第十二回 ~全国の杜氏集団と今~ 田崎 聡
[ 特集カテゴリー ] ,

第十二回 ~全国の杜氏集団と今~ 田崎 聡

 

 日本三大杜氏と言えば、南部杜氏、越後杜氏、丹波杜氏と言われており、かつては越後杜氏が最大の杜氏集団を築いていたが、現在は南部杜氏が最も多く、平成17年(2005年)には全国の杜氏数は897名、そのうち越後杜氏145名に対して、南部杜氏は284名、丹波杜氏は37名となっている。また、日本酒造杜氏組合連合会の統計によると、昭和50年(1975年)時点で全国の杜氏数は2,810名、越後杜氏は700名、南部杜氏405名、丹波杜氏は204名となっており、今では南部杜氏が越後杜氏の数を逆転する結果となっている。丹波杜氏の全盛1755年には、5,000名もいたというから、丹波杜氏数の減少ぶりは、著しいものがある。直近の令和2年(2020年)の全国の杜氏数は、全国で710名と昭和初期の7,000名から10分の1と大きく減少しており、将来的に杜氏の存在自体が危ぶまれている状況だ。

閲覧にはログインが必要です。→ .
「新法はコミュニケーション格差解消の第一歩」 引地 達也
[ 特集カテゴリー ] ,

「新法はコミュニケーション格差解消の第一歩」 引地 達也

 

この度、障がい者の「情報格差」解消を目指す新法「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が衆院本会議で全会一致により可決され、成立した。障がい者が日常生活や災害時に必要な情報を「健常者」と同じように得られるようにコミュニケーション環境の支援することに主眼を置いたもので、今後の運用に向けて政府に法整備や財政面で必要な措置を講じるよう義務付けている。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第17回:「中小企業の日」(河本 和真)
[ 特集カテゴリー ] ,

第17回:「中小企業の日」(河本 和真)

 

 ##7月20日は「中小企業の日」

7月20日は中小企業庁によって制定されている「中小企業の日」であることをご存知でしょうか? 中小企業庁の記載によりますと、中小企業の日とは下記のとおりです。

中小企業・小規模事業者の存在意義や魅力等に関する正しい理解を広く醸成する機会を国民運動として提供していくため、定められた期間において、官民で集中的に中小企業・小規模事業者に関連するイベント等を開催する取組み。

この中小企業の日は7月20日が中小企業基本法の公布・施行日であることから、2019年に制定されました。これに伴い、7月の1ヶ月は「中小企業魅力発信月間」とされています。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】小島 健一氏「業績UPに繋げるパワハラ対策」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】小島 健一氏「業績UPに繋げるパワハラ対策」

■清話会セミナー【東京】 2022年5月20日(金)

 

「業績UPに繋げるパワハラ対策」

DVD『織田信長と学ぶ 業績UPのパワハラ対策』上映と要点解説

 小島健一(鳥飼総合法律事務所・パートナー弁護士)

人事労務を基軸に、問題社員処遇から組織・風土改革、産業保健、障害者雇用まで、紛争予防・迅速解決の助言・支援を提供。メンタルヘルス不調やハラスメントが関わる深刻な案件も、早い段階から依頼者に寄り添い、解決まで支援。「さんぽ会」幹事、日本産業保健法学会理事。

 

■信長パワハラDVDと2つの動画コンテンツグレーゾーンを大事に

  よく皆さんは、パワハラ研修について、すごく堅苦しくて、「あれはダメ・これもダメ」と言われるだろう、というイメージを抱いています。しかし、今日ご案内する、私ども事務所が監修して制作されたDVD『織田信長と学ぶ 業績UPのパワハラ対策』(https://tcg-nobunaga.com/)は、要潤さんと壇蜜さんに主演していただき、エンターテイメントのプロに作っていただきました。

 要潤さん演じる織田信長が現代に蘇って社長として再び組織を率いることになるのですが、「二度とパワハラはすまい」と誓ったものの、またパワハラをしてしまう、そこで壇蜜さん演じるくノ一弁護士が社長室でこっそり信長社長にパワハラにならない部下指導の方法を指南するのです。テレビで放送できるほどのクオリティです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第40回『チームの成長にはチーム方針が必要』(小池 浩二)
[ 特集カテゴリー ] ,

第40回『チームの成長にはチーム方針が必要』(小池 浩二)

 

