増田辰弘が訪ねる【清話会会員企業インタビュー】第20回 新しい街を創る壮大な実験に挑戦した 中目黒G…
カテゴリー: ◆先見経済◆
第18回 訪問時の謝念が生きる話し方の極意 (澤田良雄)
「感謝の心」を話に生かす
「こんにちは。お久しぶりです」「お待ちしていました」と互いに歩み寄り、握手、肘タッチを交わす一言は実に嬉しい。「今回もパートナーシップを生かして実効ある研修を創りましう。どうぞよろしくお願いたします」と訪問の目的を確認しての対面型打ち合わせの機会も多い昨今です。この際の効果的なやりとりは「わざわざ機会をいただきまして……」の感謝の心で互いにビジネス成果を創り出す話し方です。その実践の極意を5点提起します。
第二十四回 ~中国の蒸留酒 「白酒」~ 田崎 聡
粕取焼酎と近江商人
中国の酒造りについての歴史は諸説あるが、確実なことは元代以前の酒は、発酵・醸造酒だけで度数の高い蒸留酒は、存在しなかったということである。
第7 回 ウクライナは勝っているのか? (高島康司氏)
第7 回 ウクライナは勝っているのか?
日本の主要メディアではあいかわらずウクライナ軍の反転攻勢が進み、着実に領土を奪還しているというイメージの報道が多いが、現実はそのようにはなっていない。
第六回 実は官能的なまでにアンリアリスティックな「盆踊り」 (高山 宗東)
江戸時代を彩った怪談話・妖怪変化
~第六回 実は官能的なまでにアンリアリスティックな「盆踊り」~
お盆といえば幽霊の「旬」真っ盛り、映画や芝居では『四谷怪談』や『牡丹燈籠』が板に乗り、アミューズメントパークではお化け屋敷が大人気で、若者たちは夏休みを利用して廃墟や山奥のトンネルへ肝試しに向かう―なにゆえに日本人は、お盆になると怪異に魅かれていくのだろう?
第52回 リーダーがメンバーに植え付ける問題解決の思考回路 (小池浩二)
問題とは
基本的に「目標・理想・在るべき姿」があるから問題点が発生します。
目標・理想・在るべき姿に対して、現状の状態が(よくない状態、悪い状態、もっとよくできると思う状態、迷惑をかけている状態)ならば、そこにギャップ=問題が出ます。つまり、○○がない、○○ができない、○○が不足、○○が不備、○○が不徹底、○○が不適、○○が未達成と言われる場合です。
第28回 会社の生存分岐点 小池浩二
会社の生存分岐点
「Man strategy :人戦略」
生存分岐点のキーファクターとなるW・M・Pバランス。会社は人員が増えるから成長するのではなく、「仕事」が増えるから成長していくことが基本原則。しかし、増加した仕事を捌くためには、仕事ができる人の増加が求められるが、すぐには対応できないから様々な問題が発生する。
【第41回】生成AI の現在とリテールでこれから起こること (菊原政信)
~わずか1 ヶ月で起こった破壊と創生の軌跡~
前回までシリーズで生成AI について語ってきましたが、今回は6 月22日、第58 回目となるNext RetailLab フォーラムが開催されたのでその模様をお伝えします。今後さらなる生成AI の可能性が広がり社会に浸透していきますので、今後それに対してどのように活用していけばよいのかそのきっかけについて見ていきます。
今回は生成AI のその現在地を見据えながら、講師としてTANREN ㈱代表取締役の佐藤勝彦氏を迎え、短期間で起こった破壊と創生を踏まえて、独自の知見を共有してもらいました。
【講演録】内田 治氏「上手な文章の 書き方・作り方」
【講演録】清話会セミナー 大阪◆2023年05月18日(木)
「上手な文章の書き方・作り方」
~文章は明確・正確・的確の〝三確〞~
講師:内田 治 氏 (文章工房、フリーライター)
1941 年愛媛県松山市生まれ(現奈良県在住)。
愛媛大学文理学部法学科卒業。
日刊工業新聞社編集局入社。松山支局を皮切りに和歌山市局長、編集局地方部課長、業務局副部長、編集局編集委員等を経て1995年退社。
1996年㈱カナオカ機材入社、2020 年退社。
この間に、大阪産業大学講師を務める。
はじめに
私は大学を出てから新聞社で30年間記者をやりまして、その後カナオカ機材での24年間も含めて、60年近く文章に関わってきました。
言葉は時代とともに変わっていくものです。今使っている言葉も昔からすれば、間違った言い方だとしても、今みんながしゃべっていたらそれが正しい言い方になるのです。現在、新聞や雑誌を読んだりするときに、今まで思ってもいなかった表現の仕方があったりもしますが、今、基準と認められている言葉や文章についてお話していきます。
『先見経済』2023.8月号 表紙+目次+セミナー案内
障がい者雇用でのパワハラ裁判 から考える「合理的配慮とは何か」 引地 達也
ジャーナリスティックなやさしい未来
