人事部門におけるDX化の取組み2

人事労務が経営に与える影響  ~事例が語る未来のあり方~ 三浦 才幸 [ 特集カテゴリー ]

人事部門におけるDX化の取組み2 [ 第9回 ]

DX化が止まらない

 

 最近急に多くなってきたのが、人事関連のDX化に関するご相談です。前回の本稿でDXについて触れたからという訳ではないのですが、にわか「ブーム」のような勢いでDXの検討が進行しています。

 その背景として各社が挙げているのは

①ホワイトカラーの生産性が見えない

②時間管理が限界

③コロナがきっかけでマネジメントの在り方にメスが入った

というような理由でした。

 とある人事担当者は、

「ホワイトカラーやプログラマーの生産性については、以前から疑問があった。テレワークになって、生産性が上がった社員もいたが下がった社員もいる。テレワークになった場合でも、必要な時間外手当は支払っているが、アウトプットが明確な分、できる社員とそうでない社員が明確になっている。そして、できる社員は残業が少ないことも明らかとなった。これらの数字や実態が、経営者を動かし始めている」と語ってくれました。

 人事関連のDXは、個々の業務に応じてデータ化が個別になされてしまい、横の連携がとれていない、いわゆる「サイロ化」状態になっていることは前回述べました。サイロ化された結果、横のデータ連携ができず、何度も住所と氏名を書かなければならない事態が起きていました。しかし、ここにコロナが直撃。在宅勤務など未経験の事態に直面し、人事部門はあらゆる管理手法を検討・確認した結果、データの偏りと未活用に気付いたということだと思われます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
~最終回:ドラッカーの本当の魅力とは~

コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~ 中平 次郎 [ 特集カテゴリー ]

~最終回:ドラッカーの本当の魅力とは~ [ 最終回 ]

大学院でマネジメントを教える傍ら、経営コンサルタントとして、経営陣が抱える諸問題に50年以上取り組んできたピーター.F.ドラッカー。マネジメント手法の8割を生み出した経営学の第一人者であり、「マネジメントの父」と呼ばれています。自らも「何をもって人に憶えられたいか」を問い続けるドラッカー氏のモットーは、「神々が見ている」だったそうです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
人事部門におけるDX化の取組み

人事労務が経営に与える影響  ~事例が語る未来のあり方~ 三浦 才幸 [ 特集カテゴリー ]

人事部門におけるDX化の取組み [ 第8回 ]

DX化とは

DX、一度は耳にされたことがあると思います。デジタルトランスフォーメーション(Digital Transfor-mation)を称した言葉で、デジタル技術による業務やビジネスの変革を意味します。2019年にDXの定義を経済産業省が出しました。単に「デジタル化する」ということではなく、活用と変革も実行しましょうという意味が込められています。

閲覧にはログインが必要です。→ .
~予期せざる顧客が現れたら、本命と思え~

コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~ 中平 次郎 [ 特集カテゴリー ]

~予期せざる顧客が現れたら、本命と思え~ [ 24 ]

ドラッカーのマネジメントの基本と原則に、顧客の分類があります。その1つに、新たな顧客とういう分類があり、ドラッカー氏は、それを「予期せざる顧客」と言い変えています。私たちが全く予期していなかった、期待もしていなかった顧客が、突然目の前に現れることがあり、新たな顧客の獲得につながることがあるので、機会のターゲットと言われることもあります。「予期せざる顧客が現れたら、本命と思え」と、ドラッカー氏は強調しており、大きな機会につながる可能性があるので、見極める必要があります。

閲覧にはログインが必要です。→ .
~ドラッカーの問い「 明日の顧客は誰か?」~

コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~ 中平 次郎 [ 特集カテゴリー ]

~ドラッカーの問い「 明日の顧客は誰か?」~ [ 23 ]

当面続くと思われるこのWithコロナの時代において、「誰が顧客になりうるか」。そして、「本来、誰が顧客であるべきか」。先を見通しづらい現状で、変化の激しいこの世の中ですが、これらの問いはマーケティングのテーマにおける永遠の問いでもあります。つまり今もそうですが、Afterコロナになっても、繰り返し、繰り返し、自分たちに問い掛け続なければならない、基本と原則です。

閲覧にはログインが必要です。→ .
人事の立場と役割の変化

人事労務が経営に与える影響 ~健康経営と人事~ [ 特集カテゴリー ]

