労働力不足と賃上げ

経済動向最前線 熊野 英生 [ 特集カテゴリー ]

労働力不足と賃上げ [ 第41回 ]

 2017年2月と3月の完全失業率は2.8%と極端に下がった。完全雇用の状態である。リストラや定年、雇用契約の満了で辞めた人数は僅か47万人。これらの非自発的失業者は、労働力人口の0.7%である。このほか、自己都合で辞めた人などが2.1%いる。非自発的失業者は、雇用主から提示された賃金で今すぐ働きたいと考えるだろうから、その割合が0.7%まで減ったということは、今の賃金で集められる余剰労働力がほぼ居なくなったということである。わかりやすく言えば、企業が労働力を集めたいと思ったとき、現行以上の賃金を提示して、他社から引き抜いてこないと必要人数は集まらない状態である。だから、経済学では、完全雇用になった後は賃金上昇圧力が急速に高まるとされる。

 

 厳密に考えると、非正規労働者の中に、本当は正社員で働きたい人が大勢いる。この人達は、正社員の募集に応じるだろう。完全雇用になって賃金上昇圧力が強烈に働くのは、非正規の方の賃金ということになる。正社員の賃金は、春闘交渉や業績を反映した賞与によって左右される。だから、労働需給の引き締まりがすぐには影響してこない。

 

 では、正社員の給与はこのまま上がりにくいのだろうか。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
ジレンマの角

EU情勢最前線 中空 麻奈 [ 特集カテゴリー ]

ジレンマの角 [ 第65回 ]

 尖った角の間を通るのを想像されたい。どちらの角を選んでも、同じくらい尖っているのであれば、どちらにしろ痛みを伴い、不愉快なことに違いあるまい。これを「ジレンマの角」と言い、二つの選択肢がどちらとも受け入れ難いことを指す。二方面からの要求をそれぞれ聞いていては身動きが取れないことはまさに「ジレンマの角」状態で、こうしたジレンマが継続すればいずれはそれが“窮地”になりかねない。今欧州でそうしたジレンマの角状態にあるのが、ECBドラギ総裁ではないだろうか。苦しい状態が続き、いずれは窮地に追い込まれてしまうのかどうか。正念場を迎えている。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .

【これから注目すべき商品とサービス】 高島健一  清話会セミナー講演録 東京 2017年3月29日(水) [ 特集カテゴリー ]

先端技術が描く日本の未来像 [ AIやロボットの活用で日本の将来に活路を ]

少子高齢化時代に
求められる経営戦略

最近UAE(アラブ首長国連邦)を訪ねた。2008年に完成した超高層ビル「アドレス・ダウンタウン・ドバイ」は、何もない砂漠に築かれたものだ。20年の東京五輪後にその郊外で万博開催が予定されており、ドバイの空港はそのための拡張工事中だ。空港までは砂漠地帯が続き、まだまだ開発の余地があることが分かる。

 

ドバイは人工島の整備も進めていたが、09年のドバイ・ショックで債務を返済できなくなった。それが世界の信用不安の引き金となり、日本はドバイに直接貸し付けているわけではなかったが、円高が一時84円台まで進んだ。それからドバイの開発は停滞していたものの、11年以降はドバイでもアブダビでも株価が高騰。現在は再びちょっとしたバブルの様相を呈しており、3500万〜4000万円の1LDKのマンションが売り出されると即座に完売するほどだ。4000万円で買った部屋は年間400万円ほどで貸せるので、投資用として売れるのである。

 

この景気のきっかけとなったのが、10〜12年に北アフリカ・中東諸国で起きた民主化運動「アラブの春」で、エジプトやリビアなどの政情不安で多くの人がドバイに逃げ、資金も移した。ドバイの犯罪率は日本より低く、テロの危険性もほとんどない。安全な国という認識が周辺地域にあり、東南アジアにおけるシンガポールと似た位置づけを中東・アフリカ地域で担っている。

 

アブダビの海岸沿いには木が多く、砂漠地帯とは思えないほどだ。サステナブルシティとして開発中のマスダール・シティはまだ5%しかできていないが、UAEは本気で脱石油を考えている。UAEに限らず中東産油国はどこもこのところの石油安で財政収支が悪化した。

