深圳・順徳・珠海視察旅行記 [3月25日(月)~28日(木)] [ 特集カテゴリー ]

深圳・順徳・珠海 視察旅行記 [ 清話会事業部長 佐々木俊弥 ]

 

 

39年間で飛躍的発展を遂げた深圳市

昨年、講演セミナーで徐学林氏の講演を開催、中国国内では深圳が株式上場数で上海を抜いてトップ、AI、IoT、ドローン、自動運転など新技術を生かした若い企業の活気がすごいという。

今回の「深圳・珠海視察旅行会」は、SJC(清話会ジャストマネジメントクラブ)の有志を中心に、企業視察と観光を織り交ぜながらの開催となった。

ガイドの姚さんによれば「もともとは漁民しか住んでいなかった」深圳市は1980年、鄧小平により経済特区が指定されると急速に発展、いまや人口1,300万人、実際に居留している人口は2,300万人とも言われる。

 折しも米中貿易交渉真っ只中の時期の訪問となったが、立ち並ぶ高階層のビル、マンション群の数がとにかくすごい。40階建て以上の建物が当たり前であるかのようにあちらこちらに立ち並んでいる。

 

下掲の写真は、WeChatという中国版LINEを開発・運営するテンセント(騰訊)。GAFAという言葉はすっかり定着したが、中国では3大IT企業を並べてBAT(バイドゥ[百度]、アリババ[阿里巴巴]、テンセント)と言う。ちなみに、テンセントの時価総額は約64兆円で世界第5位、トヨタ自動車の時価総額・約24兆円の2.5倍である。

     

 

 

深圳市参輝精密五金有限公司を視察

 今回、深圳では関係先からご紹介いただいた2社を訪問した。そのうちの1社、深圳市参輝精密五金有限公司は、大阪・八尾氏に本社がある㈱STG(代表取締役社長:佐藤輝明氏)のグループ会社だ。

㈱STGは、自動車、カメラ、携帯型電子機器等の軽量化で期待されているマグネシウムダイカスト製品・部品の鋳造から二次加工までの一貫生産を行っており、国内では大阪のほかに静岡、海外では香港、タイにも工場がある。

 深圳で私たちを流暢な日本語で出迎えてくれたのは、林忠徳総経理。1997年に日本に留学、㈱STGに入社し働くなかで、携帯電話をメインに国内だけでやっていては早晩行き詰まる、という佐藤社長の判断により2006年、香港に工場を作った。

 その後、 原材料を海外から輸入し製品にして海外に輸出する来料加工にまつわる法律が変わり、11年に中国国内である深圳に現地法人の工場を設立。目下、ダイカストによるプロジェクタのパーツ作りが仕事の7割を占めているという。

 会社の沿革をまずはお話いただき、その後、工場の中を丁寧に案内していただいた。従業員たちが、黙々と作業をしている。入り口に5Sの看板が掲げられ、工場内はとてもきれいであった。

  

 ダイカストの現場は、危険だし汚い、夏には40℃以上にもなるので日本国内ではほとんど入りたがらない、さらに日本では労働基準法が厳しいので、受注した仕事量に対応しきれない、深圳では残業、土日に仕事をさせても問題ないらしい。深圳の基本給は2,300元(約38,000円)。ほぼ中国の内陸の出稼ぎの人とのこと。

 中国の法律では、一ヶ月の残業は40時間までとされているが、企業と本人が契約すれば、何時間働いてもいいらしい。平日8時間を超えたら1.5倍、土日は2倍(祝日は3倍)を支払うことが義務付けられている。そのため、従業員は土日に働きたがる。実際の従業員の収入は、基本給の倍くらいだとのこと。


 

 参輝精密はスタッフの定着率がいいほうで、3分の2は10年以上働いているが、辞める人間は2-3週間でやめるらしい。1990年代以降生まれの若い人が特に定着率がよくないようだ。同社では60名定着させるのに年間60名の募集をかけている。定着率の悪い会社では、60名を定着させるのに年間200名の募集をかけているとのこと。中国では、賞与を出すということはまずないが、参輝精密では日本と同様に年2回の賞与を支給している。これも社員の定着に影響しているかもしれない、との林総経理の言葉だった。

 

 

東江集団(控股)金有限公司を視察

 深圳でもう1社、視察させていただいたのは東江集団(控股)有限公司。弊会で講演いただいた徐学林氏からの推薦だ。

 同社は1983年に香港で設立され今年で創業36年、プラスチック射出成型用の金型製造、同部品を製造しており、家電や自動車、ゲーム機、医療機器メーカーの下請け、また米国の大手企業からの注文も受けており、香港市場に2013年から株式上場している成長企業だ。

 

 深圳の他に蘇州、恵州、ドイツに生産拠点を持ち、総床面積は20万平米(東京ドーム約4個分)にのぼる。今回、われわれを出迎えてくれたのは、英語も堪能なCFOの張芳華氏。まず劇場のようなプレゼンテーションルームに通され、ビデオで同社の説明を拝見した(ナレーションは英語)。

 かつてはカシオ、キャノン、任天堂、ソニーなど、日本の会社と取引きしていたが、現在では欧米系がメインで、大型の金型はBMWとベンツ、精密機械系では、ポリコムの会議用電話、フィリップスの電動ブラシ、グーグルホーム、その他ウェアラブル端末、VR関連製品等々を作っている。

