2025年版『社員ハンドブック』 好評販売中です!

2025年版 好評販売中です! 毎年の定番! 新入・若手社員必携の社会人基礎ハンドブック! 社員ハンドブック〈2025年度版〉 ●内容詳細、請求書での後払いご希望の方はコチラから ●コンビニ決済、クレジットカード払いの方はコチラ(BASE)…

続きを読む

【清話会 催物カレンダー】2025. 9月-10月

【清話会 催物カレンダー】2025. 9月-10月 ◆2025年    ■ 9/5(金)(清話会セミナー)「トランプ関税の世界経済、日本経済への影響」(真田幸光氏)  ■ 9/18(木)(SJC2025.9月例会)「トランプ関税下の日本経済」(吉崎達彦氏)  ■ 10/30(木)清話会特別セ…

続きを読む

『先見経済』に広告を掲載しませんか?

      価値ある情報を価値ある人へ。 ピンポイント&ダイレクトに届きます。 ビジネス情報誌『先見経済』は創立80年を迎えた清話会が発行する定期購読誌です。 読者は清話会の会員で、多種多様な業種の企業経営者様に、毎月独自性の高い情報を提供しています。 定期購読なの…

続きを読む

【講演録】和田 秀樹氏 「トップリーダーの健康術」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】和田 秀樹氏 「トップリーダーの健康術」

講演録「トップリーダーの健康術」 東京 2022年 7月25日(月)

いつまでも脳と体の若さを保つには…和田秀樹

 


1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。浴風会病院精神科医師、東京大学付属病院精神神経科助手、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェローを経て、国際
医療福祉大学心理学科教授。専門は老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学。
ベストセラー著書多数。            

 

体にいいと言われることが本当にいいとは限らない

今日は健康のお話なので、まず健康に良くないマスクをはずしてお話しさせていただきます。
2022年7月末現在、コロナの感染者数は1日20万人、重症者数250人、死者数50人くらいです。
 一方、例年、ワンシーズンに風邪をひく人やインフルエンザになる人は、おおよそ1000万人、1日10万人、死者数が1万人ぐらいです。
 風邪は今回のコロナのオミクロン株と同様、上気道炎しか起こしません。風邪の症状は一般的に、咳、痰、全身痛などですが、風邪で免疫力が落ちるとちょっとしたバイ菌で肺炎になって亡くなる方が年に1~2万人はいます。つまり、風邪の方がコロナより、たくさん人が亡くなっているのです。実はマスクの弊害が意外と大きいのではないかと思います。マスクをして今日のような暑さの中で歩いていたら熱中症のリスクが高まります。マスクをしていると自分の吐いた息を吸い込みますし、決して健康に良いとは言えません。
 人間のメンタルヘルスに一番良いのは人の笑顔を見ることです。みんながマスクをして笑顔を見ない暮らしが続いています。小さい子どもにとって、お母さんの笑顔を見られないことによるメンタルヘルスの弊害は計り知れません。
 私が今日、皆さんに一番お伝えしたいのは、このマスクのように、体に良かれと思ってしていることが実際は必ずしもそうではないことが多々あるということです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
「江戸川区の調査から浮かび上がる わが町の引きこもり 」 引地 達也
[ 特集カテゴリー ] ,

「江戸川区の調査から浮かび上がる わが町の引きこもり 」 引地 達也

 東京都江戸川区が2021年度に区民を対象にした大規模な引きこもり調査を実施し、その結果が公表された。人口約70万人の約35万世帯のうち18万世帯を調査し、7,919人(7,604世帯)のひきこもり当事者がいるとの結果だった。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第十三回 ~南部杜氏と近江商人~ 田崎 聡
[ 特集カテゴリー ] ,

第十三回 ~南部杜氏と近江商人~ 田崎 聡

 現在、日本三大杜氏の中でも最大の杜氏組織を持つのが、南部杜氏だ。しかし、昭和44年に403名の杜氏数を誇っていたが、2006年には287名となり、近年の減少率は顕著である。南部杜氏は、岩手県石鳥谷(いしどりや)町を中心に、紫波郡(しわぐん)紫波町、花巻市、北上市から杜氏を
多く輩出している。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第17回「まずは会社を理解させることから始めよ」 小池 浩二
[ 特集カテゴリー ] ,