 

サウジアラビアは1981年にGCC(湾岸協力会議)ができたころは人口1600万だったが、2014年には3000万とほぼ倍増。その3分の2が自国民だが、国営企業や公的機関の雇用者は飽和しており、定年退職後の職がないこともあって脱石油を目指している。原油安で昨年減産したものの、50ドルを上回るとアメリカのシェールオイルが採掘され始め、16年の世界一の産油国はアメリカになった。現在は再び原油価格が50ドルを割り、強い危機感に覆われている。

 

サウジアラビアが原油価格の下落を心配するのと同様、日本は人口減少に切迫感を持っている。日本の65歳以上人口の割合はどんどん増し、60年の総人口は8674万人になると予測される。国勢調査に基づく人口推計は信頼性が高い。今年0歳児が100万人として、大量の移民受け入れでも行われない限り、10年後に10歳児が120万人になることはないからだ。

 

企業の経営者は、40年ほど先の総人口が8000万人台になるという前提でものを考えなければならない。現在の人口と単純に照らせば、国内の売上は3分の2になる計算だ。人手不足についても、国家が進める戦略とは別に、各企業が主体的に打開策を考えなければならない。

 

15〜64歳の生産年齢人口がやがて半減することから、日本学術会議は75歳以降を高齢者と見なそうとしている。最近の70代はまだまだ元気なので、十分に仕事ができるはずだ。社会保障や後期高齢者の医療費の問題が今後ますます深刻化するのは確かだが、介護ビジネスなど追い風になる分野もある。

 

東日本大震災後に訪日したイギリスの投資会社の人が、「高齢化社会の先頭を走る日本は、これから本格的な高齢化が進むアジアや欧州諸国の手本となるようなビジネスを展開できる」と述べ、目から鱗が落ちる思いがした。音楽教室などは、趣味を楽しもうとする定年後の人をメインターゲットに切り替えつつあるが、こうしたことは当然他の分野でも考えられる。

 

スイスなどは優秀な外国人を積極的に受け入れているが、そうした政策は島国である日本にはマッチしないのではないだろうか。私たちには、イギリス国民がEU離脱を決定したことを、心情的に理解できるところがある。外国人労働者を大量に受け入れるより、AIやロボットに頼るほうが国民性になじみそうだ。

 

「AIやロボットが人間の仕事を奪ってしまう」という悲観的な見方もあるが、その本質はあくまでも「労働力の補完」である。面倒な計算を電卓に、荷物の運搬をトラックに任せたりするように、人力より効率的にできる作業はAIやロボットが担えばよい。

 

ただし、コンピュータは正解が決まっていることへの対処は得意でも、教えられたことからしか判断できず、人が備えているような常識はない。

閲覧にはログインが必要です。→ .

【今後の世界情勢をどう読むべきか】 菅原 出 清話会セミナー講演録 東京 2017年3月29日(水) [ 特集カテゴリー ]

シリア紛争が及ぼす世界への影響 [ シリアでのIS掃討作戦が鈍れば世界各地でテロが活発化する ]

中東諸国の複雑な思惑が
絡み合うシリア内戦

今年4月6日、シリアのアサド政権が国内で行ったとされる化学兵器攻撃に対する報復措置として、アメリカがシリアの空軍基地にミサイルを撃ち込んだ。このような事態に至った理由を理解するためには、非常に複雑な国際紛争であるシリア情勢について知る必要がある。

閲覧にはログインが必要です。→ .

【遺伝子検査で大きく変わるがん治療】 吉野孝之 清話会セミナー講演録 東京 2016年3月3日(金) [ 特集カテゴリー ]

遺伝子検査で大きく変わるがん治療 [ 機能的な医療システムの構築で最適な薬を素早く提供する ]

世界に立ち遅れていた日本の新薬開発    私が専門領域とする大腸がんに有効な新薬は、2015年まで日…

羽ばたけ! 関西企業 永岡 俊哉 [ 特集カテゴリー ]

武道家の要望に応える ライバルはナイキ [ Vol.28 ]


経営の基本は「武道家ファースト」と語る木村代表

 

 剣道、柔道、空手……と言えば日本が誇る武道であるが、今や海外でも競技人口が多い。ロシアのプーチン大統領も柔道の黒帯で有名で、武道は世界中でスポーツとしても精神文化としても愛されている。今回はその武道具の製造販売で世界を席巻する京都市の株式会社東山堂に木村隆彦代表を訪ねた。

閲覧にはログインが必要です。→ .