 4,000人がここで働いており、平均年齢は30歳。工場内を丹念に案内いただいたが、ロボットによる自動化設備など、大変興味深かった。

2018年度の売上げは23億香港ドル(約322億円、前年比23.5%アップ)、純利益は3億5,000万香港ドル(約49億円、前年比16.0%アップ)。売上のほとんどは海外の企業で、中国国内の売上は3%だという。これだけ海外に主要取引先がある同社なので、今般の米中貿易戦争の影響が気になるところだが、「その影響はほとんどない、と考えています」とのことだった。

 

 

グレートベイエリアを結ぶ港珠澳大橋

 一昨年の2017年、清話会でシリコンバレー視察旅行会を行った際、中国のスタートアップ企業を米国で推進するインキュベーション施設を訪問、その技術と先進性と意欲に驚いたものだった。

 今回、「中国のシリコンバレー」とも称される深圳、そして順徳、珠海を訪れる形となったが、そもそものきっかけは2015年にやはりSJCメンバーで中国の珠海、マカオの旅行会を行ったときに端を発する。

 4年前は香港国際空港に降り立ち、そのままフェリーに乗り込んで50分、珠海へと渡ったが、船窓から左手を見ると、海上を延々と橋が建設中で、度肝を抜かれた。今回も大変お世話になったSJCメンバーの北井産業㈱の北井社長、中国営業所の山口氏に聞くと、「3年後の開通を目指して香港とマカオを橋でつなげることを目指していて、開通すれば車で40分で行けるようになるようです」と言う。

港珠澳大橋交通資訊HPより転載

結局、橋は「港珠澳大橋」として昨年9月に開通、着工(2009年)から9年、全長は55kmに及ぶ一大プロジェクトだ。

広東・香港・マカオ一帯を「グレートベイエリア」と呼ぶらしいが、香港とマカオを大橋で結ぶことは、いよいよ中国が、この二大経済都市を掌握に向かうための重要インフラに思えた。

 

 深圳では、最先端テクノロジーをしっくり視察する時間がなかった。が、世界的な大手ドローンメーカーであるDJIのショールームを訪問したり、また街なかの至る所で散見されたシェアリング自転車、順徳の街で見かけた無人カラオケボックスなど、その一端を所々で垣間見ることはできた。

    

  

 深圳のガイド姚磊(ヤオレイ)氏は、「香港に10年いて深圳に来てみたら街の成長の早さにびっくり。日々、この街は変わっていますよ」と、熱く語っていた。

 

 

「食は広州に有り、コックは鳳城(順徳)より出る」

「広東料理」と私たちは一括りにして言っている。が、実は広東料理とは「広東省内の各地の名物料理の集大成であり、この中には大きく分けて広州料理、順徳料理、東江料理(客家料理)、潮州料理の四大料理がある」(ウィキペディアより)これは、4年前にSJCメンバーで中国の珠海、マカオを訪れた際に、珠海に駐在する㈱北井産業の山口氏から教わったことだった。

 

 その中でも、順徳は有名な料理人の出身地として知られており、日本でも有名だった故周富徳氏のルーツも順徳だったらしい。今回、その順徳でも人気店とされる順峰山荘で食事をいただくことを大きな目的に、珠海から順徳を回った。

 

 順徳は広東省佛山市にある人口254万人の街。山口氏によれば、中国の家電の中心地で、KELON(2000年初期は中国最大の冷蔵庫、エアコンメーカーで同社の社長は中国家電王と呼ばれた)、美的(格力と並ぶ世界で1、2のエアコンメーカー)、格蘭仕(世界最大の電子レンジメーカー)等の大手企業が拠点を構えているとのこと。

 

 珠海からは車で北に90分ほどで、その途中には、孫文の故郷である中山市がある。生誕地は「孫中山故居記念館」として開放されており、多くの観光客が日々、訪れている。

 

 

珠海の街と、「一国二制度」

 珠海は、マカオに隣接する経済特区で人口176万人。1981年に深圳、汕頭、廈門市とともに経済特区に指定され発展してきたが、深圳や香港、マカオ等に囲まれた地域としてはのんびりとした雰囲気を醸しており、街なかもきれいだ。

 私たち一行は、深圳から珠海にフェリーで渡ったが、平日夕方の船内は満員だった。だが、彼らの目的はどうやら珠海そのものではなく、珠海からマカオに行ってギャンブルを行うことにあるようだ。

   

 海辺に位置する街なので、魚介類がとにかく豊富で、前頁上段の市場は珠海の夜市だ。ここで買った魚介類を向かいに並ぶレストランに持ち込むと調理してくれる。上掲の写真は、タニシをピリ辛に煮たものと、シャコを揚げたもの。もちろん肉料理も豊富だし、定番のチャーハンなど、どれも美味しい。

   

   

 香港から深圳、あるいは珠海へ行き来する際、入出国の検査と荷物検査があり、その度に専用車を降りなければならない。だが、そんな「一国二制度」が期限を迎える2047年まであと28年だ。

 

 港珠澳大橋の開通で「グレートベイエリア」はさらに発展しそうだが、香港やマカオが完全に中国中央政府の統治下に置かれたとき、深圳を中心とした地域の勢いはさらに加速されそうだ。

 

 

 

 

少し前に出ることは、文明の大きな一歩だ