第17回「まずは会社を理解させることから始めよ」 小池 浩二

小企業は当たり前のことができない

中小企業は当たり前のことができない。息を吸ったら吐くように、自然にすることができない。だから、戦う前から負け戦になる。しかし、
できていないから、むしろ「伸びしろ」があるのだ。
この伸びしろがある“ワンパク坊主〟の「躾づくり」をないがしろにするから、成長しにくい。元気もある。勢いもある。しかし、基本ができていないから虚弱体質になるのだ。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第6回 「ニッチでリッチ」な電子部材・材料メーカー  千葉 明 (2022.9月)
[ 特集カテゴリー ] , ,

第6回 「ニッチでリッチ」な電子部材・材料メーカー  千葉 明 (2022.9月)

 

デクセリアルズ(4980)。異方性導電膜や光学弾性樹脂など、ニッチな電子部材・材料に特色。収益動向は文字通り「ニッチでリッチ」。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【自著紹介】 『ジャンケンの法則』 (橋本 英明)
[ 特集カテゴリー ] ,

【自著紹介】 『ジャンケンの法則』 (橋本 英明)

 

 本書の目的は、人世の様々な問題を解いてくれる“マスターキー” の紹介です。
 その鍵とは「独自世界観」です。これは著者が銘々した自己中心的な世界観です。この世界観に立ちますと、きっと“答えが見つかる”、そんな希望が与えられます。
 なぜそれが難問を解く鍵となるのか? それにはまず、この現実世界(現世)の正体を知る必要があります。なぜなら生死を含め人世の全ての問題は私たちが暮らすこの現世で生じているからです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第18回:「100社以上の後継者不在企業を調べて見えたこと」 (河本 和真)
[ 特集カテゴリー ] ,

第18回:「100社以上の後継者不在企業を調べて見えたこと」 (河本 和真)

オーナーの体調不良による譲渡相談
 当時はGrowthix Capital 株式会社の創業期であったため、取締役CFOといえどもプレイングマネージャーとして現場で実際にディールをさばいていました。
 そんな時、とある保育園の経営者から運営している保育園施設の譲渡相談を受け、案件責任者として「サーチファンド」を適用することが最適だと選択することとなりました。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【特別寄稿】「営業見込みをどう攻略するか」 山本一博
[ 特集カテゴリー ] ,

【特別寄稿】「営業見込みをどう攻略するか」 山本一博

「営業見込先をどう攻略するか」…山本 一博
 成長企業の見分け方と、売上高総利益率の改善方法

 

 

㈱戦略経営研究所 代表取締役社長
1955年和歌山県生まれ。多変量解析総合評価分析を利用した「SPLENDID21」の開発者として多くの会計事務所、中小企業、中堅企業、上場企業を指導中。「科学的経営」を志向する経営コンサルタント。単身、上場企業に赴き、経営の隠れた問題点をズバリ指摘。

企業のライフステージ
(発展段階)
 企業は、創業から始まり、成長・発展し、そして安定期・成熟期に移行していきます。その先、さらに飛躍していく企業もあれば、事業が停滞・衰退に向かうこともあるでしょう。
 こうした過程において、経営革新・経営改善・事業承継・事業再生・廃業・倒産などの選択を迫られ、次のステージへと向かうことになります。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【映画・TV・アニメ評】テレビドラマ「ハイポジ」 (ゲン・マーサー)
[ 特集カテゴリー ] ,

【映画・TV・アニメ評】テレビドラマ「ハイポジ」 (ゲン・マーサー)

【バブル期直前の音楽的時代考証】
テレビドラマ『ハイポジ』~ 1986年
“二度目の青春”

今から30年以上前に起こったバブル景気。バブル期と言えば一般的に1986年12月~ 1991年2月までの51カ月の好景気を言う。
 テレビドラマ「ハイポジ」は、きらたかしによる漫画アクションに2017年より連載された漫画を原作として制作された1986年と現在を舞台にした高校生の12話完結ラブコメディドラマ。ストーリーとしては46歳の男性が妻からは離婚を切り出され、会社はリストラ散々な環境の中事故で頭を打ち20年前の16歳の高校生にタイムスリップして、人生をやり直し、当時の初恋の女の子と青春を謳歌しようと試みる内容。バブル期を題材にしたドラマや映画は多いが、その直前の時期はどのような時代だったのかが練られているこのドラマの時代考証を作品に挿入されている音楽を中心に見る。