■大飛躍の背景

現在の強い日本水泳界のターニングポイントになったのが、2004年アテネオリンピックの日本選手の大活躍です。アテネオリンピックで8つのメダルを獲得した競泳日本チームは、その大躍進の原因が「指導者層の若返りと指導方法の変化にあり」と世界中から絶賛されました。

閲覧にはログインが必要です。→ .
[ 特集カテゴリー ] ,

【特別寄稿】ロシアのウクライナ侵攻への中国の関わり方(松下 宏子)

■はじめに

トップに権力が集中している権威体制のもとでは中ロ両国は同じ行動を取ることである。習近平、プーチンの「合理性」が我々の合理性と価値観が全く違うことを認識する必要がある。

プーチンのウクライナ侵攻の理由がNATOの東方拡大への危機感とすると、2014年のクリミア戦争がうまくいき、クリミア半島を取れたことに合理性を求めたとすればプーチンの誤算はウクライナの抵抗と西側の激しい反応であった。

閲覧にはログインが必要です。→ .
「“国防”と“教育”」(7/8)竹本 三保氏
[ 特集カテゴリー ] ,

「“国防”と“教育”」(7/8)竹本 三保氏

■清話会セミナー 

「“国防”と“教育”」

ー自衛隊と教育現場のリーダーシップー

 

竹本三保 たけもとみほ(竹本教育研究所長代表、元海上自衛隊中央システム通信隊司令)

1956年京都府城陽市生まれ、奈良女子大学卒。海上自衛隊幹部候補生入校(江田島)。97年2佐、2006年1佐拝名。厚木航空通信隊長、システム通信司令部群首席幕僚、自衛隊青森地方協力本部長、中央システム通信隊司令等を経て11年退官。12年大阪府立狭山高等学校校長。20年より現職。

 

■女性は船に乗れない時代

 海上自衛官を目指す

私は10代のとき、既に国防と教育が日本の2本柱だなと思っていました。その国力選択に影響を及ぼした2人の人物がおり、一人は亡くなられた中曾根康弘さん。私が中学生のときに防衛庁長官をやっておられて、日本は海に囲まれた国だから海上防衛が大事、というメッセージをどんと発せられ、非常に感化を受けました。

もう一人は私の父。もうだいぶ前に亡くなりましたが、15歳か16歳ぐらいで特攻隊、七つボタンの予科練に入り、教育を受けていました。本当は海軍兵学校に入りたかったけども、数学が苦手で入れなかったそうです。ところが予科練で生き残って最後は霞ケ浦に行きましたが、終戦後、何を思ったか電通に入ります。時代が変わると思ったらしく、一生懸命勉強して電通に入ったと言ってました。

そういう二人の影響から海上自衛官になりたいと思ったのですが、高校を卒業するときには、陸上自衛隊は入れましたが、海上と航空は女性を入れていませんでした。それで大学に行って、幹部候補生の試験を大学卒業時に受けました。

閲覧にはログインが必要です。→ .
映画:「シン・ウルトラマン」の世界観に観るジェンダー
[ 特集カテゴリー ] ,

映画:「シン・ウルトラマン」の世界観に観るジェンダー

【映画評】

「シン・ウルトラマン」の世界観に観るジェンダー

 

 5月に封切られた『シン・ウルトラマン』が話題になっている。『新世紀エヴァンゲリオン』『シン・ゴジラ』を手掛けた庵野秀明が企画・脚本、樋口真嗣が監督となれば見逃せない作品の一つだ。

今回の題材になっている「ウルトラマン」は1966年にテレビで放映された「空想特撮シリーズ」ドラマだ。当時、ウルトラQから始まるこのシリーズとして、最初にフルカラーとして放映された作品で平均視聴率も36%と高く当時子供たちの心を鷲掴みにした。地球を守るヒーローのウルトラマンが地球を侵略する怪獣や宇宙人を退治する爽快さが人気を博した。

閲覧にはログインが必要です。→ .
政界再編物語② 三沢 明彦
[ 特集カテゴリー ] ,

政界再編物語② 三沢 明彦

政界再編物語②

 

