『先見経済』2024.1月号、発刊しました。 ★全ページフルカラーに刷新いたしました。 今号では、12/7に開…
2025年版『社員ハンドブック』 好評販売中です!
2025年版 好評販売中です! 毎年の定番! 新入・若手社員必携の社会人基礎ハンドブック! 社員ハンドブック〈2025年度版〉 ●内容詳細、請求書での後払いご希望の方はコチラから ●コンビニ決済、クレジットカード払いの方はコチラ(BASE)…【清話会 催物カレンダー】2025. 9月-10月
【清話会 催物カレンダー】2025. 9月-10月 ◆2025年 ■ 9/5(金)(清話会セミナー)「トランプ関税の世界経済、日本経済への影響」(真田幸光氏) ■ 9/18(木)(SJC2025.9月例会)「トランプ関税下の日本経済」(吉崎達彦氏) ■ 10/30(木)清話会特別セ…『先見経済』に広告を掲載しませんか?
価値ある情報を価値ある人へ。 ピンポイント&ダイレクトに届きます。 ビジネス情報誌『先見経済』は創立80年を迎えた清話会が発行する定期購読誌です。 読者は清話会の会員で、多種多様な業種の企業経営者様に、毎月独自性の高い情報を提供しています。 定期購読なの…
憧れの社員像を確認し、来たる年の望みに生かす(澤田良雄)

【講演録】高島 康司氏「新たな中東戦争勃発 世界に与える影響」
【講演録】清話会セミナー 東京◆2023年12月07日(木)
「新たな中東戦争勃発 世界に与える影響」
~ハマスがイスラエルを攻撃その経緯と背景を読む~
講師:高島 康司氏 (社会分析アナリスト、著述家)
社会分析アナリスト、著述家。
教育産業のコンサルタント。
多くの講演会で地政学の変動を解析。
さまざまなシンクタンクの予測情報のみならず、陰謀論などのイレギュラーな方法などにも注目し、 社会の変動のタイムスケジュールを解析、その分析力は他に類を見ない。
北海道大学医学部卒業
欧米の主要メディアはイスラエルに不利な報道ができない
今日はガザ戦争と中東の情勢ということでお話しますが、きちんとした報道がほとんど日本でされていません。日本は欧米ほどではないですけれども、欧米の主要メディアになってきますと、報道統制みたいな状態にあります。イスラエルに不利な報道をするなということです。

第24回 逆行船ビジネスで事業を 活性化する老舗企業 ㈱大日ハンソー (増田辰弘)

【講演録】内山 真一郎氏「認知症と脳卒中は 同時に予防できる」
【講演録】清話会セミナー 東京◆2023年10月25日(水)
「認知症と脳卒中は同時に予防できる」
~具体的な予防法とは~
講師:内山真一郎氏
(国際医療福祉大学臨床医学研究センター教授、山王メディカルセンター脳血管センター長)
北海道大学医学部卒業
米国メイヨークリニック留学、東京女子医科大学神経内科主任教授を経て、現職。
東京女子医科大学名誉教授。
脳卒中診療の第一人者であると同時に、関連学会の理事、学会長といった要職を歴任。
2004 年に脳梗塞で倒れた長嶋茂雄氏の主治医でもあった。
健康寿命を延ばすには認知症と脳卒中をどれだけ予防できるかにかかっている
認知症は高齢者の激増によって2012年の462万人から、2025年には700万人を超えると推計されており、また脳卒中は年間30万人近くが発症していると推計されていますけれども、やはり高齢者の増加に伴い患者数の増加が予想されます。

「キルギス駐日大使閣下をお招きし 同国の経済と投資の可能性を探る」(SJC-2024.02月例会)

「米中を軸とする世界情勢について」(真田幸光)

