第12 回  異見を生かし合う会議での感謝話法  (澤田良雄)
[ 特集カテゴリー ] ,

第12 回  異見を生かし合う会議での感謝話法  (澤田良雄)

 新たな年、新たな想いの推進には集知を結集し、決定事項を推進していくことです。それには「会して議さず、議して決せず、決して行わず、こんな会議は御法度です。会議出席方法は、集合、オンライン……様々ですが、出席者としての責任、及び貢献を楽しむ上でも感謝話法は必須となります。それには、「出席の機会をいただきまして、ありがとうございます」と選ばれ、発言の機会をいただけたことへの感謝の心に基づく話し方の実践です。
その極意は次の6点です。

閲覧にはログインが必要です。→ .
暴力団(下) 三沢明彦
[ 特集カテゴリー ] ,

暴力団(下) 三沢明彦

◀平成事件簿▶
暴力団(下)

 北九州市は“修羅の街” と呼ばれていた。戦闘神・阿修羅のごとくに残虐非道、暴力が支配する無法地帯。東日本大震災直後の平成23(2011)年6月、新聞記者から転じ、地元TV局の報道局長として福岡に着任して間もなく、安っぽいⅤシネマのような大仰な表現も決して的外れではない、と納得したのである。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【第35回】スタッフと顧客による共感が売上アップにつながる (菊原政信)
[ 特集カテゴリー ] ,

【第35回】スタッフと顧客による共感が売上アップにつながる (菊原政信)

 12 月15 日、第54 回目になるNextRetail Lab フォーラムが開催されました。今回はゲスト講師に小野里寧晃氏(株式会社バニッシュ・スタンダードCEO/ 代表取締役)をお招きし、「店舗スタッフと顧客との関係性から始まる店舗DX の未来」をテーマにお話いただいた後、当会のフェローとのディスカッションを行いました。その模様をお伝えします。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第4回「会社を渡す覚悟と引継ぐ覚悟」 冨田智寛
[ 特集カテゴリー ] ,

第4回「会社を渡す覚悟と引継ぐ覚悟」 冨田智寛

事業継承しながら起業する

前号でお伝えした各承継方法についてポイントの整理を致します。

親族内承継」
「比較的スムーズに承継できる」「承継にからむトラブルが少ない」というメリットがある一方、承継までのタイムラグが長く、子供が親の思い通りに継いでくれないというリスクがあります。
「従業員承継」
「仕事の中身を知り、ほかの従業員にも慣れ親しんでいるのでスムーズに承継できる」というメリットがある一方、「経営責任を負うマインドセットができていない、もしくは実力のある従業員は、承継する前に辞めてしまう確率が高い」というリスクがあります。

「第三者承継」
いい買い手が見つかれば、事務所を譲渡して現金化できるというメリットがある一方、「従業員と顧客が離れてしまう」ことによって「買い手がつかない」というリスクがあります。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第46回 基本動作を正しく理解する事が業績づくりのスタート (小池浩二)
[ 特集カテゴリー ] ,

第46回 基本動作を正しく理解する事が業績づくりのスタート (小池浩二)

戦う準備の躾づくりとは
 中小企業の業績が上がりにくい根本原因は、中小企業自体が抱える問題の特性が大いに関係しています。
基礎的な個人資質や働く環境整備が大企業・中堅企業と比べ、見劣りする中小企業はどうしても当り前レベルの底上げが必要となります。無理に、当り前レベルの底上げを軽視して、「やれ戦略展開だ」と叫んでもうまくいきません。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】ティムラズ・レジャバ氏「駐日大使をお招きして、 ジョージアの可能性と 魅力を探る 」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】ティムラズ・レジャバ氏「駐日大使をお招きして、 ジョージアの可能性と 魅力を探る 」

【講演録】清話会セミナー    東京◆2022年07月28日(木)

「駐日大使をお招きして、ジョージアの可能性と魅力を探る」
~〝ワイン発祥の地〞ジョージアの料理とワインを味わう~

                                        

 講師:ティムラズ・レジャバ 氏  (駐日ジョージア大使)