閲覧にはログインが必要です。→ .
【講演録】関 芳美氏「災害備蓄品やノベルティ 廃棄せず有効活用のために」
[ 特集カテゴリー ] ,

【講演録】関 芳美氏「災害備蓄品やノベルティ 廃棄せず有効活用のために」

講演録 清話会セミナー  2022年 7月28日(木)

大学3年生で起業:未来を創る世代が拓くSDGs経営…関芳美


㈱StockBase 代表取締役 関 芳実

2000年横浜市生まれ。横浜市立大学入学後、税務会計を専攻。2021 年4 月、共同創業者とともに㈱StockBaseを設立。
大学3年時に関わったボランティアから、ビジネスアイディアを模索。21 年12 月、横浜3大学ビジネスコンテストにて最優秀賞を受賞。メディア掲載多数。

 

企業で作って大量に余るカレンダーの再利用に着目
株式会社StockBase はこの8月、設立して1年4ヶ月になります。共同創業でやっておりまして、二人とも大学4年生です。廃棄を削減して、循環型社会を実現するウェブのプラットフォームを運営しております。
 私は2000年に横浜市で生まれ、以後ずっと横浜で過ごしてきました。会計を専攻してきましたので、起業というより法人税に関心を持ってきました。
 株式会社StockBase が何をやっているのか、という説明からさせていただきたいと思います。StockBase は一つのサイトを通して、モノが余っている企業と、それを受け取りたい団体をつなぐ寄付先のマッチングサービスを行っております。アマゾンや楽天市場のようなECサイト上で、モノを受け取りたい団体がECサイトから寄付品を選択して申し込むような仕組みになっています。企業側がこのサイトに掲載して受け取りたいほうが注文をするというスキームになっています。

閲覧にはログインが必要です。→ .
「世界経済と日本:現状と今後を読む」(6/29,島 義夫氏、リモートセミナー)
[ 特集カテゴリー ] ,

「世界経済と日本:現状と今後を読む」(6/29,島 義夫氏、リモートセミナー)

 

■清話会リモートセミナー【東京】2022年6月29日(水)

 「世界経済と日本:現状と今後を読む」

ー世界的インフレの行方と、今後の投資環境ー

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

島 義夫 LEC会計大学院客員教授

東大法学部卒。ゴールドマンサックス、モルガンスタンレーなどを経てドイツ証券マネージングデイレクターを歴任。金融危機とクレジット市場の誕生を予想し同分野のパイオニアとなる。2005年金融業界を卒業、現職の他、環境省のグリーン・サステナブルファイナンス関連委員会委員を務める。

 

 

■円安が諸悪の根源ではない

2022年は歴史の転換点だと思います。前の歴史の転換点は1989年です。アメリカとソ連が冷戦終結で合意した年です。日本はバブル経済の頂点です。日経平均株価の最高値は、89年12月の終わり値が最高値で3万9000円弱です。またこの年は昭和の終わりで平成の始まりです。当時の日本は、ジャパン・アズ・ナンバーワンとおだてられて、教育についても、ゆとり教育が始まった頃です。結果的に、冷戦終結後の新しい世界、新しい日米関係の対応に失敗してしまいました。

閲覧にはログインが必要です。→ .
第16回「中小企業の社長が突然倒れても、会社を潰さないノウハウ」 小池 浩二
[ 特集カテゴリー ] ,

第16回「中小企業の社長が突然倒れても、会社を潰さないノウハウ」 小池 浩二

目の前の経営の舵取りに追われ万が一への準備に手が回らない

 もし中小企業の社長が突然倒れたら、その会社はたちまち難しい局面に立たされるだろう、と誰もが考える。それほど中小企業の社長は会社にとって〝圧倒的な存在〟である。

 これを、人・モノ・金の側面で考えてみよう。「人」の部分においては、中小企業の社長はまさにエースの人財である。本当の意味での「大黒柱」といえる。「金」の面では資金調達などで、まだまだ社長の個人保証に頼るところが大きい。「モノ」に関しても、商品開発や販路開拓など、社長の手腕や情熱が会社を牽引していることが多い。社長の存在と力に社員も役員も依存する、「社長絶対依存型経営」で動いている中小企業が多いのである。 

閲覧にはログインが必要です。→ .