人事の立場と役割の変化 [ 第7回 ]

 Ⅰ.人事部門の役割と責任

 

a.HRBPという考え方

近年、人事領域の人たちからよく聞く言葉にHuman Relation Business Partner(HRBP)という言葉があります。

これは、人事領域の守備範囲が拡大していることが大きく作用しています。働き方改革やジョブ型雇用制度などの新しい取り組みが世の流れとなったことで、経営戦略と人事戦略とをより強く合致させ、経営効率を高める狙いがあります。経営資源である「人、もの、金」という言葉は、事業化される順番でもあると考えています。事業は「人」が起点となって始まり、「もの(サービス)」が生まれ、「お金」にたどり着くと理解されます。すべての事業の根幹は「人」ですから、HRという領域は元々が重要な戦略です。はじめに集う人によって、事業の内容や方向性が定まるものです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
~Withコロナ時代の新たな顧客を創造する~

コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~ 中平 次郎 [ 特集カテゴリー ]

~Withコロナ時代の新たな顧客を創造する~ [ 22 ]

このコロナ危機を乗り越えていくためには、明日を創造するための継続的な取り組みが欠かせません。世の中のニーズは何か。社会は今、何を求めているのか。自分たちは強みを活かして、何に応えていくのか。社会に対し、どのような貢献をしていくのか。そのように問いかけながら、新たな事業を創り上げたり、新しい商品・サービスを生み出したりと、イノベーション創出のための継続的な努力が求められています。

閲覧にはログインが必要です。→ .
テレワーク下での真の人財育成が企業を成長させる

コロナに打ち克つ為に経営者がすべき事とは 秋吉 正一 [ 特集カテゴリー ] ,

テレワーク下での真の人財育成が企業を成長させる [ 第1回  ]

これまで6回シリーズで「真の働き方改革の追求で残業半減でも年収アップの実現」として、JAL再建稲盛式と同様な経営で15社以上の中小中堅企業を高収益企業へ変革した成功事例などを基に具体的な生産性収益性をお伝えしてきました。

リーマンショックをはるかに超えるコロナショックの中、経営者・経営幹部が右往左往することなく、この期間に「企業体質を強化する絶好の機会」ととらえ「成長の道」へと進んで頂きたいと思います。そこで少しでも前向きに経営のかじ取りをしていただく為に、今月号より「コロナに打ち克つ為に経営者がすべき事とは?」をお届けしていきます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
~コロナ危機を乗り越えるための3つのステップ ③~

コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~ 中平 次郎 [ 特集カテゴリー ]

~コロナ危機を乗り越えるための3つのステップ ③~ [ 21 ]

安心のシステムを作り、資金の余裕、人的資源の余裕、そして物的資源の余裕を作り、廃棄の目処がついたら、次3番目に必要なのは、「未来を創る」ということです。余裕ができたリソースを使って、未来を創っていくことができないかと、是非、考えて頂きたいと思います。

このコロナウイルスが終息した後の世界は、大きく変わっていると思います。例えば、すでに今、リモートワークが標準になってきて、「離れていても、会議って簡単にできるよね」と、皆が認識するようになってきました。そのように、今までやってきた自分たちのやり方を変えていくといったことが次々と起こっています。

閲覧にはログインが必要です。→ .
人事労務が経営に与える影響―健康経営と人事

人事労務が経営に与える影響  ~事例が語る未来のあり方~ 三浦 才幸 [ 特集カテゴリー ]

人事労務が経営に与える影響―健康経営と人事 [ 第5回 ]

なぜ今健康経営か

「健康経営」という言葉を耳にされたことが少なからずあると思います。「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標ですが、ほぼ一般名称のように新聞などでは扱われ始めました。経済産業省が推進する「健康経営銘柄」の選定や、これに続く健康経営優良法人(ホワイト500)の認定などの働き掛けが大きな影響を与えていると思われます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
これから人事労務が直面する課題

人事労務が経営に与える影響  ~事例が語る未来のあり方~ 三浦 才幸 [ 特集カテゴリー ]

これから人事労務が直面する課題 [ 第4回 ]

コロナに克つ人事労務

 この1~2か月で、全世界の働き方が大きく変わりました。そしてこの変化は当面続くでしょう。日本企業のみならず、全世界に激震をもたらした新型コロナウイルス。経済への影響のみならず、家庭生活への影響や学校生活…とりわけ、この誌面をご覧の皆さんは企業経営に携わる方が多いので、経済への影響が大きな関心事です。
今回は予定を変えて、とある医療関係者とのやりとりから得られた医療現場の実態と働き方、それから得られた将来像を記したいと思います。

閲覧にはログインが必要です。→ .
~コロナ危機を乗り越えるための3つのステップ ②~

コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~ 中平 次郎 [ 特集カテゴリー ]

~コロナ危機を乗り越えるための3つのステップ ②~ [ 20 ]

安心のシステム作りができたら、2つ目は、リソースの余裕を作るということです。つまり、経営資源の余裕です。その余裕を作る時の第1のポイントは、資金的余裕です。この状況の中で、自分たちの資金的な余裕を確保しておかなければ安心して事業に取り組めません。もし経済的に余裕がない場合は、財務や経理担当の方と打ち合わせをしたり、あるいは、顧問会計士や税理士の先生に、どのように資金を手当てするのかといったことを相談し、具体的に動いてみることをお勧めいたします。

閲覧にはログインが必要です。→ .

真の働き方改革の追求で残業半減でも年収アップの実現 秋吉 正一 [ 特集カテゴリー ]

今こそ若手中堅の独創性を掻き立てる革新的大変革が必要 [ 第6回 ]

第5回の【コロナに打ち克つ経営】において、未曾有の不況に立ち向かうためには、将来の会社を創り上げる若手中堅を奮い立たせ革新的なアイデアを【One Team】で生み出させる経営が必要と力説し多くの共感を得て頂きました。
しかしながら、経営トップが【One Team】【全社一丸】でコロナに打ち克つと号令をかけたとしても、簡単にできるものではありません。又、テレワークへの移行等働き方が大きく変わる中、これまでの人事制度では問題あり、厳しい時代に向かっても、「社員がワクワクする人事制度」を構築するのは簡単ではありません。
そこで第6回ではこれまで紹介した15社での企業改革成功事例等を基に、「3カ月あればできる若手中堅の独創性を掻き立てる革新的大変革」のその具体的手法と進め方を紹介致します。

閲覧にはログインが必要です。→ .
~コロナ危機を乗り越えるための3つのステップ ①~

コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~ 中平 次郎 [ 特集カテゴリー ]

~コロナ危機を乗り越えるための3つのステップ ①~ [ 14 ]

緊急事態宣言が解除され、段階的に社会経済活動のレベルが上がっていく中で、全ての事業者には、感染拡大を予防する新しい生活様式を定着させることが求められています。また仮に、再度、感染の拡大が認められた場合には、厳しい行動変容の要請を求められることが想定されており、今現在、大変な思いをされていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。数ヶ月前には想像もできなかったような危機が、今襲ってきており、未だ、先がどうなるのか、見えていない状況です。誰もが不安に感じてしまうこのような状況ですが、いつ戻るだろうかと、じっと待っていてはいけません。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .

真の働き方改革の追求で残業半減でも年収アップの実現 秋吉 正一 [ 特集カテゴリー ]

コロナに打ち克つ経営の為に経営者・経営幹部がすべき事とは [ 第5回 ]

コロナショックはリーマンショックをはるかに超える

 

非常事態宣言が解除され、次なるステージに移行しています。その一方、企業経営への影響への深刻化は加速しています。

 

トヨタの豊田章男社長が「今回のコロナショックはリーマンショックよりもインパクトがはるかに大きい」と厳しい認識を示し、来年3月期の営業利益の見通しが80%減益になると発表しただけでなく、20年1~3月期の営業損益は、ホンダは、56億円の赤字で、四半期では4年ぶりに赤字転落を発表。マツダも純損益が202億円の赤字で、7年9カ月ぶりとなる赤字転落との発表がありました。 

 

リーマンショック後の決算でトヨタは4610億円の赤字転落となったことはご存知だったでしょうか?

 

豊田社長は「リーマンショックの時よりも販売台数の減少は大きいが、企業体質の改善が進んでおり、黒字は確保できる見通し」とのとの考えを示しました。

 

皆さんの会社でもリーマンショック後の経営はいかがだったでしょうか?

 

豊田社長が強調した「企業体質の強化」を進めることができたでしょうか? 

 

 

コロナに打ち克つ経営とは?

 

リーマンショックをはるかに超える影響の中、「企業体質」の脆弱な企業は、上場企業においても事業部によっては衰退の道を進むことになります。

 

中小企業においては、大企業からの不合理の押し付けも加速される事が、容易に推測できます。生きるか死ぬかであるならば、この価格なら絶対受けませんとの強気な「戦う中小企業」としての姿勢が大事だと考えます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
これまで人事労務が直面してきたことII

人事労務が経営に与える影響  ~事例が語る未来のあり方~ 三浦 才幸 [ 特集カテゴリー ]

これまで人事労務が直面してきたことII [ 第3回 ]

良い人材とは(続き)

 

 

「会社にとって良い人材について客観的に定義できますか」と前号で問いかけました。経営者にとっての「良い人材」とは、「利益を出してくれる」「給料などの待遇に文句を言わない」「こちらから指示しなくともちゃんと動いてくれる」といって項目が並んでくるのではないかと想像しています。

 もちろん最近では、個々人の業績について明確に処遇へ反映されるように人事制度を変更する企業も多々ありますので、昔のような「搾取」構造になっていないのも事実です。経営する側とすれば、「精一杯報いている」「リスクを回避するため内部留保も重要」と反論することも十分にあり得ることです。

では、経営側は個々人の貢献度を客観的に把握していると言い切れるのでしょうか? 経営側と働き手はいわば、真逆の関係です。そこのギャップを経営者の人間力とか、アットホームな会社という抽象的な言葉で補っている……そんな会社を見かけます。

 改めて問います、「会社にとって良い人材について客観的に定義できますか」

閲覧にはログインが必要です。→ .
~危機に直面すると、企業の考えや本質が見えてくる~

コーヒーブレイク ~幸せな人と組織を創る経営者コラム~ 中平 次郎 [ 特集カテゴリー ]

~危機に直面すると、企業の考えや本質が見えてくる~ [ 13 ]

コロナウィルス感染拡大に伴う経済的なインパクトはとても大きく、特にこのような危機に直面した時、企業の考えや想い、姿勢など、その組織の「本質」がよく見え、わかりやすいと感じるのは私だけでしょうか。言い換えると、「企業や組織のトップとしての在り方」が浮き彫りになってきます。

閲覧にはログインが必要です。→ .
「未来構想」を考える地方創生の形 ~地域の課題を解決する新しいまちづくりの為の実証都市~

地方創生にかかわる 中小企業の役割 野田 万起子 [ 特集カテゴリー ]

「未来構想」を考える地方創生の形 ~地域の課題を解決する新しいまちづくりの為の実証都市~ [ 第32回 ]

世界的な新型コロナウィルス感染の影響を受け、世界経済、日本経済の先行きが全く見えなくなってしまいました。業界によっては大打撃を受け、地域経済を支える中小企業の苦難は後をたちません。少なからず、全ての経済活動に影響が出始めております。回復が見えない今だからこそ、未来志向を持ち、「今、この状況下で何が出来るか。収束後に向けて何を準備するべきか。」を考えていくことが必要です。私たち企業経営者は立ち止まったり、後ろ向きの思考になると何も生み出すことはできないのです。いみじくも今号が最後の連載となりますので、未来に向けての取り組みが進められている静岡県裾野市とトヨタ自動車が計画している実証都市「コネクティッド・シティ」についてのお話をしたいと思います。

閲覧にはログインが必要です。→ .
人事労務が経営に与える影響

人事労務が経営に与える影響  ~事例が語る未来のあり方~ 三浦 才幸 [ 特集カテゴリー ]

人事労務が経営に与える影響 [ 第2回 ]

2020年になってにわかにやってきた新型コロナウイルス。その影響は未だに底が知れません。経済活動にどのような影響があるのか、テレワークやweb面接……未経験のことだらけですが、とにかくやるしかない状況でストレスもたまります。

人事労務や採用といった人に携わる仕事にも大きな影響がでています。新卒採用の際の合同説明会の延期やweb開催。OB訪問など直接面談の禁止や突然の内定取り消し。これまでの景気変動とは明らかに異なるこれらの事象に、人事や労務、経営としてどう対処すべきかについて検討したいと思います。

閲覧にはログインが必要です。→ .