[ 特集カテゴリー ] ,

「ベテラン層の活力が生きる」(澤田良雄)

鬚講師の研修日誌(53)
「ベテラン層の活力が生きる」

澤田良雄氏((株)HOPE代表取締役)

◆築いてきた企業発展への貢献力に誇りを持つ

大手製鉄所構内企業協力会主催の「ベテラン層社員研修に出講した。業種、職種は異なる受講者であるが、製鉄メーカーとしての総合力世界NO1を必ず実現しよう、の理念の一端を担う社員だ。従って今日までの活躍の誇りと今後に向けての貢献への意気込みも強いものがある。

ベテラン層を対象にした研修背景は、企業を巡る変化は、常に進化する企業活動へ対応には雇用状況が変化する中でも豊富な実績と能力を有したベテラン層社員パワーは継続的発展を左右する。

従って、ベテラン層社員のさらなる心意気とパワーアップは不可欠。一方、人生100年時代となれば、本人には今日まで、積み上げてきた実績は誇りであり、今後の企業のさらなる伸展に長期にわたって貢献できる楽しみの基である。

実はこれらの貢献力は自らの能力を向上させ、応用力を加味した仕事力をものにし、ベテラン社員の将来に向けた有意義な職業生涯を構築できる地力づくりでもある。それは生涯現役で有り、心豊かな人生づくりそのものである。とりわけ、当面は蓄積してきた専門力を後輩の体に継承し、第一線の現場力を早期に高めることの期待も多い。
 
そこで本講はこの研修現場から捉えたベテラン層社員パワーの活用を説いてみる。

◆魅力は専門力・人間力が生きた活躍
 
基調講話で、協力企業の幹部から次の事項が示された。

まずベテランとの意味合いは、「技術を沢山持っている」「経験豊富な人」と意味づけができる。そして一般的なイメージは2分され、「職場の知識豊富、トラブル時など経験が頼りになる」反面、「動いてくれない、上から目線、協調性に乏しい、若手から見ると怖い」こともある。
 
次に活躍意識に着目すれば、OKとしては、「職場をリード、若手被熟練者を一人前にまだまだ頑張る」という人と、「後輩が頑張れば良い、新しいことは任せた、大過なく、の人もいると言われる」と分析された。このことは受講者各位のプラス条件の確認である。

続けて、ベテラン者への期待条件として、
1.専門性の(技術・技能)への期待、
2.人間力に対する期待
を訴求された。

一考を記してみると、

◎ベテラン層社員の専門力の凄さ
専門知識も深耕・広範囲・多面的・多分野、新鮮なる知見を確保している。そして、必要技能・技術は多能・熟練が広く深く、予知・先見力による判断力がある。キャリアを重ねて体得した暗黙知(勘・コツ)があり、トレンド的情報、企画力、改革力〈課題設定・解決策)を存分に生かして、周囲を巻き込んでの解決リーダーの自覚を持っている。

その実現に向けては、意思伝達力〈話力・文章)を実践し、協力者との折衝を得て協働体勢をつくり解決を成し遂げる。そこには、業務の効率、品質、コスト、安全の向上、課題解決の貢献、そして、技能継承を確実に施す指導育成力が高い。ということ等が列挙できる。
 
その効果的実践の前提は、この人のような人になりたいとの専門力に加えた「憧れる影響力を醸し出す人間力」が必須条件である。なぜなら、持ちうる能力を生かす機会は「声がけ」がなければ、施す実践は不可能である。それは「教えてください」「お願いします」の言葉が一例だ。

◎ベテラン層の人間力
そこには、人格は品格、人徳、対人関係力が円滑であり、人脈も豊か、それは社会常識〈情報・知識、マナー、ルール)をわきまえた言動の実践者である。そして関わる人への、気が利く言動や先手の挨拶力、必要に応じての奉仕的活動をも成す。

親近性では、単なる真面目さが目立つだけでなく、趣味、特技などの遊び心を持った幅の広さもあり、生き方に関しても人生観、座右の銘を持ち持ち、事の善し悪しの判断軸をきちんと持ち合わせていることである。

◎貢献の楽しみ6箇条
このような業務の高い対応力、人間的魅力を兼ね備えたベテランパワーが良き影響力となり職場、企業への貢献力、育成力として生きる。だからこそ「さすがです」「おかげさまで」との声が寄せられる。

まさにベテラン社員だからこその活躍ぶりは「いなくては困る社員」であり、今後も「いて欲しい人」社員と称される。そこには次の貢献の楽しみの6ポイントがある。

*専門力を高め、活かした新たな業務に貢献する(新しい、初めて、独自の創造)
*経験値を生かした、仕事の改善(創意工夫)を実践
*組織での難しい案件の解決に貢献する
*後継者の育成に貢献する
*後輩管理者への補佐、支援に貢献する
*職場の活性化、風土改善、にオーラのある言動
 
研修ではこの専門力・人間力をより磨き、施しの実効を高め、ストーリー・現在の活躍状況を確認する事前レポートを作成、この事実データーを基にして進めた。

まず、若手社員、後輩役付きへの日常の実践について着目してみると、

◎良好な職場環境をつくるコミュニケーションの実践
具体的実践状況は、
*朝の挨拶から自分から声を掛ける 
*声がけに応えて対話する 
*ベテラン層として若手、中堅層の声を管理監督者に橋渡し役を実践 
*挨拶がきちんとできる職場づくり 
*感情的になりすぎての文言の言い過ぎ、相手を傷つけることはしない 
*自分から若い人に話をする  
*不機嫌そうな顔はいらないと心している 
*定期的に現場作業を確認し、不具合、やりづらいことなどを問いかけている 
*若い人にこちらから挨拶・声がけしている 
*マナーアップ活動を機会に「お疲れさん」の言葉がけ 
*感謝の言葉、和を大切にをモットーに
*気配りの声がけ
*立ち位置を自覚し、上司と部下の潤滑油的接しを実践
*他の人の異見を聞きまとめる。特に若い人の仕事上の問題を聞きアドバイス 
*チームワークを大切に積極的に手伝い、助け合う
……の実践である。

ここには
●自らの立ち位置を自覚して、周囲への気配りによる一言の言葉掛けが目立つ。それだけ身近な存在としての人物的影響力は見事である。若手の頼れる人であり、後輩役職者にとっては訊きたい、教えてほしい憧れの人であることが伺える。

次に、技能伝承時の指導の実践に着目してみよう。

◆さらに次世代に向けての新たな貢献力を高める

◎その実践は技能伝承での指導に細かな工夫がある。
その現在の実践法を観てみると
*国家資格取得に向けてのアドバイス 
*設備トラブル時を生かした報告書の共有化、時には後輩に実践させ、助言 
*作業手順書の見直し(見える化:写真・図の活用)
*現場作業で若手層に問題点を訊いて解決策をサポート 
*納得するまで教え、次回は任せる 
*若年層へ自分の経験談を話し危険ポイント、作業ノウハウの伝授 
*安全作業が最大の任務であると伝え続ける
*手順書や口では伝えられないことも多いが基本をきちんと教えている 
*演錬(技能の練習)による現場指導・個々の理解度テストの実施 
*作業の基本動作を教え、後は作業のしやすいように自分で取り組むよう導く 
*失敗体験を織り込みその原因の除去法まで指導 
*トラブル対応、段取り優先順位を解りやすく指導 
*手順方法を考えさせ、そのリスクや、注意点を指導、「やってみせる」の手本を示し指導 
*「やってみせ」そのポイントを根気よく指導 
*苦手意識を持たないような指導 
*自分の苦労したポイントをまとめ指導する
……と指導機会を捉えて、対象者の特性に対応しての指導状況である。

一考を加えれば、
●指導機会をつくり、最適な方法の施しは難解であるが、単なる言葉の指導でなく現実の事例(失敗例、現物)を生かした指導は理解を深める。そして魅せる教材(やってみせる)を自ら示し、その方法を丁寧に説明する(言って聞かせる)手順は効果的である。

さらには考えさせるゆとりを持った指導は学ぶ本気力を高揚させる。How Toの指導でなく「なぜ、どうしての」丁寧さは最も大事である。「苦手意識を持たせない」このキーワードは定着対策としても極めて重要な時代である。

支援として「7つ教えて5つ褒め、2つ叱って良い人に育てよ」と指導後をみる確認と昨今の若者の特性をいかした実践を提起した。例えば、「褒めも叱りも目的は喜びを創ること」、それは被指導者は、指導後何とかモノにしようとの新たな努力をする。だからこそこの取り組み姿勢、成長ぶりを認めて欲しいとの欲求が涌く。この欲求へのタイミング良い褒めは喜びに転換させる。

また、指導されたことがうまくいかないときには「いつか言われる」との覚悟ができる。だからこそきちんとした叱りは、「気にかけてくれ、本気で育ててくれる人」だとの信頼が高まる。これは安心を生む喜びである。

肝腎なことは教えた内容が共に正しく評価できる物差しであることだ。教えもせずの褒め、叱りは「なんで」との疑問と反発を買う。また「未熟者にはティーチング(教え込む)、力のある人にはコーチング(褒めと、引き出す、自発意思を高める)法をバランス良く活用するとよいとした。

◎専門力の高める自己磨きに取り組む
次に、被指導者は、指導者のレベル以上は育たない、さらに生涯にわたっての専門力の極めは、企業の強さづくりをもたらす。それには「自己研鑽にあり」とし、その実践を確認した。
*プロとして安全・品質・納期の完全確保への弛まずの追求 
*専門誌やメーカー資料等による情報収集 *インターネット利用で学び業務の改善活動に生かす 
*未知のトラブル時に他部署との連携、果敢に挑戦し、専門力の向上に生かす 
*担当職務知識・技術の習得に定期的情報収集 
*関連企業の作業見学 
*分解整備したことのない整備に挑戦 
*客先からの求められる物流を考え列車運行 
*研修、資格取得で専門力を高め現場にいかす 
*常に先を読む、現場を観てどう変わるかの読みをする 
*設備の組み替え時の効率の追求 
*気づいたことのメモを絵に整理し、見直していく 
*過去の改善こと例、上級報償案件、文献を見て啓発 
*整備のやり方をwebを活用し調べ新方法を編み出す 
*真剣な取り組み、見直し、そして改善提案 
*安全に限度はないこの徹底 
*技術力の高めに限度はない。弛まぬ技術力向上に努める……。
 
まさにより高く、強くの意気込みが伺える。決して後輩に任せて、後はほどほどに」との開き直りはない。

一考を加えれば、
●高めた専門力は生涯の財産、だから自己投資を惜しまず磨きをかける。将来売れる専門力があってこそ生涯現役である。技能から技術へ、カン・コツに理論を、社会的認めの資格取得をこの取り組みに拍手である。

実際は、人に訊く、学びの機会を生かす、IT利用で調べる、新たな学びからの新たな智恵を改善として取り組む。現能力を広く、深く、そして新たな磨きは企業への貢献を生み出し、指導の実効も向上する。

切り口を変えれば、機械化、デジタル化によるハイテク技術の開発で重要なことは、高度熟練技能者のさらなる技の高めによることが基である。従って、高めての継承がなされなければ、将来に向けての企業の技術は進歩しない。

人生100年時代とは、ワークアンドバランスを自ら最適にデザインする生き方改革でもある。「100年も生きるのか」でなく「人生を愉しむ時間が増える」と考えたい。とすれば、今後も笑顔での貢献を楽しむことへの取り組みが必要だ。

それは専門力を高め、人間力に磨きを加えることにより、ここまで成してきた実践をより豊かにし、貢献の足跡づくりをさらに愉しむことにほかならない。

さらに、働き時の愉しみに加え、自由時間の愉しみとのグッドバランスが必要である。

◆心豊かな人生は充実した会社生活と今後への愉しみ作り

そこには心身の健康管理が必須条件である。この視点での現状の実践策を確認してみると、
*1日の業務終了時達成感を得る 
*気持ち良く人と接し、明るい気分で仕事していく自分づくり 
*何でも話し合える笑いのある職場づくりをする 
*現状充実を心する *プライベートは趣味や体のケアーを施す 
*家では仕事のことは考えない 
*例え小さなことでも楽しいと想い、できたら褒める 
*考えが行き詰まったときには人と話す 
*世代間ギャップで異なる相手との分かり合いを愉しむ 
*健康管理の徹底 
*社内行ことへの積極的参加 
*プールでの水泳での健康管理 
*かつて活躍したスポーツボウリングの復活を目指す。
 そして 
*ある程度の収入も必要と心得る
……である。
 
1日の業務の終わりのとき、達成感を得る。素晴らしい言葉である。だからこそ心身の健康は良好であろう。そこには、職縁を生かした良き対人関係づくりと上手な気分転換の施しを成している。

そして、ある程度の収入が必要との心得が良い。それは心豊かな人生は、健康、経済(お金)、決めて(稼げる能力)の3Kが必要だからである。

特に男性が自由に使えるお金がどれだけあるかというと非常に厳しい金額である。それでは将来お付き合いもままならず、いつか誘いのない孤独者になりかねない。だからこそ、稼げる力が必要である。それは今回着目した専門力を活かすことであり、そのためには人間力による安心感を抱ける人になることである。生涯現役とはこの条件によって成り立つ。勿論、健康、体力条件での最適な働き方を勤務条件とすれば良い。

また、稼げる決め手としては特技がある。趣味の域を超え指導者、制作者としてのプロレベルである。これは一朝一夕になれまい。だからこそ、今から本気に取り組む時間づくりも欠かせない。

◆たった1回の人生を心豊かに生きる

日本人の平均寿命(2018年)は女性が87才、男性は81才との発表がある。そして自立して生活ができる健康寿命は女性75才、男性72才とのデーターがある。平均寿命との開きがが気になる。とすればこの健康寿命を伸ばすには心身の健康条件をどう維持向上させるかである。

それには、頼ってきてくれる人がいて、その期待に応えていけるか否かである。頼られ感謝される人が心身の健康を害することはあるまい。それには決まって(専門力・特技)があり、人間力である。ましてや、その施しに送られる「おかげさま」の謝意は、語り継がれる財産である。

単に寿命の伸びたと言っても「息しているだけ」でなく「自身の活躍が生きている」のでなければ周囲に迷惑をかけることだけにほかならない。「いてくれるの」「まだいるの」この二つの言葉には大きな違いがある。
 
先日、矢沢永吉氏のTV番組に引きつけられた。現在70才 かっこいい永ちゃんその人である。語り継がれる矢沢語録の紹介では「あの頃は、はったりかましてなんぼ」「正直ビビってた」等々若手から問われる度に笑顔で丁寧に答えている。決して否定的な話し方はしない、相手に尊敬の念を持って話している姿勢と楽しく、面白さのあるトークと筋金が1本通った生き方に引き込まれた。カリスマとの表現がピタリと合う素晴らしさと言っても良い。視聴した若者からの「ちょーかっこいい」「今日から矢沢永吉さんフアンだぜ、よろしく」……との反響も大きかったとのことだ。
 
人生100年、生を受け、墓場に向かう日々である。この過程で関わる人に何を残せるか、「それはありがとうございます」と感謝される施しである。何をと、決めがあるわけではないが、重ねてきたキャリアを生かした施しは、必ず笑顔で語り合える生涯の一時をつくってくれるだろう。

専門力は違えどもその道の矢沢永吉のごとく、豊かな人間性を兼ね備えた生涯現役での存在感ある自分でありたいものである。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◇澤田良雄氏

東京生まれ。中央大学卒業。現セイコーインスツルメンツ㈱に勤務。製造ライン、社員教育、総務マネージャーを歴任後、㈱井浦コミュニケーションセンター専 務理事を経て、ビジネス教育の㈱HOPEを設立。現在、企業教育コンサルタントとして、各企業、官公庁、行政、団体で社員研修講師として広く活躍。指導 キャリアを活かした独自開発の実践的、具体的、効果重視の講義、トレーニング法にて、情熱あふれる温かみと厳しさを兼ね備えた指導力が定評。
http://www.hope-s.com/