平成5(1993)年6月29日の産経新聞朝刊1面には、「仙台市長に1億円 ゼネコン巨額汚職」の見出しが躍っていた。東京地検特捜部はその日、公共工事発注に便宜をはかった見返りに、ゼネコン4社から1億円のヤミ献金を受け取ったとして、仙台市長の石井亨を収賄容疑で逮捕する。特捜部が逮捕した収賄側は茨城県知事、宮城県知事など8人、贈賄側は25人。翌年には元建設大臣があっせん収賄容疑で逮捕され、ゼネコン汚職はリクルート事件に続く疑獄事件に発展し、政界再編のうねりを加速させた。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第16回:「事業承継と事業継承の違い」(河本 和真)
[ 特集カテゴリー ] ,

第16回:「事業承継と事業継承の違い」(河本 和真)

##事業承継と事業継承

事業承継と事業継承は、受け継ぐ「もの」は異なりますが、どちらも「~を受け継ぐ」という意味で使われる言葉です。どちらが正しい表現か悩ましく感じる方も多いでしょう。これまでの連載では、「事業承継」という言葉を使用していましたが、それがなぜなのか、改めて言葉の意味をお伝えいたします。 

閲覧にはログインが必要です。→ .
夏こそ冷え対策を (鈴木健人)
[ 特集カテゴリー ] ,

夏こそ冷え対策を (鈴木健人)

夏こそ冷え対策を

場所や年によっても違いますが、日本の夏はとても暑いですね。「節電を意識してる場合じゃない、とにかくエアコンだ!」という感覚の人も多いと思います。

一方で「エアコンで冷えすぎてしまう」「つけないと暑いけど、つけると寒い」という声も多く聞かれます。悩ましいところですね。そもそも体を冷やすことは健康に良くありません。ということで、今回は夏の冷え対策についてお伝えします。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】佐藤 和彦氏 「日本国と天皇」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】佐藤 和彦氏 「日本国と天皇」

■清話会セミナー  2022年5月14日(土)

 

「日本国と天皇」

ー吉水神社 佐藤宮司が語る皇位継承ー

 

佐藤一彦 さとうかずひこ(吉水神社宮司)

昭和16年山口県出身。関西大学卒。大阪府警機動隊特殊部隊・警部補、堺北警察署・東警察署(警部補)、通信指令室(本部)、西成署(総務教養)、守口署(総務教養)城東警察署警部。平成7年阪神淡路大震災出動、同年大阪府警退職、國學院大學入校、神職に。平成9年吉水神社宮司に。

 

■吉水神社で25年、警察官として35年

 私は阪神淡路大震災の時にはすでに警察官を辞めており、楠木正成公の祀ってある港川神社公園で待機しながら仕事をしていました。そのときに吉田宮司に出会い、君は警察官よりも宮司に向いていると言われて、宮司資格を取りました。五段階あるうち、直階、正階、権正階、明階の四つを取得し、吉永神社の宮司を25年間、55歳から80歳まで務めてきました。始めた頃は5年間だけのつもりだったのですが、気が付いたら80歳になっていました。

80歳という歳は私のお師匠様である安岡正篤先生と豊田良平先生を思い出します。私は安岡先生の孫弟子で、いつも2つ、3つほど言われていたことがあります。1番言われたのが「牛のケツになるな」というものです。物知りになるなよ、物知りが1番ダメなんやで、知ることよりも行動することが大事だよね、といつも言われていました。おそらく、いろんな人がその言葉に押されて言葉よりも行動の力を信じてきました。

閲覧にはログインが必要です。→ .
「企業の障がい者雇用をきっかけに作る共生「企業」社会」 引地 達也
[ 特集カテゴリー ] ,

「企業の障がい者雇用をきっかけに作る共生「企業」社会」 引地 達也

 

要支援者と関わる活動をしている私にとって、「雇用」「就労支援」は常に意識しなければいけないテーマである。もちろん、当事者にとっても、雇う側にとっても切実な問題は、なかなか誰もが納得する「三方よし」にならない現象が発生しやすいこと、これは大きな社会課題と言ってもよいと思う。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第十一回 ~農民による杜氏集団~ 田崎 聡
[ 特集カテゴリー ] ,

第十一回 ~農民による杜氏集団~ 田崎 聡

 