【清話会リモート講演会】2024年の景気・経済を見通す (2024.01.30) 鈴木 敏之氏

【清話会リモート講演会】職場にやる気が湧いてくる対話の技法 (2024.01.24) 高木 穣氏

【大阪から新しい世界を切り拓く】(大阪 2024.02.10)柳本 顕氏

2024年度版『社員ハンドブック』 好評販売中 ‼

今後の世界と各国の経済成長率見通し

【講演録】井上 英孝氏「近々予想される 衆議院選挙」
【講演録】清話会セミナー 大阪◆2023年11月11日(土)
「近々予想される衆議院選挙」
~維新の戦略~
講師:井上 英孝氏 (衆議院議員・維新の会選挙対策副部長)
1971 年大阪市生まれ。
近畿大学商経学部経済学科卒業。
2003 年大阪市会議員初当選、以降3 期当選。
2012 年衆議院選挙当選、初当選以降4期目。
日本維新の会常任役員・選対本部長代行。
衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長、維新の党組織局長、日本維新の会組織局長などを歴任。
2010年に大阪維新の会を起ち上げることになった経緯
私は現在、維新の選挙対策本部の本部長代行をやらせていただいています。我々の党は幹事長がそのまま選対本部長になります。実質は党の取りまとめの幹事長職がメインの仕事になってきますので、実質の選対本部の事務局のトップを預かっているのが私であります。

【映画評】 「ゴジラ-1.0」(ゲン・マーサー)
【映画評】
「ゴジラ-1.0」
~ゴジラ誕生70 周年記念映画~
11 月3日、ついにゴジラの最新作が公開された。1954 年、初代ゴジラ公開から来年で70 年となる。昭和、平成、令和と変化を遂げてきたゴジラ映画だけに、今回も期待が高まっていた。
前作の『シン・ゴジラ』でもCG が多用されていたが、今回は『ALWAYS 三丁目の夕日』をはじめ昭和の時代をCGで描き出してきたら右に出るものはいないと言われる山崎貢監督、㈱白組、ROBOT という鉄板の布陣で制作された。

【新連載】第1 回「日本はなぜ ”住宅危機” を招かずに来られたのか」 (佐々木 俊弥)
【新連載】YouTubeで見る世界のリアル
第1 回 「日本はなぜ ”住宅危機” を招かずに来られたのか」
今や「動画の時代」と言われます。実際、筆者も本を読む代わりにYouTube などで動画を観る機会がとても多くなりました。清話会はもともと「時代をリードする人の話を聴く」ことをコンセプトに「話」の文字を入れて発足した、と聞きました。一方で『先見経済』は、その話を聴く場に行けなかったメンバーがあとで内容を文章で追えるように発刊された、とも聞いています。
YouTube の面白いのは、英語など外国語で発信された動画内容を、字幕機能などを使いながら追えることです。その結果、日本のマスコミでは語られないような様々な内容を入手できます。
今号から、そういう海外のユニークな動画を紹介しながら、様々な視点を紹介していこうと思います。

第十回 大掃除は付喪神封じ? (高山 宗東)
江戸時代を彩った怪談話・妖怪変化
~第十回 大掃除は付喪神封じ?~
骨董・アンティークの類に心魅かれる向きも多いことだろう。そういう価値観で文物を見つめると、古ければふるいほど、なんだか有難みがあるように思われてくる……そんな「常識」に、ことに日本人は拘泥するべきでは、本来ないのである。

第22 回 信頼に応えた相談対応の話 (澤田良雄)
「感謝の心」を話に生かす
相談を持ちかけることは「この人なら信用・信頼できる」と選ばれる存在感があることです。従って、「何かあったら、いつでも相談して」とか「いつでも気軽に相談に来て」と日ごろから声がけしても、事が起こってから「何で一言相談にきてくれなかった」と攻める心は恥ずかしいことです。それは、相談する人として選ばれていない存在だからです。

【第45回】「新サービス共創のゲートウェイ化する未来のATM」 (菊原政信)
日本中にATMはありますが、その歴史の中で様々な進化を遂げています。そこで今回は、2023年10月26日、61回目となる次世代小売り流通研究団体Next Retail Labフォーラムの内容を中心にお伝えします。