  
講師:ダヴィド・ゴギナシュヴィリ氏  (駐日ジョージア大使館専門分析員)

 

レジャバ大使:本日は皆様の前で、ジョージアという国についてご紹介させていただく機会をいただき、ありがとうございます。
 私はジョージア大使になる前から日本に住んでおります。当時はグルジアと呼ばれていましたが、国の名前を聞いてもピンとこない、という方が多い状況でした。相撲の栃ノ心、臥牙丸、黒海の三力士の活躍があり、ジョージアという国の名前は聞いたことがあるという方が増えてきているのは嬉しいことです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第11回 期待したいマテハン、医療機器・設備ソリューションの2社  千葉 明(2023.02月)
[ 特集カテゴリー ] ,

第11回 期待したいマテハン、医療機器・設備ソリューションの2社  千葉 明(2023.02月)

 ダイフク(6383)。いわゆるマテハン事業を内外で展開している(海外の売上高比率65%余)。製造拠点や物流拠点の原材料から完成品までの移動を手掛ける機器・システムの、コンサルから企画・制作・施行・アフターケアを提供。その範囲は広い。物流センター・倉庫や半導体・FPD工場、自動車工場等は頷けるが最近では納骨堂などもその範疇だという。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【新連載】第1 回 ロシア軍の全面攻勢はあるか?  (高島 康司)
[ 特集カテゴリー ] ,

【新連載】第1 回 ロシア軍の全面攻勢はあるか?  (高島 康司)

【新連載】世界を深く読む視点
 第1 回 ロシア軍の全面攻勢はあるか?

 新しい年が明けた。2023年は昨年を上回る激動の年になる可能性が高い。
 やはり変化の中心になるのは、いまだに収束のメドが立たないウクライナ戦争である。政治交渉による和平が見えてくるのか、それとも第三次世界大戦さえ予感させるような危機へとさらに発展するのか決まる今年は結節点になるようだ。

閲覧にはログインが必要です。→ .
暴力団(上) 三沢明彦
[ 特集カテゴリー ] ,

暴力団(上) 三沢明彦

◀平成事件簿▶
暴力団(上)

 東京・桜田門。警視庁9階にある記者クラブの電話が鳴った。ネタ元の刑事からだ。「知り合いの組長に会ってほしい」と彼は切り出した。唐突な話に「なぜ」と問うと、「世話になっている」と言葉を濁した。暴力団対策法(暴対法)施行から1年後の平成5(1993)年、警察取材チームのサブキャップとして暴力団壊滅キャンペーンを展開していた頃のことだ。「言い分を聞いてくれ」と広域暴力団の組長に頼まれたようだが、刑事の仲介なら、身に危険が及ぶこともないだろう。そう思って、ひとり約束の場所に向かったのだが……。

閲覧にはログインが必要です。→ .
日本酒蔵ならではのウィスキー造りに挑戦-西堀酒造  (佐々木 俊弥)
[ 特集カテゴリー ] ,

日本酒蔵ならではのウィスキー造りに挑戦-西堀酒造  (佐々木 俊弥)

◀SENKEN TIMES▶

【酒造所訪問レポート】
日本酒蔵ならではのウィスキー造りに挑戦-西堀酒造

 

            
                              

 栃木県小山市に蔵を構える西堀酒造は「門外不出」「若盛」等の日本酒造りで知られる酒蔵である。創業明治5年(1872年)。本誌に「粕取焼酎と近江商人」を連載中の田崎聡氏から「西堀酒造で粕取焼酎を仕込む様子を取材させてもらえることになったので行きませんか」と誘われたのが、2022年5月12日だった。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第10回 「世界1企業」はダテではない  千葉 明(2023.1月)
[ 特集カテゴリー ] ,

第10回 「世界1企業」はダテではない  千葉 明(2023.1月)

千葉明の いま、この会社がおもしろい!

