談事をします。何かと店長と二人きりになって、相談しては大泣きパフォーマンスを繰り返していました。
 
 相談内容は、同僚の悪口です。誰々がこんなひどいことをしたとか、私がこんなにやっているのに他の人はやってくれない、などなど。
どれだけ自分が頑張っていて、他の人がダメなのか、を言いたいのです。そして、最後はお決まりの大泣きコース。
 
 実は、このようなパフォーマンス型のトラブルメーカーは非常にわかりやすいので解決もシンプルです。
とは言え、年下の店長、すっかり困ってしまいました。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
加齢により衰える筋肉、残る筋肉

シルバー肉体改造研究所 [ 特集カテゴリー ]

加齢により衰える筋肉、残る筋肉 [ Vol.3 ]

 人間は加齢とともに筋肉量が減少し、筋力も衰えていきます。しかし、衰えやすい筋肉と衰えにくい筋肉があることが様々な研究で明らかになっています。どこの筋肉が衰えやすいのかが分かれば、鍛えるべき部位が明確になり、トレーニング計画が立てやすくなります。
 
 そこで今回は、加齢により衰える筋肉はどこなのか?という疑問を、先行研究をもとに解説します。
 
 筋肉量は人種により異なることが分かっていますので、日本人高齢者を被験者とした論文を見ていきます。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
貿易戦争と北朝鮮問題

経済動向最前線 熊野 英生 [ 特集カテゴリー ]

貿易戦争と北朝鮮問題 [ 第53回 ]

 国際情勢は2つの問題を巡って不透明感に包まれている。ともに主役はトランプ大統領である。

 奇しくも2018年3月8日に、トランプ大統領は、北朝鮮の金正恩委員長と会談することと、鉄鋼・アルミニウムの輸入制限を同じ日に発表した。ひとつは良いニュース、もうひとつは悪いニュースと捉えられている。

閲覧にはログインが必要です。→ .
今求められる「地域のリーダー像」とは

地方創生にかかわる 中小企業の役割 野田 万起子 [ 特集カテゴリー ]

今求められる「地域のリーダー像」とは [ 第08回 ]

 地方創生には、「経済」「社会」「技術」に係るイノベーションが重要です。地域の財政難、高齢化、人口減少という過酷な状況では、地域はマイナーチェンジをするだけでは衰退することになります。

 そして、そのイノベーションを興すカギは「人財」であることは間違いありません。これは、単一の企業経営においても同じことが言えます。
本号では「人材」を、イノベーションを興す「人財」へと進化させていくためには何が求められるかを考えていきたいと思います。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .