地方創生元年から丸4年、今、地域はどのような変化を感じることができているか

地方創生にかかわる 中小企業の役割 野田 万起子 [ 特集カテゴリー ]

地方創生元年から丸4年、今、地域はどのような変化を感じることができているか [ 第14回 ]

2014年12月27日、地方創生に関する「長期ビジョン」「総合戦略」閣議決定に伴うコメントが、当時の石破地方創生大臣から出されました。政府は、日本の人口の現状と将来の姿を示し、今後目指すべき将来の方向性を提示する「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及びこれを実現するため、5ヵ年の目標や施策の基本的な方向、具体的な施策を提示する「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を取りまとめ、閣議決定されてから丸4年が経過しようとしています。地方創生は5年で終わる事ではありませんが、現状はどのようになっているのか大いに関心のあることです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
人々の拠り所 昭和の名店「いづみや」へ行く

過ぎた時代に思いを馳せ、心とお腹を満腹に [ 特集カテゴリー ]

人々の拠り所 昭和の名店「いづみや」へ行く [ 株式会社いづみや ]

株式会社いずみや
代表取締役社長 大沢 守輝

 

 

時代を超えて愛される
大宮駅前の大衆酒場

 

1日およそ25万人以上が行き交う、関東を代表するターミナル駅の一角、JR大宮駅。その東口を下りてすぐ、ロータリーの目の前に、昭和の香りを残す大衆酒場「いづみや」はある。

創業以来、長きに渡り人々の心とお腹を満たし、時代を超えて愛され続けてきた同店は、現在4代目へと受け継がれている。その4代目を務めるのは、株式会社いずみやの代表取締役社長大沢守輝氏だ。IT企業に勤めた経験を持つ大沢社長は、情熱と冷静さを併せ持つ姿が印象的な若き経営者。

毎年数えきれないほどの飲食店が次々と現れては消えていく、そんな厳しい時代の中で、変わらず支持を得続ける秘訣とは何か。老舗酒場の魅力に迫る。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
関連会社間取引を巡る税務上の問題点

オーナー経営者のための戦略的税務対策 [ 特集カテゴリー ]

関連会社間取引を巡る税務上の問題点 [ 第五回 ]

近年の経済取引の複雑化・広域化に伴い、子会社や関連会社を複数持ったグループ企業が増加しています。グループ化の流れは日本国内にとどまらず、海外に現地法人を設立しビジネスを行っている例も多数見受けられます。

前号でもお伝えしたとおり、グループ法人全体で、税コストが最小化されるようなタックスプランニングを構築することは、非常に良いことなのですが、関連会社間の取引を巡っては、税務上の争いが多いことに注意しなければなりません。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
尚雄里と日本舞踊 ~其の二~

伝統を伝え、育て、革新する伝・Tokyo 若柳 尚雄里 [ 特集カテゴリー ]

尚雄里と日本舞踊 ~其の二~ [ 第三回 ]

暖かな冬を迎え、師も走る季節と成りました。(師匠も私も年中猛ダッシュしておりますが・笑) 暦から遥か古より続く季節が移り変わる様子が解り、少し前は当たり前に皆さんご存知な事を、現在は教育機関でも余り取り上げないそうで、自身の主宰しております【正派若柳流 雄の会日本舞踊研究所】にて日々お稽古に励む子ども達は、その様な話を面白そうに聞き入っております。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
~人を採れない組織から、人が人を連れてくる組織へ~

コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~ [ 特集カテゴリー ]

~人を採れない組織から、人が人を連れてくる組織へ~ [ 2 ]

社員/スタッフを大切にする会社、従業員満足度が高い会社とは、どういう組織で、どんな文化や風土があるのかと言うと、誰のために、何のために仕事をしているのか、目的や方向性が明確であり、自分の強みを活かせ、チャレンジができる(異動もできる、多少の失敗も許される)組織風土があり、働く人たちにとって、仕事を通じて貢献できていると思える状態、仕事の成果から満足を得られる状態であることが1つ言えます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
老舗燃料商に学ぶ、不屈の精神

100年の時を超え、受け継がれる武士道商法 [ 特集カテゴリー ]

老舗燃料商に学ぶ、不屈の精神 [ 二葉商事株式会社 ]

二葉商事株式会社
代表取締役会長 岡本 昌三

 

燃料事業で一代を成す
暮らしを支える老舗企業

 

日本の近代化が進む1953年頃、国民の家庭生活を大きく変えたのは、エネルギー革命によるLPガスの台頭だ。薪、炭、石炭で火を起こす時代から、スイッチ1つで火が付く時代が到来し、暮らしはより便利に、そして豊かになった。

当時を振り返り、「台所に青い炎が点った時の嬉しそうなお客様の笑顔を、私は今でも忘れられません」と語るのは、創業100年以上に渡り燃料事業を営み、エネルギー革命初期よりLPガスを取り扱う、二葉商事株式会社の岡本昌三会長だ。ボート競技で培われた肉体と精神は、御年86歳とは思えぬ活力に満ちる。

時を渡り、燃料事業を通じて人々の生活を支え続けてきた老舗が刻む歴史と、世代を超えて受け継がれる思いに触れる。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
米経済のリスクを点検

経済動向最前線 熊野 英生 [ 特集カテゴリー ]

米経済のリスクを点検 [ 第58回 ]

米中貿易戦争によって景気の潮目が変わるのではないかと警戒してきた。9月24日に、米国が2,000億ドルの中国からの輸入額に10%の制裁関税を課した。この影響は、それに備えた輸出入の駆け込み需要を生み、恐らく10月からはその反動減と制裁関税の悪影響がダブルで襲ってくるのではないかと筆者は予想していた。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
初採用社員がバイトに舐められる! どうする?

\どうしてますか?困った社員!/ [ 特集カテゴリー ]

初採用社員がバイトに舐められる! どうする? [ 11 ]

真面目でやめなそうな人

東京近郊のラーメン店。

経営が軌道に乗り、2店舗目、3店舗目を考えているというフェーズです。1店舗目はオーナー以下、全員がパートなので、他の店舗を任せることのできる社員を育てたいと、正社員採用をしました。実はその前に一度、正社員採用をしているのですが、辞められてしまったので、今回の採用は気合を入れたそうです。

1回目の採用では「やる気あります!」という言葉と態度を信頼して採用したが、すぐに辞めてしまったとのこと。今回は辞めなさそうな、真面目な人を採用したそうです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
理想の話し方とは?

アナウンサーが教える「心が伝わる話し方」 [ 特集カテゴリー ]

理想の話し方とは? [ 第1回 ]

成功する為に必要なのは
90%のコミュニケーション能力

「成功するために必要なのは、90%のコミュニケーション能力と、10%の専門知識である」

これは、世界的なビジネスコンサルタントのブライアン・トレーシーの言葉です。

また、ハーバードビジネススクールの調査によれば、コミュニケーション能力がある人とない人とでは、年収に1.85倍の開きがあるとのデータもあります。

人は誰かとコミュニケーションを取っているとき、無意識の自分をさらけ出しているわけではありません。多くの場合、「相手にとって自分が好ましい存在だという印象を与えよう」と意図的にふるまっています。これを、社会心理学では「自己呈示」と呼びます。

そして、この自己呈示力が高い人ほど、自分の見せ方が上手です。言い換えれば、他人とのコミュニケーションを円滑に行うことができるとも言えるでしょう。

ミスユニバース公式スピーチトレーナーとして、また国内外の企業に話し方を教える中でも、日本人はまだまだこういった自己表現において、世界に後れを取っていると感じます。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
基礎代謝向上!痩せ体質を手に入れるための「筋肉トレーニング」

メタボリック改造研究所  竹田 大介 [ 特集カテゴリー ]

基礎代謝向上!痩せ体質を手に入れるための「筋肉トレーニング」 [ 第2回 ]

前回11月号「メタボリックシンドロームの恐怖」の最後に「健康的なダイエットを成功させるには、基礎代謝を上げることで日々の消費エネルギーを増やし、食事の量とともに食事のバランスを見直し、代謝のよくなる食べ方を身に付ける必要があります。」と書きましたが、今回は「基礎代謝を上げる」について書いてみたいと思います。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
朝鮮半島の非核化は遠い 対馬まで下がる米中の対立

「米朝和解で、想定される今後の東アジア情勢」 ―日本がいま、成すべきこと [ 特集カテゴリー ]

朝鮮半島の非核化は遠い 対馬まで下がる米中の対立 [ 国家戦略研究所(INS)所長 織田 邦男 ]

消えた「不可逆的」
「武装解除」に抵抗

 

米朝首脳会談で共同声明が発信されましたが、案の定、半年が経ちますが非核化は全く進んでいません。重要な点は北朝鮮の安全の保証と朝鮮半島の非核化です。声明では「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」(CVID)は盛り込まれませんでしたが、CVIDも微妙に変化しています。会談前はポンペオ国務長官が「永久的検証可能で、不可逆的な」(PVID)と言いましたが、今は「最終的かつ完全に検証された非核化」(FFVD)。「irreversible」(不可逆)がありません。1万人に及ぶ北朝鮮の核技術者の海外移住をポンペオは言いますが、ありえません。核が出来ればノウハウは人間の頭の中にありますから、データを破棄したところで「不可逆」に出来ないことに気がついてきました。

閲覧にはログインが必要です。→ .
地域連携は固定概念にとらわれてはならない ~地域づくりに果敢に挑戦する若者たち~

地方創生にかかわる 中小企業の役割 野田 万起子 [ 特集カテゴリー ]

地域連携は固定概念にとらわれてはならない ~地域づくりに果敢に挑戦する若者たち~ [ 第13回 ]

地域プロモーションに正攻法というものはなく、その「目的」によっては色々なアプローチが考えられます。企業が提供する商品やサービスであれば、対象となる消費者の動向やニーズをリサーチし、効果的なチャネルを使って広告宣伝することで、企業成長の一つの目標となる売上・利益を生み出すことが可能でしょう。

 

地域においてもそのプロモーションの目的は明確で、円滑で豊かな自治体運営を実現するための財源を得ることなのですが、そのためにはまず、そこで生活する人がいること、地域経済を活性化させるための仕事があることでしょう。また、民間企業と違い、地域を構成するモノが多岐に渡るため、地域の連携が必要不可欠であることは言うまでもありません。

 

今回は、自ら地域づくりに参画する大学生の活動に着目しました。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
税務対策の王道~その具体的方法

オーナー経営者のための戦略的税務対策 [ 特集カテゴリー ]

税務対策の王道~その具体的方法 [ 第四回 ]

前号で税務対策の王道は大きく分けて二つに集約されるとお伝えいたしました。一つ目は「税率の差異を活用すること」、二つ目は「課税を受ける対象を変更すること」です。

今号ではそれぞれの具体的な方法をお話しさせていただきます。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
不適格な営業マネジャー選任は、会社と社員を不幸にする

御社の営業マネジャーは部下を育てていますか? 藤本篤志 [ 特集カテゴリー ]

不適格な営業マネジャー選任は、会社と社員を不幸にする [ 連載回数:第12講(第3クール・第45回) ]

マネジャーに適した人
失格の人

 

 

久し振りに、ピーター・ドラッカーのベストセラー『マネジメント(エッセンシャル版)』(ダイヤモンド社)を読んだ。

1974年に初版が出版されたとは思えないぐらい、現代でも通用する理論で満たされている。日本では、2009年のマンガ『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(ダイヤモンド社)のベストセラーで、再燃した記憶に新しい。

 

さて、『マネジメント(エッセンシャル版)』に戻すと、その本文の中に、「真摯さが欠如しているマネジャーは、失格である」というものがある。

閲覧にはログインが必要です。→ .
メタボリックシンドロームの恐怖

メタボリック改造研究所  竹田 大介 [ 特集カテゴリー ] ,

メタボリックシンドロームの恐怖 [ 第一回 ]

先見経済読者の皆様、こんにちは!

4~10月号でご高齢の方向けの身体作りについて書いて参りましたが、11月号より中高年の方向けにメタボリックシンドロームの予防・改善について書いていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。

閲覧にはログインが必要です。→ .
部下の育成に悩む新人リーダー、どうする?

\どうしてますか?困った社員!/ [ 特集カテゴリー ]

部下の育成に悩む新人リーダー、どうする? [ 10 ]

仕事ができても育てるのは苦手

今回は、仕事ができる人がリーダーに向いているかというと、必ずしもそうではないという例です。

Aさん(33歳男性)は、26歳の時に中途採用で入社し、営業成績トップ・企画力・プレゼン力など総合的に見てもやり手の社員です。しかし、Aさんに新人をつけると問題が起こるのでした。Aさんも部下もどちらもストレスがたまる悪循環。部下が辞めていく…。この状況を、Aさん側からの視点で書くと…

閲覧にはログインが必要です。→ .
部下の考える力を伸ばすためには、考えさせてはならない!?

御社の営業マネジャーは部下を育てていますか? 藤本篤志 [ 特集カテゴリー ]

部下の考える力を伸ばすためには、考えさせてはならない!? [ 連載回数:第11講(第3クール・第44回) ]

技術が伸びる人と
伸びない人の本当の違い

テニスを趣味にする人もしない人も、女子テニスプレイヤー、大坂なおみ選手のことを知らない人は、ほとんどいないだろう。それほど、九月十日の全米オープン優勝は、日本人にとって、衝撃的だったのだ。

男子テニスプロの世界四大大会も、錦織圭選手が登場するまでは、日本人が優勝するのは不可能だと思われていたが、ひょっとして、錦織選手なら、と期待できる状態にようやくなった。

閲覧にはログインが必要です。→ .