  日本酒の量産化を可能にした伊丹鴻池の山中新六は、その酒造技術を『童蒙酒造記』(1687年頃)の中に記している。しかし、もともとは奈良の興福寺の醸造技術書が、摂津に持ち込まれ、その中に量産化の技術が載っていたとされている。粕取焼酎のルーツでもある「柱焼酎」のことが『童蒙酒造記』の記述にあることは前述したが、室町時代の農具の発達、牛馬の農民所得の普及、肥培技術による地力の強化、水稲品種の改良や雑穀、灌漑技術の進歩などの農業の生産性向上の進歩が時代背景としてあったと考えれば、日本酒の酒粕を蒸留し、農民がその粕取焼酎の下粕を肥料にしていたとしても、想像に難しくない。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第4回「逆風を乗り越え、不動産事業を活性化」千葉 明(2022.7月)
[ 特集カテゴリー ] ,

第4回「逆風を乗り越え、不動産事業を活性化」千葉 明(2022.7月)

 

 「事実は小説よりも奇」を彷彿させる経営者に会った。コスモイニシア(8844)代表取締役会長の高木嘉幸氏。

 1983年、日本リクルートセンター(現リクルートHD)入社。初日早々「環境開発(後のリクルートコスモス、現コスモスイニシア)営業部出向」という辞令。設立10年余の不動産グループ子会社。社員50余、年商約300億円。未だバブル期前で業界は停滞期。背負わされた仕事は、積み重なっていた分譲マンションの在庫販売。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】ボグダン・パルホメンコ氏「キーウから、ウクライナの今を伝える」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】ボグダン・パルホメンコ氏「キーウから、ウクライナの今を伝える」 [                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ]

■清話会リモートセミナー   2022年5月30日(月)

 

 「キーウから、ウクライナの今を伝える」

 ーキーウ在住のボクダンさんが現地からリモートで語るー

ボグダン・パルホメンコ(在ウクライナ、SEPA LLC〔美容器具代理店〕経営者

1986年ウクライナ生まれ。90年旧ソ連から母親と日本の神戸に移り住む。大阪で小・中学校を卒業後ウクライナに戻り、キーウの高校、大学、大学院を卒業。大学卒業後は三菱商事に就職、その後MTG(株)に転職。現在はSEPA LLCを立ち上げ、日本の化粧品などの輸入販売を行っている。

 

 

■小中学校は、日本とウクライナで卒業

僕は1990年、5歳になる少し前に日本に行って、以後ずっと日本に住んでいました。そのときはまだソ連邦でしたが、91年に崩壊して、その後も母親が日本に残る決意をして生活をしていました。

年に1回、夏休みの期間、日本の学校が休みのときに40日間、僕はウクライナに戻って、おばあちゃんと一緒に1年分の全ての教科の勉強をし、結局、小学校、中学校はウクライナと日本の両方で卒業しました。その過程で、ウクライナの人のリラックスしたムード、心のピュアな部分に触れて、どこかで二つの国を足して2で割ったら最高の国ができるな、と感じていました。それで両方の国の懸け橋としてできることをやりたいとずっと思っていました。

色々な人と関わることが子どもの頃からあって、会社の社長さんとか会長さん、国会議員、大臣クラスの人たちとか、国を動かしていくような人たちが多かったのです。そこで重要になるのが、ただモノを翻訳して情報を渡すのではなくて、その情報がちゃんと伝わったかというところまで責任を持って伝えること。現地に通訳の人もいますが、彼らは言葉だけ訳すのですが、内容を最後まで吟味せずに訳してしまう。本軸から幹の部分を僕は訳すとすれば、彼らは枝葉の部分だけを訳すみたいな感じで、そこを僕は子どもの頃から意識していました。

その後、日本企業に就職して、今も自分の会社で日本の素晴らしい健康とか美容の品物を紹介しています。ウクライナも日本と同じでお酒とかタバコからだんだん、健康、美容の方向に世間の関心がスライドし始めています。色々な国の商品を見ても、日本のものが一番、肌質にも合うし、誰が飲んでも食べてもすごく効果を発揮するものなのです。多くのウクライナの人に日本の良さを伝えてきました。

 

■ロシアは、戦争ではなくナチスを倒すミッションだと思っている

ウクライナで日本語ができるとなると、ウクライナ市場よりもロシア市場で活躍するほうが、より色々な可能性があるのです。ロシアに出ている日本企業の数も多いし、ロシアとの貿易の数量も、比較すると10倍ぐらいの差があります。ロシアなら100億円のビジネスも、ウクライナでは10億円の規模になってしまう。ですから、ロシアのビジネスをやっていてそこから枝分かれしてウクライナも一つの地域としてやる、というのがポピュラーだったのです。

閲覧にはログインが必要です。→ .