[ 特集カテゴリー ]

「日本のもの作りと中国本土について」(真田幸光)

真田幸光氏の経済、東アジア情報
「日本のもの作りと中国本土について」

真田幸光氏(愛知淑徳大学教授)

私が日本全国各地を周ると、
「ものづくり関連企業」
の経営者、社員の方々とお目に掛かる機会が多いです。
金融出身の私にとって、
「私自身が肌感覚を持っておらぬ、ものづくり社会」
の現場のお話を伺うことは大変、
「有意義」
であり、貴重なコメントを戴くことが多々あります。

こうした中、一つの特徴として最近感じることは、
「日本のものづくり技術はまだまだ先進的であり、国際社会に対して、比較競争優位を持っている」
というご指摘と、
「日本のものづくり技術は、既に国際社会に於いては比較競争優位を失っている」
と言うご指摘が半々くらいに聞こえてくることであります。

多分、両方のご意見が正しいものと思います。
そして、私の見るところ、前者のご意見は大企業の方々のご意見に多く、後者のご意見は中小企業の方々のご意見に多いと感じます。

これに対して、私が感じることは、
「大量生産・大量販売型のマス・ビジネス分野のものづくり技術に関しては、日本に諸外国に持つ比較競争優位は損なわれており、大企業の方がむしろ、この事態を危惧するべきであり、日本がまだ、比較競争優位を持っていると油断していてはならない」。

一方、
「少量変量、多品種、高品質を持つ中小企業であれば、自らの力をむしろ過小評価せず、その実力を背景に、技術やノウハウから利益を上げていく方向性をもっと目指すべきである」
と言うことであります。

そして、その上で敢えて申し上げておきたいことは、私の認識では、
「政治外交関係などを背景とした、好きや嫌い、良いか悪いか」
などには関係なく、客観的に見れば、
「中国本土のものづくり技術の実力は間違いなく上がってきている」
と言うことであり、
「日本としては、中国本土を侮ってはいけない!!」
と言うことであります。

そうした中、何故、私がこうしたことを強く感じるのか、その理由の大きな一つとして上げたいことは、
「中国本土のものづくり企業は、顧客の視点に立って、製品の商用化開発を進めている」
ことにあり、例えば、中国本土企業が、日本を含むアジア、世界のお客様に製品を納入する際に、最初の製品での顧客の不満点の指摘を受けて、自主的に改良品を制作、次には改良品が納入されるということが、実践され始めている。

更に、納品した製品のどこかに故障が生じれば、すぐに出張に来て修理しつつ、次の改造のヒントとして、商品開発を進めてきている。

結果として、ユーザーが要求していない点、想像していなかった点まで、中国本土の現場での試行錯誤により改良してくるというケースが見られてきている」
と言う点であり、更に、私が見るところ、
「中国人の技術者には、遮二無二働く、ハングリー精神において、日本の人々よりも勝っている人が増えてきているのではないか」
とも思われるであります。

即ち、日本が強いと言われる、
「現場力」
と、
「アフターケア・ビジネス、メンテナンス・ビジネス」
を中国本土企業の技術者達もハングリー精神をもってしっかりと捉えているという点を私たちはもっと意識しなくてはならないと思っています。

中国本土の現場を侮ることなかれ、頑張れ、ものづくり日本、であります。


真田幸光————————————————————
清話会1957年東京都生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、東京銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行。1984年、韓国延世大学留学後、ソウル支店、名古屋支 店等を経て、2002年より、愛知淑徳大学ビジネス・コミュニケーション学部教授。社会基盤研究所、日本格付研究所、国際通貨研究所など客員研究員。中小 企業総合事業団中小企業国際化支援アドバイザー、日本国際経済学会、現代韓国朝鮮学会、東アジア経済経営学会、アジア経済研究所日韓フォーラム等メン バー。韓国金融研修院外部講師。雑誌「現代コリア」「中小企業事業団・海外投資ガイド」「エコノミスト」、中部経済新聞、朝鮮日報日本語版HPなどにも寄稿。日本、韓国、台湾、香港での講演活動など、グローバルに活躍している。
——————————————————