『挑戦できる仕事』が人を育てる

ドラッカーに学ぶ働き方改革 中平 次郎 [ 特集カテゴリー ]

『挑戦できる仕事』が人を育てる [ 第二回 ]

生産性を高め、成果を上げていくために経営者は何に取り組むべきでしょうか。

 

まず1つ目ですが、ミッション経営を浸透させることです。ミッション経営とは、いわゆる経営理念に基づいた経営と、同じような意味合いです。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
エンゲージメントとは

エンゲージメントが組織を変える [ 特集カテゴリー ]

エンゲージメントとは [ 1 ]

タイトルにある「エンゲージメント」と言う言葉から何を連想されましたか?

 一番よく知られているのは「エンゲージメントリング」などに使われるように、「婚約」や「約束」のイメージでしょうか?マーケティング用語として使われることもあります。フェイスブックやツィッターなどは「エンゲージメント率」と言う指標を使っています。

 もしくは特定の企業やブランドのコンセプトに共感してその商品を購入することを「顧客エンゲージメント」と言われます。顧客エンゲージメントが高いと購入するだけではなく、積極的に周りの人に勧めてくれるようになります。

 この連載記事は「エンゲージメントが組織を変える」がテーマなので、人事用語として使っています。ここ5~6年で人事担当者の間でもこの言葉が聞かれるようになりました。

 では人事用語で意味する「エンゲージメント」とはなんでしょうか?
実はこの言葉が出て来るたびに私は頭を悩ませていました。日本語でぴったりとした言葉が存在しないのです。

 インターネットや書籍では「思い入れ」、「執着」、「絆」、「愛社精神」などが使われることが多いようです。

 私が説明するときは「理念でつながるパートナーシップ」とお伝えしています。ちょっと長いですが、いろいろ考えた末これが私のイメージに一番近いと感じました。

 なぜ「パートナーシップ」なのか?それはどちらか一方が与えるものではなく、相互に関わって築くものだからです。
具体的には個人と組織の目指す方向性が一致していて、お互いに貢献しあえるような関係。

 つまり社員個人の成長や働きがいを高めることが組織の価値を高める。そして組織の成長が個人の成長や働きがいを高めるという、相互の関わりがエンゲージメントを高めます。そしてその土台となるのが組織や経営者の理念なのです。経営者の理念と個人の理念が一致しているからこそ、お互いに貢献しあえるからです。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
仕事ができないアラサー中途採用社員どうする?

\どうしてますか?困った社員!/ [ 特集カテゴリー ]

仕事ができないアラサー中途採用社員どうする? [ 03 ]

面接では完璧だがまさかのレベル

 30名規模の会社に中途採用された大学卒27歳の男性Aさん。面接では考えを流暢かつハキハキと答え、提出された文章も完璧。頭脳明晰・コミュニケーション力高いと思っての採用でした。

 しかし・・・いざ、仕事になるとコミュニケーション力が低く、時間も守れず、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)いづれも、ほぼ出来ない状態でした。「これは必要がないと思った」「叱られると思って黙っていた」など自分勝手な解釈で、簡単な『ホウレンソウ』ができなかったのです。

閲覧にはログインが必要です。→ .
面従腹背:イタリアの選択

EU情勢最前線 中空 麻奈 [ 特集カテゴリー ]

面従腹背:イタリアの選択 [ 第75回 ]

 上辺だけは上のものに従っても、内心はそうしないこと、を面従腹背、という。上司に背き、物申すのは容易なことではない。衝突を避け、心から納得せずとも、上席には適当に合わせて置くことが時として“空気を読む”という大人の知恵でもある。社会に出ると、多くがその技を自然と身につけ、生きていく。それでも、時には上司に背き内心に従わざるを得ない時もある。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
世界景気に覆い隠されるリスク

経済動向最前線 熊野 英生 [ 特集カテゴリー ]

世界景気に覆い隠されるリスク [ 第51回 ]

 米国の政策運営がとても心配だ。ティラーソン国務長官の突然の解任、コーン委員長が辞任したからだ。まだ、辞任しそうな有力幹部はほかに複数名いる。しかもそれが良識派だから問題である。会社で言えば、社長を支えてきた役員が次々に会社を去っている状態だと表現できる。とても危なっかしい。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
地方創生の取り組みにおけるシティプロモーションの意義と可能性

地方創生にかかわる 中小企業の役割 野田 万起子 [ 特集カテゴリー ]

地方創生の取り組みにおけるシティプロモーションの意義と可能性 [ 第06回 ]

 今後、急速に加速すると見込まれる人口減少・高齢人口比率の上昇を背景として、地域の消費市場規模の縮小や人材不足などによる将来の地域の経済力・活力低下が大変懸念されています。

 このような状況下、地域の活力を維持・増進し、持続的な発展を可能とするためには、住民や企業・団体に「選ばれる」ことが必要です。これを実現するために、産業の振興や生活環境の充実する取り組みにより地域の魅力を高めるだけでなく、その魅力を「選ぶ」主体者に適切に伝える努力が必要不可欠です。地方創生を実現するための手段である「シティプロモーション」に今、多くの地方自治体が創意工夫をしながら取り組んでいます。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
いつまでも元気でいるための食事学