高次脳機能障がいと強迫性障がいがある岐阜県大垣市の女性が、障がい者雇用として働いていた特例子会社である名古屋市のウェブ制作会社からパワハラを受けたとして、会社側を「合理的配慮義務」違反として損害賠償を求めた裁判は3月、名古屋高裁において全面的に原告の主張を受け入れた和解内容で双方が合意し、成立した。
【映画評】 カンヌ国際映画祭受賞『怪物』 (ゲン・マーサー)
【映画評】
カンヌ国際映画祭受賞『怪物』
~平凡な日常からことが起こり始める~
監督の是枝裕和は『万引き家族』で2018年第71回カンヌ国際映画祭の最高賞「パルム・ドール賞」を受賞したが、今回、脚本賞(脚本:坂元裕二)を受賞した。
是枝作品と言えば、『万引き家族』『海よりもまだ深く』『海街diary』他でも家族や親子の関係が描かれることが多いが今回の作品も同様に家族や親子そして大人と子供、誰もが持ちうる人間の性が描かれている。
第7回 【最終回】「人的資本経営の重要性」 冨田智寛
事業承継をしながら起業する
当協会では、過去より主に企業様への人材育成の部分のご支援をさせていただいております。
現在の日本においては、少子高齢化による労働不足と同時にAIによる技術革新による大きな社会的な変化が起きようとしております。業種にもよりますが、中小企業の人材獲得はますます競争が激化しており、また、Z世代は働くことへの価値が多様化しており、人材不足と人材育成・を課題に持たれている経営者の方も多いのではないかと思います。
第17 回 出席の感謝が活きる発言ガイドの極意 (澤田良雄)
【第40回】創造的な音楽の世界にも生成AIが活用される時代へ (菊原政信)
テキスト、アートに次いで音楽の世界にも生成AI が活用されてくる時代が迫ってきました。今回は、長い年月を経て人間がつくり出してきた音楽をAI はどこまで作り出すことができるか、音楽の歴史を振り返りながら検証してみます。
第五回 どうして幽霊は「柳の下」に出る? (高山 宗東)
江戸時代を彩った怪談話・妖怪変化
~第五回 どうして幽霊は「柳の下」に出る?~
幽霊といえば、「柳の下に出るもので、足が無い……」というのが通り相場だが、それにもそれなりに意味がある。
幽霊の足の論争になると決まって引き合いに出されるのが、円山応挙の逸話である。曰く、「応挙が描いた足の無い幽霊画があまりにも真に迫っていたため、以後、幽霊を描く際は、足を描かないようになった」―と。
第27回 技術力による隠れたチャンピオン企業 小池浩二
技術力による隠れたチャンピオン企業
既存衰退病
既存の商品を既存の方法で、既存のマーケットに提供するだけでは、売上高は確実に減少し、粗利益率は下がり、利益が出なくなる。
●トヨタから車がなくなったらどうなるのか?
●日本製鉄から鉄がなくなったらどうなるのか?
【講演録】今井 澂氏「ウォール街が 明年早々の停戦に 向けて動き出した」
【講演録】清話会セミナー 東京◆2023年05月23日(火)
「ウォール街が 明年早々の停戦に 向けて動き出した」
~ウクライナをめぐって これからの世界経済の動向~
講師:今井 澂 氏 (国際エコノミスト)
1935年東京生まれ。
慶應義塾大学経済学部卒後、山一證券入社。
山一証券経済研究所、山一投資顧問を経て、日本債券信用銀行に顧問として転職。
「証券から銀行への珍しい転職」として脚光を浴びる。
公益法人年金シニアプラン総合研究機構理事、NPO法人金融知力普及協会理事を歴任。
著書多数。
民主党政権化の米国は日本にとって強力な味方
私は1987年に日本人として初めてアメリカのアナリスト協会で講演し、以来、ウォール街とは親しいのです。ゴールドマンサックスなどと良い関係を持っています。
当時の日本は経済的に大いに成長し、1989年12月には株価が39000円まで上昇しましたが、その後日本の半導体産業が成功しすぎたことで、問題が起きました。東芝の子会社がソ連に工作機械や制御装置をノルウェー経由で輸出したことで、東芝製のラジカセを破壊するという事件が起き、アメリカは日本に対して大いに反発をしたのです。その頃私はテレビ番組に出演していましたが、その時期にクリントン大統領が日本を飛ばして中国を訪れるということをしました。
第16回 AI翻訳機で好調のメタリアル 千葉 明(2023.07月)
千葉明の いま、この会社がおもしろい!
メタリアル(6182)。AI活用の機械翻訳・ソフト提供(MT)事業と人間翻訳(HT)事業が目下の2本柱。ここにきて新たな展開に備えた先行投資の負担低減もあり、再度右肩上がりの収益動向を示している。
第51回 チームを全員で動かす中小企業のマネージメント (小池浩二)
業績を上げるためにチームを動かしていく仕組みがマネージメント
マネージメントとは、業績を上げるためにチームを動かしていく仕組みであります。そのために、チームに必要なルール・制度やシステムを導入することによって、組織集団の動きをコントロールしていく機能です。機能というのは、①ある物が本来備えている働き、②全体を構成する個々の部分が果たしている固有の役割と解釈されています。