鈴鹿久美子 [ 特集カテゴリー ]

勝ち続ける人には明確な理由がある 一流の魅せ方

 選挙は選ばれなければバッジが付きません。白黒はっきりと出る結果に自らをさらし続ける政治家は、「勝ち続ける人」でもあります。秘書時代、仕事を通して出会う「業界トップ」として活躍される一流の人々もまた同じ流儀を貫いておられました。

 

 住む世界は違っても、トップに立つ人には共通する「魅せ方」を持っています。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .

「ハラ・ハラ社員」から会社を守れ [ 特集カテゴリー ]

ハラスメント2.0時代の予防策と発生時の対処法〈後編〉 [ 第8回 ]

 前回は「ハラスメントはなぜ起きるのか?それは感情、関係性、価値観(ハラスメントの3K)によって発生する」ということをお伝えしました。
今回は予防策についてお伝えしていきます。

 

ハラスメント2.0における最大の予防策は関係性構築と組織風土づくり

 

 従来のように加害者と被害者が明確に分かるようなケースではなく、本当にハラスメントなのか? と判断が難しいケースや、「ハラスメントという大義名分を武器にむやみにハラスメントを主張することで組織全体のパフォーマンスを下げてしまう行為」であるハラ・ハラ(ハラスメント・ハラスメントの略)が増えていることからこれをハラスメント2.0と言います。

閲覧にはログインが必要です。→ .
不健康な症状だらけなのに、自分は健康だと思い込んでませんか?

経営者のための営業マネジメント塾 営業部をよくするには健康診断が必要! 藤本 篤志 [ 特集カテゴリー ]

不健康な症状だらけなのに、自分は健康だと思い込んでませんか? [ 第5講(第3クール・第26回) ]

健康診断結果を参考にしない例

ある個人宅営業部のコンサルティング現場のワンシーン――。

 

 「先月、初めて活動分析結果が出ました。それを見ていますと、まず、訪問商談時間の1日平均が116分と、とても少ない商談時間なのですが、この原因分析をお願いします」

閲覧にはログインが必要です。→ .
背伸び経済の欠点

経済動向最前線 熊野 英生 [ 特集カテゴリー ]

背伸び経済の欠点 [ 第40回 ]

 政府の経済見通しは常に強気と相場は決まっている。2017年度は実質1.5%、名目2.5%である。16暦年の速報では、実質1.0%、名目1.3%と見通しに達していない。

 

 もっと先々の政府の中長期試算では、経済再生ケースとして、18~20年度実質2.0%、名目3.5%とさらに強気だ。人口の先行きは毎年▲0.45%ずつ減少することが見込まれているので、政府の見通しを実現するには1人当たり名目成長率が毎年4.0%程度にならなくてはいけない計算だ。

 

 日銀は、金融緩和で2%の物価上昇を実現すると言っているが、これを信じている民間人はほぼいない。政府の成長戦略は、4年前に比べて完全に熱が冷めた気がする。数字だけが極端に背伸びをして、皆が改革を信じなくなっている。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .

DESIGN MANAGEMENT デザインがつくる経営 [ 特集カテゴリー ]

デザインマネジメントがつくる持続可能な社会 [ Vol.23(最終回) ]

 こんにちは、田子學です。去る4月23日、山梨県甲州市勝沼町にMGVs(マグヴィス)ワイナリーがオープンしました。弊社はこのワイナリーのクリエイティブパートナーとして、ブランディング全般を担当させていただいております。

 

 このワイナリーを運営する塩山製作所ですが、実は1953年創業、半導体製造加工を中心に挑戦を続けてきたモノづくり企業です。切削や研磨加工の独自技術によって「半導体ウェーハ」をより薄く、より小さくすることに挑んできました。

閲覧にはログインが必要です。→ .
覆水盆に返らず、か?

EU情勢最前線 中空 麻奈 [ 特集カテゴリー ]

覆水盆に返らず、か? [ 第64回 ]

 太公望が周に仕官する前、仕事もせず本ばかり読んでいたため、離縁された。その後太公望が出世したため、元妻は復縁を申し出た。水の入った盆を持ってきた太公望は、その水を盆に戻せたら復縁すると答えたが、戻せる由もなし。転じて1度起きてしまったことは2度と元には戻らないことを言う。

 

 「これは歴史的瞬間で、後戻りすることはない」。2017年3月29日、メイ首相は欧州理事会のトゥスク大統領に書簡を送付、EU離脱に意向を正式に通告。リスボン条約第50条の発動によりプロセスを開始した。2年間の交渉期間を経て、19年3月末までに離脱を完了するスケジュールである。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
女性活躍の今昔

伝説の営業ウーマンが教える 女性目線の生かし方 高塚 苑美 [ 特集カテゴリー ]

女性活躍の今昔 [ Phase8 ]


 みなさん、ゴールデンウイークはどのようにお過ごしですか。「働き方改革」や「生産性」がテーマとなり、プレミアムフライデーまで登場したこのごろですが、みなさんの働き方は変わったでしょうか。


 今号は、日本の女性活躍の変化について少し考えてみたいと思います。

 

閲覧にはログインが必要です。→ .
生産性上昇がうまくいかない構造問題

経済動向最前線 [ 特集カテゴリー ]

生産性上昇がうまくいかない構造問題 [ 第39回 ]

 最近の働き方改革では、長時間労働を是正すれば、自然と生産性が上がるという論調がある。これをマクロで考えると、何の根拠もない。むしろ、総労働時間が減って、家計所得も落ちる。1988年に週休2日制の導入が広がって、労働時間が短くなり、潜在成長率が低下したことは有名だ。私たちは、働き方改革とは別に、生産性上昇の策を具体的に考えていかなくてはいけない。

 

生産性上昇のために必要なのは、投資と技術とされる。企業が新しい成長のための変革を進めて、労働者1人当たりの設備資本ストックを増やす、つまり資本設備率の向上が望まれる。

閲覧にはログインが必要です。→ .
漁夫の利

EU情勢最前線 中空 麻奈 [ 特集カテゴリー ]

漁夫の利 [ 第63回 ]

 中国趙の国が燕の国を攻撃しようとしているときのこと。燕王が「ハマグリの肉を食べようとしたシギは、ハマグリに嘴(くちばし)を挟まれた。互いに譲らず睨(にら)み合っていたら、漁師がやってきて、苦労せずに両方とも捕えてしまった」と説くと、趙王は第三国の秦が得することを怖れて燕への攻撃をやめた。ここから、当事者同士が争うなか、第三者が利益をさらってしまうことを漁夫の利と言う。

 

フランス大統領選挙がにわかに金融市場に影響をもたらすようになっている。フランス国債が売られ、債券価格が落ち始めた。選挙前にポジションを中立に戻しておくのは投資家の一般的行動だが、それだけフランス大統領選挙の様子が混沌としてきたことの証左でもある。

 

 フランス大統領選挙は4月に第1回投票、5月に第2回投票が行われる。

閲覧にはログインが必要です。→ .

豊島逸夫 [ 特集カテゴリー ]

トランプ大統領登場 5つのポイント 世界への影響は?

 1つ目、離脱するTPPからPPPへ。1兆ドル規模のインフラ建設計画の財源を、国債発行ではなく、民間マネー活用に求める。特に2.5兆ドルにも達する、米国多国籍企業が海外に内部留保しているマネーを本国回帰させるために、米国内への送金に対する課税を大幅に引き下げる計画だ。ただし、官民共同インフラ計画は、数年かかる話ゆえ、国民が、納得する結果が出るまで、焦れずに待てるか。忍耐が試されよう。

閲覧にはログインが必要です。→ .
風評妄信という病 シリーズ②  「現場が人を育てる」という落とし穴

経営者のための営業マネジメント塾 営業部をよくするには健康診断が必要! 藤本 篤志 [ 特集カテゴリー ]

風評妄信という病 シリーズ② 「現場が人を育てる」という落とし穴 [ 第4講(第3クール・第25回) ]

あぁ勘違い経験の積み上げの意味

 NHK「総合診療医ドクターG」という番組がある。2010年に第1シリーズがスタートし、今年が第8シリーズになる人気番組だ。番組内容を簡単に言えば、ベテランの医師が講師(指南)役で、新人の医師3人ほどが回答役に設定され、講師役が実際に関わった症例が再現ドラマとして映し出され、新人医師がその病名を特定していく、というプログラムだ。

 この番組の面白いところは、同じ再現ドラマを見ているのに、新人医師が推察する病名が、医師によって違うことだ。当たり前のことだが、実際には1つの病名しかなく、もちろんのこと講師役は、特定した病名に適応した処置をして再現ドラマのモデルになった実在の人物を助けている。

 

 番組は、講師役が回答をした新人医師たちにいろいろと質問を浴びせ、新人医師たちが判断したことがミスだったことに気づかせ、何度も再現ドラマを見直し、何度もそのようなやりとりをしていく過程で、新人医師たちの診断が統一してくるというストーリー展開となっている。

 

 1つの判断を導き出すために、いかに豊富な知識を駆使して慎重に行わなければならないか、という論理的思考法の「頭のなかの見える化」が人気の秘訣だと思われる。見ている我々素人も医師の卵になったかのように気がつけば必死に頭を使っているので、頭の体操にもなっているところも面白い仕掛けだ。

 

 さて、この話が営業という仕事とどのように関わるのか?

閲覧にはログインが必要です。→ .
女性の活躍、進んでいますか?

伝説の営業ウーマンが教える 女性目線の生かし方 高塚 苑美 [ 特集カテゴリー ]

女性の活躍、進んでいますか? [ Phase7 ]

 4月になりましたね。日本ではこの時期、新年度が始まって社内でも異動や新規プロジェクトなど、立場が変わる方も多い時期。今回は、この春から「女性活躍」をお考えの方に、女性に選ばれる会社づくりについてお話していきたいと思います。

 

 ちょうど今から1年前、2016年4月1日に「女性活躍推進法」が施行されました。それ自体はご存知の方も多いと思いますが、具体的に何が変わったのか、自社にとって何をどうしていけばいいのかとお悩みの方もいるかもしれません。

 

 もともとこの法律が制定された背景には、「M字カーブ」と言われる日本人女性の就業状況の特徴がありました。日本人女性の年齢階級別の労働力率(15歳以上の人口に占める働く人の割合)をグラフで表したもので、20代でピークに達し、その後30代の出産・育児期に落ち込み、子育てが一段落した40歳代で再上昇するため、アルファベットの「M」のかたちに似た曲線を描く傾向が見られることからそう呼ばれています。

 

 また、日本は諸外国に比べて女性の社会進出や管理職への登用が進んでいないという点がありました。そこで、具体的には次の4項目について、現状を把握し改善に向けて行動計画を立て実行していくことが義務化されたわけです。その項目とは、①女性採用比率、②勤続年数の男女差、③労働時間の状況、④女性管理職比率の4つです。これにより、従業員数が300人を超える企業は、女性登用について数値目標を含む行動計画の作成と公表が義務づけられ、300人以下の企業は努力義務が課せられました。

 

 では、それから1年が経とうとしている今、十分に改革は進んだのでしょうか。相変わらず、結婚後、初産のタイミングで仕事を辞める女性の割合は60%を超えますし、地方へ行けば、まだまだ「女性はパートで十分」という考え方が男女ともに主流だったりもします。

 

 そこで今回は、企業の大小問わず、女性が生き生きと活躍している現場の事例を挙げていきながら、女性が活躍できる職場環境とは、どんな環境なのかを考えていきましょう。

閲覧にはログインが必要です。→ .