シルバー肉体改造研究所 [ 特集カテゴリー ]

いつまでも元気でいるための食事学 [ Vol.1 ]

 高齢になるとどうしても食が細くなり、肉や魚といったおかずをとらなくなりがちですが、実は肉や魚といったタンパク質はご高齢の方には特に摂って頂きたい栄養素です。連載第1回目となる今回は、ご高齢の方がいつまでも元気でいるための食事のポイントをご紹介させて頂きたいと思います。
  その前にまず、栄養の基礎として「三大栄養素」と言われる栄養素の役割をお伝えしなければなりません。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
ブルネイ視察旅行会 ~ビジネス編~ 

ブルネイ視察旅行会 清話会 事業部長 佐々木 俊弥 [ 特集カテゴリー ]

ブルネイ視察旅行会 ~ビジネス編~  [ 2018年2月6日~10日 ]

 

 

アセアンでも独特の地位を占める国

 ブルネイ(正式名称:ブルネイ・ダルサラーム国)は、ボルネオ島の北側、マレーシア領内に存在する王国だ。三重県くらいの広さの国土に、人口約43万人。基本は厳格なイスラム教国で、外国人客でも街なかはおろか、ホテルのバーでもアルコールは一切飲めない。

 現在の国王は、第29代目ハサナル・ボルキア国王。昨年10月には国王就任50周年を迎え、そのお祝いに天皇・皇后両陛下が東京の駐日ブルネイ大使館に出向き、記帳を行った。日本とブルネイが親密な関係にあることの証左と言えそうだ。

 他国に比べて視察に行く機会も少ないなか、清話会のメンバー経営者のほうから「ブルネイに行ってみたい」という要望があり、駐日ブルネイ大使館を通じて現地視察先や政府系の方々とのミーティングを組んでいただき、今回の視察旅行実現となった。

 石油、天然ガスが豊富なブルネイは、国民の税金、医療費、教育費が無料。ただ、恵まれすぎが災いして、「ブルネイ人は働かない、使えない」とこの後の視察先でしばしば聞かされることとなった。

 

世界で2つしかない「7つ星ホテル」のうちの一つジ・エンパイアホテル&カントリークラブは、かつての王族の所有物を民間に下ろしホテルに転用したもの。
企業、公共施設にはほぼ必ず国王とお妃様の写真が飾られている。

閲覧にはログインが必要です。→ .
うまい芸はいらん 面白い芸がほしい

笑ったらそれでいいんです テレビ・ネットから「360度」へ [ 特集カテゴリー ]

うまい芸はいらん 面白い芸がほしい [ 吉本興業 105年の歴史と今 田中 宏幸 ]

20億から500億へ
笑わせるのは大変

 

 私が吉本に入社して40年になります。入社当時の売上は20億円、現在は500億円以上。お陰様で、世の中の「お笑い」への見方が変わってきました。
昔は「面白い顔している」「勉強はあまり好きじゃない」という子達が「お前、吉本行け」と言われましたが、最近は人を笑わせることは大変だと認めていただいているようです。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
1滴のエッセンスに懸ける 老舗企業の熱き思い

清話会 会員紹介 [ 特集カテゴリー ]

1滴のエッセンスに懸ける 老舗企業の熱き思い

人々の食卓に、最大の安全と最高のおいしさを届けたい

 

坂本香料株式会社 
専務締取役 堤野 隆夫

 

 

香料業界を牽引 浅草に生きる老舗企業

 

 浅草寺のお膝元、情に溢れる浅草の街
で、70年以上の長きにわたり生き続けてきた老舗企業がある。
 その企業の名は、坂本香料株式会社。
清涼飲料メーカーを中心に原材料となる香料を提供する同社は、1946年の創業以来、香料のパイオニアとして業界を牽引し続けてきた。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
まず部下一人一人の強化すべき能力部品を選ぶことから始めよ!

御社の営業マネジャーは部下を育てていますか? 藤本篤志 [ 特集カテゴリー ]

まず部下一人一人の強化すべき能力部品を選ぶことから始めよ! [ 連載回数:第2講(第3クール・第37回) ]

営業の世界に練習の二文字はない?

 先日、平昌オリンピックが閉幕した。一つ一つのスポーツドラマに、確かな感動があったのは、記憶に新しい。
私も、今回は、いままで以上にテレビを見たのだが、メダルを獲った選手も、残念ながら獲れなかった選手も、誰もが共通のコメントを言っていたのが、特に、印象に残った。
「もっと練習します」という言葉だ。
メダルを獲った選手は、4年後もメダルを獲るために。獲れなかった選手は、4年後こそ、メダルを獲るために。
 更に、彼らは、必ず弱点強化の具体的なプログラムに取り組む。つまり、漠然と練習するだけではダメだ、ということを知っているのだ。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .