2025年版『社員ハンドブック』 好評販売中です!

2025年版 好評販売中です! 毎年の定番! 新入・若手社員必携の社会人基礎ハンドブック! 社員ハンドブック〈2025年度版〉 ●内容詳細、請求書での後払いご希望の方はコチラから ●コンビニ決済、クレジットカード払いの方はコチラ(BASE)…

続きを読む

【清話会 催物カレンダー】2025. 7月-8月

【清話会 催物カレンダー】2025. 7月-8月 ◆2025年    ■ 7/8(火)(清話会サロン)「ベトナムのサッカーを盛り上げていくために」(グエン・ボー・フエン・ユーン氏)  ■ 7/24(火)(SJC2025.7月例会)「米国のスーパーマーケットから学べる多くのこと」(津川芳己氏) …

続きを読む

『先見経済』に広告を掲載しませんか?

      価値ある情報を価値ある人へ。 ピンポイント&ダイレクトに届きます。 ビジネス情報誌『先見経済』は創立80年を迎えた清話会が発行する定期購読誌です。 読者は清話会の会員で、多種多様な業種の企業経営者様に、毎月独自性の高い情報を提供しています。 定期購読なの…

続きを読む

新型コロナウィルスとの闘い ~日本経済・地域経済はどうなっていくのか~

地方創生にかかわる 中小企業の役割 野田 万起子 [ 特集カテゴリー ]

新型コロナウィルスとの闘い ~日本経済・地域経済はどうなっていくのか~ [ 第31回 ]

時代は平成から令和に移り代わり、未来の日本創生に向けての期待と希望が湧いていました。それなのに、年明けから「新形コロナウィルス感染」の状況が日に日に大きくなり、世界に未曾有の影響を及ぼしています。ついには、3月11日にWHOから世界的な大流行になっているとの認識を示したうえで「新型コロナウィルスはパンデミックと言える」との発表がありました。いみじくも、3月11日は東日本大震災からの9年目、日本においては忘れてはいけない日、改めて復興を誓う日において、世界的にこのような事態になるとは想像もできませんでした。この影響で各地の追悼式が縮小され、復興を進める地域の皆様の苦渋の思いに胸を痛めます。

それでも前に進むために今、何を考え、どう行動していくべきなのでしょうか。

閲覧にはログインが必要です。→ .
リモートワークを効果的に導入するために

人事労務が経営に与える影響  ~事例が語る未来のあり方~ 三浦 才幸 [ 特集カテゴリー ]

リモートワークを効果的に導入するために [ 第1回 ]

近年、人事労務はこれまでにない対応を迫られることが増えてきました。新型コロナウイルス対策、少子高齢化による採用難、リモートワーク、電子申請など、比較的動きが無いと言われる人事労務の業務にも関わらず、多くの課題が迫ってきています。これらの課題に対して、これまではある程度の指針や進め方が業界ごとに示されたりしたことが多々ありました。業界団体ごとの勉強会が開催され、事前準備もそれなりに周到に進められました。

一方で、事業や業務が多様化したことで、人事労務としての共通の課題はあるものの、その対応が総論的なものになっていることも多々見受けられます。
この記事では今後、ICT化と日本型雇用システムからの脱却というこの2つの課題について、過去の事例や海外の取組みを紹介しながら、乗り切るための方策をご報告したいと思います。今回は最近の重要課題である新型コロナウイルス関連について述べたいと思います。

閲覧にはログインが必要です。→ .
交通戦争

平成事件簿 三沢 明彦 [ 特集カテゴリー ]

交通戦争 [ 第10回 ]

「米国には1500万頭の馬がいたが、20年で自動車に置き換わった」。

日本のトップカンパニー・トヨタ自動車の豊田章男社長は危機感を滲ませる。

米フォード・モーター社は20世紀初頭にT型フォードを世に送り出し、自動車の大衆化を成し遂げた。ベルトコンベアによる大量生産方式から100年。自動車業界にはデジタル革命の波が押し寄せ、「CASE」=コネクティビティ(接続)、自動化、シェアリング、電動化=をめぐり、熾烈な戦いが始まっている。

閲覧にはログインが必要です。→ .
地方創生に直結する産・学・官の連携 ~地域における教育機関の在り方~

地方創生にかかわる 中小企業の役割 野田 万起子 [ 特集カテゴリー ]

地方創生に直結する産・学・官の連携 ~地域における教育機関の在り方~ [ 第29回 ]

地方創生では長期ビジョンを捉えていく上で、産学官の連携が大変重視されます。しかしながら、国の管轄官庁が異なる中で、それぞれのポジションを理解しての連携の構図を描いていきませんと色々な障害が出てきてしまいます。

今回は、現在話題になっている大学統合問題を考えながら「学」に焦点を当ててみたいと思います。背景には、文部科学省が平成17年に打ち出した日本の高等教育の将来像があります。それによると、高等教育の多様な機能と個性・特色の明確化を示すものとして、大学は①世界的研究・教育拠点、②高度専門業人養成、③幅広い職業人養成、④総合的教養教育、⑤特定の専門分野の教育・研究、⑥地域の生涯学習機会の拠点、⑦社会貢献機能(地域貢献、産学官連携、国際交流等)の各種機能を併有する、とされており、各々の大学は自らの個性・特徴を考え選択していくことになりました。

この方向性によって、平成25年に発表された「国立大学改革プラン」では、3つの枠組みが提示され、①地域のニーズに応える人材育成・研究を推進(55大学)、②分野ごとの優れた教育研究拠点やネットワークの形成を推進(15大学)、③世界トップ大学と伍して卓越した教育研究を推進(16大学)に分類されたのです。要約すると、国の交付金で運営している国立大学は、日本の高等教育において自らの意思と選択の元で自立した経営を目指して行くことを決められたということになるでしょう。

閲覧にはログインが必要です。→ .
理想的な後継者の育成

100年、200年企業を実現するための 欧米流ファミリービジネスマネジメントのススメ 大井 大輔 [ 特集カテゴリー ]

理想的な後継者の育成 [ 第13回 ]

今月は、経営者からよく聞かれるテーマの1つである理想な後継者の育成についてです。

優れた後継者の条件とは?

後継者の理想的な育成について検討する前に、そもそも優れた後継者の条件について検討してみましょう。

閲覧にはログインが必要です。→ .