 「世界1企業」は、やはりダテではない。
 SHOEI(7839)は、高級二輪車用ヘルメット製造で世界首位。そもそも調べてみたいと思ったキッカケは、円安。「海外売上高比率が高い会社」を知りたいがためだった。前2021年9月期末で、約80%。が、覗いていくうちに興味をそそられたのは、前期末までの10期間で「8期増収・営業増益」という事実だった。 祖業(1954年創業)はポリエステルの加工会社。オートバイのヘルメット製造に着手したのは1960年。68年に米国法人を設立後、海外展開に傾斜している。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】出澤真理氏「Muse細胞のもたらす医療変革」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】出澤真理氏「Muse細胞のもたらす医療変革」

【講演録】清話会セミナー    東京◆2022年09月22日(月)

「Muse細胞のもたらす医療変革」
     ~医療格差の解消への期待~

 講師:出澤 真理 氏  (東北大学大学院 医学系研究科 教授、 医学博士)

1989年千葉大学医学部卒業、千葉大学医学部附属病院研修医(第三内科入局)。
1995年千葉大学大学院医学研究科博士課程修了。
2000年横浜市立大学医学部解剖
学第一講座 講師。
2003年京都大学大学
院医学研究科 機能微細形態学 助教授。
2008年東北大学大学院医学系研究科 細胞組織学分野 教授、現在に至る。

 

Muse細胞は体内の総合メンテを担っている
 Muse 細胞のお話と、未来、こういう医療が実現すると社会も変わるかもしれないというお話をさせていただきたいと思います。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第3回「各承継パターンの特徴と課題」 冨田智寛
[ 特集カテゴリー ] ,

第3回「各承継パターンの特徴と課題」 冨田智寛

【新連載】事業継承をしながら起業する

日本の成長を支える新たな事業継承のあり方

冨田智寛 クリエイトマネジメント協会 代表取締役

1985年生まれ。関西学院大学卒業後、2008年三井住友銀行に入行。2ケ店で100社を超える中堅中小企業を担当、企業の抱える課題を解決。15年より中堅専門商社の経営戦略室室長、社長の右腕として営業、新規プロジェクト、採用、人事等に従事。21年8月より現職。日本の後継者不足を解消させるネクストプレナーモデル確立に向け、温故知新の精神に基づき経営に邁進中。

 

今回は、一般的な承継のパターンの特徴と課題について展開致します。

各承継パターンの特徴と課題
 一般的に、承継を検討する上で、まずは「親族内承継」、
そして「従業員承継」、最後に「第三者承継」という順に検討していくケースが大半です。3つのパターンについて、その特徴(メリット、デメリット)を順番に見ていきます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【第34回】現場主導のデータ駆動経営が成功をもたらす (菊原 政信)
[ 特集カテゴリー ] ,

【第34回】現場主導のデータ駆動経営が成功をもたらす (菊原 政信)

11 月17 日、第53 回目になるNextRetail Lab フォーラムが開催されました。今回はゲスト講師に柳瀬隆志氏(㈱グッデイ代表取締役社長)をお招きし、「現場主義のデータ駆動経営」をテーマに、自社の取組み事例やそこからの気付き、これからの展望などをお話いただいいた後、当会のフェローとのディスカッションを行いました。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】内田 稔氏「米国中間選挙後の 世界経済」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】内田 稔氏「米国中間選挙後の 世界経済」

【講演録】清話会セミナー 東京◆2022年11月21日(月)

米国中間選挙後の世界経済…内田 稔
~止まらぬ円安、欧州の電力事情と世界経済への影響~

 

講師:内田 稔   高千穂大学商学部准教授、株式会社ALCOLAB為替アナリスト

慶應義塾大学卒業後、東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行。マーケット業務を歴任、2011年よりチーフアナリストとして外国為替のハウスビュー策定を統括。2022年4月より現職。
J-MONEY誌(旧ユーロマネー日本語版)の東京外国為替市場調査にて2013 ~ 21年アナリスト個人ランキング第1位。


2023年、懸念される スタグフレーションのリスク
 2022年の世界経済や金融政策を振り返りますと、特に円安が相当大きく続いたかと思えば、137円台まで一気に円高が進む動きもありました。状況を幅広く見ながら、為替相場での2023年のヒント、こうなるのではないかといった予想を、ご説明させていただきたいと思います。

閲覧にはログインが必要です。→ .